徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

生き残ったツバメの行く末

2006-07-22 07:09:42 | ツバメ
ツバメの成長が早い。
一羽しか残っていないということもあるかもしれない。
先日2羽のうちの一羽が巣の下に落ちて死んでいるのを発見した時は、
愕然としたものだったけど・・・・
ただ、巣の端っこに今にも落ちそうな体勢で座っているのを見ると、
やっぱり巣の中に問題があるのではないかと心配になる。
どうか一羽でいいからしっかり巣立って欲しい。
願うはそれだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメのその後

2006-07-18 05:31:41 | ツバメ
連休3日間、スポーツ三昧のつけで、
今日は一日だるかった。
静岡弁で言えば「かんだるい」という感じか?
さて注目のツバメのヒナは2羽が孵り、
とりあえず順調に育っているよう?
前に日本平動物園の飼育係の人に
基本的にちょっかいは出さないようにと釘を刺されたので、
巣の中も覗かないようにしているが、
どうやら雄の親鳥は巣の中で死んでいるよう。
何があったかわからないが、親鳥はメスだけでえさ運んでいる。
ヒナも巣の端に追いやられていて、
何より親鳥の死骸が腐っていないか少し、いやだいぶ心配。
とりあえずヒナが育っているので静観している。
無事育って欲しいそれだけ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ

2006-07-03 06:13:02 | ツバメ
ツバメのヒナがなかなか孵らない。
つがいでしっかり温めているのだけれど、
ゴールデンウィーク明けからだから、もう1ヶ月くらいになるのに。
前回のことがあるからちょっと心配。
今回のつがいは、夜は仲良く巣の中で一緒に過ごしている。
卵があるのかどうかも確認していないけれど、
でもじっと巣の中に座っているのだから、
きっと卵を温めているはず。
早く孵らないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び巣作り

2006-06-14 20:47:40 | ツバメ
朝会社に行こうとした時の出来事。
朝起きた時からつばめの声がうるさいなとは思っていた。
玄関を開けるとツバメの巣を見るのが習慣になってしまっているのだけれど、
そのツバメの巣の中に一羽のツバメがちんまりと座っている。
まるで卵を暖めているよう。家の前の電線にはもう一羽停まっていた。
ツバメは2回卵を産むことがあるとは知っていた。
2回目の時は巣を変えるとも聞いていた。
でも我が家に、しかも6月に2回目のつがいが来るとは思ってもいなかった。
多分今年はしばらく涼しい日が続くのだろう。
こういうことの動物の予測は本当に当たるよう。
ただ、夜帰ってくると、ツバメはまた、いない。
どうなっているのかなあ?
本当に卵を産むのかなあ?暗い話題が続いたけれど、
本当にヒナが孵って、つがいで育ててくれれば、
上手く度立ちまで成長できるかも。
少し期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になって!

2006-06-11 17:08:28 | ツバメ
今日はツバメとはお別れの日。
一晩中電球で暖め、えさを与え、体中についていた虫を取ってあげたら、
ツバメは結構元気になった。
ミルワームを与えるごとに少しずつ元気になってきて、
えさを食べる様子だけ見ていると、
このまま我々が育てても
元気になって巣立っていくことが出来るのではないかという錯覚にもなる。
でも、以前もっともっと元気だったヒナを2羽死なせてしまった過去があり、
こんな状態が続く事は決して簡単ではないことを経験している以上、
ツバメのために日本平動物園に救いの手を求めることにした。
ツインNは今日は弓道の団体戦だったので、
それ以外の4人で日本平動物園に連れて行き、
獣医の方に引き継ぐ。
たった、一晩なのに何か子どもを里子に出すような気分になる。
とにかく元気にしっかり育って欲しい。
それだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れツバメ

2006-06-10 22:45:56 | ツバメ
つばめに大変なことが起きた。
1羽死んで、3匹が元気に育っていると思っていたが、
1匹しか姿が見えず、心配していた。
さらに1羽の親しかいなくなったという話を書いたけれど、
その1羽さえどこかに行ってしまった。
で、やむを得ず巣の中をのぞくと、
すでに2羽のヒナが死んでおり、1羽も弱っていた。
2羽の死骸は腐り初めていて、
生きているヒナも虫だらけで、痒がっていた。
巣から出すときは、そんなヒナが巣にしがみついて爪を立て、
取り出すのに苦労したけれど、
見ていると今にも死にそうで震えていた。
箱に入れ、スタンドの電球を近づけ、
暖めながら虫も取ってあげ、
ミルワームをあげて様子を見る。
今晩を乗り切れば元気になりそうな予感はあるけれど、
今にも死にそうで怖い。
明日生きていたら、日本平動物園に連れて行く予定。
何とか元気になって欲しい。
まだ、毛も産毛というか、灰色のまんまで、弱々しい。
親鳥がどうなってしまったのか。
とにかく元気になって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナのその後

2006-06-08 22:58:39 | ツバメ
ツバメの巣から今日も1羽落ちてきた。
ツバメ同士の確執なのか?
単にうっかりもののヒナが落ちてしまったのか?
今回はそこそこ大きくなっているヒナであり、
元気だったので、巣に戻してあげた。
その後、親鳥からえさをもらって元気に鳴いている。
もっか、3羽が成長過程。このまましっかり成長して、
すがっていってほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然淘汰?

2006-06-07 22:48:00 | ツバメ
今日、ツインNからメールが入った。
先日帰りが遅かったNに外出禁止と怒ったら、ぶそくっていたので(方言?)、
メールが来たことにちょっとびっくり。
内容はツバメの巣の下に雛が落とされていたとのこと。
こういうことはよくあることで、インターネットで検索しても、
そういう雛をこうして育てたよという、内容のHPも多い。
今、ツバメの巣には3羽の雛がすくすくと育っている。
その中でも元気なのが2羽が大きく1羽がその2羽に負けている。
そして、気がつかなかったけれど、もう1羽成長不良だったため、
巣から落とされてしまったようだ。
以前我が家でも巣が壊れ、落ちていた雛を2羽育て事はあったけれど、
その時の成長度合いは毛も黒く生え変わり、結構大きくなっていた。
最終的には死んでしまったけれど、1週間弱えさを一生懸命食べていた。
今回はまだ灰色の産毛の状態で、弱々しく、
えさも中々食べられない状況。
今晩がヤマで、元気になることは難しいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの様子

2006-06-02 20:03:15 | ツバメ
雛が孵り、親鳥がせっせとえさを運ぶ。
相変わらず1羽しか見当たらない気がするがどうなのであろうか?
雛の声も弱々しく、少し心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれたのか?

2006-05-30 06:34:47 | ツバメ
奥様の話では、巣の下につばめの卵の割れた殻が落ちていたらしい。
その割りに、雛のなく声も聞こえないし、
卵を温めるそぶりをやめていない。
ふと家の前の電線を見ると、別の一羽のツバメが停まっていた。
ずっと姿が見えなかったオスなのか?
それにしても孵化が遅い気がする?
どうなるツバメたち?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめの様子

2006-05-24 22:21:16 | ツバメ
我が家につばめが訪れたのが5月の連休ごろ。
卵を産んで孵化するまで、2週間半から3週間が一般的。
するとそろそろ生まれる計算になる。
しかし、普通はつがいで交替で暖めることもあったのに、
今回はメス1羽で暖めている。
ひょっとすると遅くなったり、上手く生まれなかったり、
そんな心配ばかりしている。
もし生まれたとしても、1羽で雛のえさを十分与えることが出来るのだろうか?
心配は尽きない。今週末旅行に行く予定。
その間に生まれるかもしれないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう梅雨入り?

2006-05-18 22:08:14 | ツバメ
それにしてもよく雨が降る。
前にも書いたが、雨は決して嫌いではないけれど、
雨になると店頭の混み具合が減るので、
仕事上はありがたくも思っているけれど、
それにしてもずっと雨というのはなんとなくテンションが下がる。
以前、つばめの巣が雨の影響で崩落した経験もあり、
つばめの様子も気になる。
そういえば夜家に帰ると、つばめは巣の中でじっとしているけれど、
どう見ても1羽しかいない。
つばめは基本的につがいで暮らすはずで、
ちょっと前にはオスが巣のふちに止まったり、
我が家の街灯の上に停まっていたのに、
その姿が見えない。
少し、いや、だいぶ心配。
何かあったのだろうか?
雛はそろそろ生まれる時期のような気もするが、
もし雛が合えっても1羽で対応できるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくツバメ到来

2006-05-10 20:08:31 | ツバメ
前に姿を見せてから、いなくなったり現れたり。
ヤキモキさせられていたつばめさんは、先週からチョボチョボ姿を見せ、
それでも日中はほとんど見かけなかったけれど、
今週に入って夜はメスが巣の中で夜を明かし、
オスは玄関の街灯の上にとまっていることが多く、
ドアを開けたりしてびっくりするとメスの元に駆け寄る(飛び寄る?)姿は、
仲睦まじく実に微笑ましい。
ひょとするとまだ卵を産んでいないのかもしれないけれど、
なんとなく、もうすぐ本格的産卵か?という期待を抱かせる。
やっと来てくれたツバメ。
これで我が家にもまた幸運が訪れるかも。
ツバメを驚かせたくないので、しばらく画像は待ってください。
雛が孵ったら親鳥がえさを探しに言ってる隙に
画像を撮ってみます。早く孵らないかなあ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなくなったツバメ

2006-04-23 20:24:27 | ツバメ
先日、やってきたツバメ。また、どこかへ行ってしまった。
懐かしい姿にすごく楽しみにしていたのに。
まだ卵も産んでいなかったから仕方ないけれど。
過去、ツバメの巣から落ちた雛を育てたこともあったけど。
(昔のぱどのブログに書いたとおり)
最終的には死んでしまったけれど、
手乗りツバメとして一生懸命育てたのに・・・
そのときの画像を貼り付けておこう。
また、やってきてほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ到来の季節

2006-04-10 21:51:11 | ツバメ
そろそろツバメの季節。
近所の家にもツバメが巣作りをはじめている。
我が家にも数年前までツバメが来ていたが、
(横浜に住んでいた時は無人の我が家に来ていたくらい)
2年連続上手く巣立ち(旅立ち)ができず、
その翌年から去年まで訪れるツバメがいなくなってしまった。
無人(無鳥)のツバメの巣は淋しく、むなしく、
我が家の玄関先に張り付いている。
多分今年もツバメは来ないだろう。
でもいつかまた、来てくれるといいなあと期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする