最後の試合が一番手ごわい相手?
結構容赦なく決められた。
結果は2-7。
前半から、相手のドリブルを止められない。
それでもカバーし合ってがんばるも、
ミドルシュートを防げず、0-3。
3試合目で動きは明らかに低下。
それでも必死喰らいつく。
ちびの動きは明らかに一番悪かった。
動けないのは練習不足?
まあ、しょうがないか。
それでもパスは結構出せるから、
相手についていける体力が必要か。
相手のパスコースを読みカットできると
もっといいディフェンスができるのだけれど。
それでも後半は失点覚悟で得点を決めようという約束で攻める。
チビとヒデトがボランチに上がり、攻撃的に。
コウキがスルーパスをカイセイに。
カイセイが出てきたゴールキーパーより先に触り、
2002ワールドカップの鈴木の初ゴールのように
ゴールに吸い込まれ1点取った。
ヒデトがペナルティエリア外で粘り、
こぼれたボールをカイがシュート。
これが決まり2点。
それでもこれが限界だった。
結局2-7。
やっぱり2トップが孤立しないようにみんなでどうやって攻撃に絡めるか。
波状攻撃というか、全体の押し上げなくして得点は難しい。
サイド攻撃もディフェンスが1対1で強い相手にはなかなか抜け出せない。
この辺がチームとしてどう機能させるのか?
攻撃パターンをいくつか決めて使い分けられるようになればいいのだけれど。
小学生ではまだまだ難しい。
まだ1年以上あるし、目指す方向は見えてきた気がする。
結構容赦なく決められた。
結果は2-7。
前半から、相手のドリブルを止められない。
それでもカバーし合ってがんばるも、
ミドルシュートを防げず、0-3。
3試合目で動きは明らかに低下。
それでも必死喰らいつく。
ちびの動きは明らかに一番悪かった。
動けないのは練習不足?
まあ、しょうがないか。
それでもパスは結構出せるから、
相手についていける体力が必要か。
相手のパスコースを読みカットできると
もっといいディフェンスができるのだけれど。
それでも後半は失点覚悟で得点を決めようという約束で攻める。
チビとヒデトがボランチに上がり、攻撃的に。
コウキがスルーパスをカイセイに。
カイセイが出てきたゴールキーパーより先に触り、
2002ワールドカップの鈴木の初ゴールのように
ゴールに吸い込まれ1点取った。
ヒデトがペナルティエリア外で粘り、
こぼれたボールをカイがシュート。
これが決まり2点。
それでもこれが限界だった。
結局2-7。
やっぱり2トップが孤立しないようにみんなでどうやって攻撃に絡めるか。
波状攻撃というか、全体の押し上げなくして得点は難しい。
サイド攻撃もディフェンスが1対1で強い相手にはなかなか抜け出せない。
この辺がチームとしてどう機能させるのか?
攻撃パターンをいくつか決めて使い分けられるようになればいいのだけれど。
小学生ではまだまだ難しい。
まだ1年以上あるし、目指す方向は見えてきた気がする。