結論から言えば、0-4。
でも、点数ではない。
後半切れて連続失点。
後のないトーナメント。
0-1でも0-10でも負けは負け。
問題はリーグ戦終盤の戦いぶりと同じこと。
得点の匂いはせず、決定力もない。
なぜここで伊藤翔なのか?
私には理解できない。
どういう戦い方をしたかったのか?
裏に抜け出す動きはほとんどなく、
たまに動き出しても出ないパス。
どうやって得点を取ろうとしているのか?
選手に聞いてみたい。
来季の布陣がまだ見えてこない。
大前はいなくなり、
ゴール前に人はいないので、
センタリングを上げようがないし、上げても得点できる気がしない。
サイド攻撃が機能しないからセンタリングも上がらないし、
バックパスや横パスをごちゃごちゃ出しているうちに、
相手に結局取られてしまう?
中央からいい攻撃ができるかといえば、なんの工夫もない。
得点につながりそうな縦パスはない。
前で起点になれる選手がいない。
見ていて守備しやすいだろうなあと思う。
いつからこんな平凡なチームになってしまったのだろう?
途中、カウンターから攻撃と相手DFが2対1になったシーンがある。
ドリブルする選手と併走する仲間。
相手の一人のDFはドリブルの選手をケアしながら、
併走する選手も視野にいれ、間を走る。
でも併走する選手はその相手DFの横にひっついて、
ドリブルしている選手はパス出来ない。
なぜ離れたりパスが出やすい位置に走り込まないのだろう?
そのうち結局うまくドリブルできず取られてしまう。
チャンスもものにできず、
めったにないチャンスもこうして潰して行ったら、
勝てるはずないなあ。
なんとなく来シーズンは降格争いしそうな予感。
10点取れる選手が二人は欲しい。
今年、13点の大前と6点のアレックスがいなくなり、
8点の高木は残るとは思うが、
それ以外の選手で、大前とアレックスに匹敵する活躍ができる選手がいるのか?
そういう選手を補強できるのか?
とっても心配である。
ゴトビ監督はいい監督だとは思う。
でも、今の戦術も理想形はいいのかもしれないが、
得点の匂いは相変わらずない。
特典を取れる選手が要するにいない。
現有戦力で頑張るしかないけれど、
結果を出せない選手を使い続けるのはどうなのだろうか?
現有戦力で結果を出すためには、
時には理想を捨て、勝つための試合も必要?
そういう考えは採用しないという強い信念があるのなら、
それはしょうがないのか?
難しい問題ではあるが。
でも、点数ではない。
後半切れて連続失点。
後のないトーナメント。
0-1でも0-10でも負けは負け。
問題はリーグ戦終盤の戦いぶりと同じこと。
得点の匂いはせず、決定力もない。
なぜここで伊藤翔なのか?
私には理解できない。
どういう戦い方をしたかったのか?
裏に抜け出す動きはほとんどなく、
たまに動き出しても出ないパス。
どうやって得点を取ろうとしているのか?
選手に聞いてみたい。
来季の布陣がまだ見えてこない。
大前はいなくなり、
ゴール前に人はいないので、
センタリングを上げようがないし、上げても得点できる気がしない。
サイド攻撃が機能しないからセンタリングも上がらないし、
バックパスや横パスをごちゃごちゃ出しているうちに、
相手に結局取られてしまう?
中央からいい攻撃ができるかといえば、なんの工夫もない。
得点につながりそうな縦パスはない。
前で起点になれる選手がいない。
見ていて守備しやすいだろうなあと思う。
いつからこんな平凡なチームになってしまったのだろう?
途中、カウンターから攻撃と相手DFが2対1になったシーンがある。
ドリブルする選手と併走する仲間。
相手の一人のDFはドリブルの選手をケアしながら、
併走する選手も視野にいれ、間を走る。
でも併走する選手はその相手DFの横にひっついて、
ドリブルしている選手はパス出来ない。
なぜ離れたりパスが出やすい位置に走り込まないのだろう?
そのうち結局うまくドリブルできず取られてしまう。
チャンスもものにできず、
めったにないチャンスもこうして潰して行ったら、
勝てるはずないなあ。
なんとなく来シーズンは降格争いしそうな予感。
10点取れる選手が二人は欲しい。
今年、13点の大前と6点のアレックスがいなくなり、
8点の高木は残るとは思うが、
それ以外の選手で、大前とアレックスに匹敵する活躍ができる選手がいるのか?
そういう選手を補強できるのか?
とっても心配である。
ゴトビ監督はいい監督だとは思う。
でも、今の戦術も理想形はいいのかもしれないが、
得点の匂いは相変わらずない。
特典を取れる選手が要するにいない。
現有戦力で頑張るしかないけれど、
結果を出せない選手を使い続けるのはどうなのだろうか?
現有戦力で結果を出すためには、
時には理想を捨て、勝つための試合も必要?
そういう考えは採用しないという強い信念があるのなら、
それはしょうがないのか?
難しい問題ではあるが。