今日のJLPGAツアーのニトリレディスゴルフトーナメントにおいて、雷雨による長い中断があり、4日目は中止。3日目の時点で首位だった菊地絵理香選手、申ジエ選手、岩井明愛選手によるプレーオフとなりました。国内女子ツアーで最終日に最終ラウンドが中止となり、プレーオフが行われたのは2021年10月「富士通レディース」以来6度目。賞金は全額支払われるものの、賞金ランク加算は75%。年間ポイントレースのメルセデスランキングは4日間大会のままとなるようです。菊地絵理香が今季初V プレーオフで岩井明愛、申ジエを下す(my caddie) - Yahoo!ニュースプレーオフをショートホールでやることは珍しいのかな?雨だったことが理由かもしれません。ただ一人1オンした申ジエ選手が下りパットとは言え3パットしたのは先週の蛭田選手を思い出しました。おめでとう!菊地選手です。
本日はJ2第32節、エスパルス対ブラウブリッツの試合が行われました。
結果から書けば1-1の引き分け。
ブラウブリッツとのホームでの試合で、0-1で敗戦。
その時はシュート数26本-5本と圧倒したものの、
エスパルスの枠内シュートは7本、
ブラウブリッツに至っては枠内シュート1本で1得点でした。
このホームの試合も、今日の試合も、
言いたいことは沢山ありますが、
一番感じることは、ボールへの執着の違い。
味方のパスが、あるいは相手のクリアが、
状況はどうあれ、
自分に向かってボールが飛んでくる時、
あるいは近くに飛んできて、
そのボールを自分が保持しなくてはいけない時、
エスパルスの選手はそのボールが自分に到達するのを待っているし、
あるいはそのボールを自分のボールにしようと走ってはいますが、
ブラウブリッツの選手は、とにかく素早く動いて、
エスパルスの選手より先に触ります。
その差が、攻撃回数の差となりました。
相手が先に触り、自分達のボールにすることで、
結果的に相手がシュートまで持って行けないとしても、
少なくともエスパルスは必ず、いったん受け身となり、
守備をして、相手からボール奪ってから、
改めて攻撃に移らなくてはならず、
それだけ、攻撃への手数が必要になりました。
ブラウブリッツの、愚直で直向きな守備と言うか、
ボールへの働き方は見事でした。
エスパルスも、ああいうチームに対しての球際の強さだったり、
いなし方、ワンタッチパスの多用等、
得点をどうやって生み出すのか?失点をどうやって防ぐのか?
選手一人一人がもっと、真剣に対応しないと昇格はないでしょう。
私の中で、
今シーズン前半に、一度はあきらめた昇格ですが、
残り試合がここまで減ってきても、
こういう勝ちきれない試合しか出来ないとなれば、
「やっぱり昇格は難しいかな」と思ってしまいます。
ブラウブリッツの執念は素晴らしく、
今の順位、13位に甘んじているのは、
ひとえに決定力の不足なんでしょう。
得点25点はJ2で最下位。
失点33点はJ2で5位。
得点力さえ向上すればすぐ上位に行けそうですね。
それにしても、後半の後半、
ブラウブリッツの足が止まってきているのが見えてきても、
誰も、ドリブルで仕掛けないエスパルス。
この辺が改善できないと、勝ち点を拾えない試合が増えそうです。
今日はスタッツに触れる気にもならないので、
ここまでとさせていただきます。
ヴォルティス戦も勝てる気がしませんが、
それでも、サポーターは応援することしか出来ません。
ガンバレエスパルスです!
これは多分、僕が見に行ったからで、以前京都在住時も、僕が見に行くとに対サンガ戦に敗れていました。
それにしてもエスパルスは淡々としていて、勝とうと意思が希薄に見えました。そんなことはないと信じたいですが・・。
追伸:秘蔵の沢登(10番)JALユニフォームを久々に取り出して、出かけました。来年は見れない(J1昇格)ことを祈ります。
そう言えば、前のコメントで、ブラウブリッツののホームでのエスパルス戦を見に行かれると仰っていあましたね。
エスパルスのお家芸は下位チームだったり、不調に喘ぐチームに勝ち点を献上すると言うもの。
連敗中のチームが連敗を脱出したり、監督交代直後のチームに敗れたり。
そんなこんなで、乾選手の不在もあり、ブラウブリッツ戦のことは心配していましたが、まあ、結果は予想通り?予想より少し良くて引き分けでしたが。
ジュビロとヴェルディとトリニータが敗れると言う絶好の状況を活かせませんでした。
勝ち点1はゲットしたので最悪とは言えないのかもしれませんが、気分は負け試合です。
乾選手のいないヴォルティス戦と、最重要のジュビロ戦もサンタナ選手やその他重要な選手の累積警告での出場停止が重なりそうでもの凄く心配です。まあ、我々はひたすら応援するだけですが。
続きは6X6様のブログで・・・
これからも宜しくお願い致します。
やはり乾抜きでの勝利は出来ませんでしたね
連勝もストップ、次節も乾は出場できないので良くて引き分け、負ける可能性は大ですね
球際への競り合い、ロストボールまたはこぼれ球に対して『ボールを取りに行くんだ!』と言う気持ちと行動力は秋田が上でしたね
前節サンタナのゴールが決まりエース完全復活とありましたが、まだまだ体は重そうですし「えっ?」てなミスも散見されました、競り合いも何か弱いしまぁエスパルスに所属すると2年目以降からギアが三段もしくは四段は落ちキレキレ選手も凡人以下になるのがエスパルスの定番ですからねきっと凡人以下のフィジカルトレーナーが適当にやっつけ仕事で選手を一切管理せず選手任せなんでしょうね
勝てば二位に躍り出れたのに逃すとはエスパルスらしいと言えばらしいですね
J2中位のクラブに苦しめられてどこが強いチームなんでしょうか?正直まだまたまだまだまたまだエスパルスはJ2レベルです、選手層はJ1でもかなり上のクラスなのに結果はJ2レベル
自動昇格は多分無理かと思います、次節エスパルスはまた乾抜きなので負けるでしょう、一方ジュビロ磐田は勝ち点3をとると思うので差は開きます。
まぁ奇跡が起きて昇格できても一年で降格するのは確定です。
この一年エスパルスを見て「強くなった」と盲目な意見をしている人いますが何処が強くなったんですかね?J2だからある程度好きなことが出来て強くなった風な錯覚してるかもしれませんがやはり初戦J2
ですJ1とはレベルが根底から違います、J1に行けてもなにも出来ず最速で降格するのは確定しそうです。
エスパルスについて思うところは沢山あり過ぎるのですが、最近特に感じるのが、若手を育てるのが下手と言う事。
目先の勝利ばかりに拘り、しかもそれが上手くいかず、結果的に若手は育たず、結果も残せず、昨年は降格し、今年は昇格出来ないかも。
少なくともジュビロは後藤選手や古川選手等、メキメキ実力をつけており、今年もし昇格出来なかったとしても、将来がかなり期待できますが、それに比べてエスパルスはどうなんでしょう?
ため息しか出ない昨今です。