goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

父親像

2008-12-25 08:26:29 | 私・家族・我が家・親戚
私の自己評価では、私はいい父親ではない。
奥様に言わせると、子育てから逃げている、放棄している。
子供に嫌われる事はしない。
と言われる。
当たっていると思う。
でも周りの評価は結構高い。
それが奥様にはさらに気に入らないようだ。
前にツインNの高校の同級生のお母さまとお会いした時も、
そのかた曰く、家のお父さんは娘の同級生名前なんか
一人も判らないだろうとおっしゃっていた。
またツインの部活のコーチをしていた関係で、わたしの顔を知ってる子も多い。
だから街でも羽目を外せないと言うデメリットもある。
いつも通りまとまらないが。
まあ、良くても悪くても、子供達は親を選べない。
かわいそうだかこのまま付き合ってもらうしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの同級生

2008-12-25 07:37:14 | 知人・友人・赤の他人
昨日はクリスマスイブ。
でも我が家はツインはバイトだったりしてご馳走は25日夜と言う約束。
で、チビとバーミヤンへ。
バーミヤンは何度も行っているけどここのバーミヤンは初めて。
いつもの混み具合を知らないけれど、空いていた。
ふと気付くと、ウエィトレスに知った顔。
ツインの少中学時代の同級生。
彼女からツインAちゃんのお父さんですか?と言ってくれた。
話したのは小学生の時以来?
覚えていてくれた事が嬉しかった。
さらに料金も割引扱いしてくれた。
ファミレスで割引なんて初めて。大丈夫だったのかなぁ。
ちょっと心配。
でも本当にありがとう。
前はものすごくおとなしい印象だったけど、他のお客様への応対もキビキビハキハキ。
感じが良く、成長を感じた。
そこで働いてもう3年と言っていた。
みんな着実に大人になって行く。
嬉しい再開だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出来事

2008-12-24 06:00:41 | 私・家族・我が家・親戚
年賀状がパソコン上で完成しました。
今年壊れたパソコンと共に、
筆王の住所録も消え去り、
これを打ち直すのがものすごく大変。
25日投函には間に合いそうもない。
お願いなんとか元日に届いて?そんな願望。
午後はチビのセレクション合格に伴い、
クラブチームの説明会に。
結局このままお世話になることに。
いまだに迷ってはいるが。
サッカーだけが人生ではないが、
何かに集中することは決してマイナスにはならない。
思いっきりサッカーを楽しみ、
そして何かをつかんでくれれば。
それだけが私の願い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導について  雑感

2008-12-23 03:39:05 | サッカー(子供編)
前から思っていること。
100人いれば100通りの考え方がある。
それは当たり前。
サッカーをやっていて(スポーツならすべて同じだが)、

勝たなければ面白くない。
強くなければ面白くない。

それでは勝ちさえすればいいのか?
勝つために何をしてもいいのか?

たとえば反則のこと。

当然チビの所属するチームのコーチは、
反則はするなと指導している。
でも、テクニックのない仲間は、
勝つために必死でボールを追いかける。
何とか相手からボールを奪おうと足を出す。
ガンガン当たる。
結果的に反則をしてしまうことはある。
反則をすると、ほとんどのケースでコーチは、
まず、相手に謝れといい!
無駄なファールはするな!とか、反則はいらない!とか付け足す。
でも、必死になればなるほど、
結果的には反則は増えてしまう。
逆に、審判をやっていると、
今の反則だ!とか、押してる!とか、
審判に文句を言ってくる選手がときどきいる。
そういう選手ほど、
チームの仲間にも何やってるんだ!とか、
なぜそんな失敗をするのか!と詰る(なじる)。

話がまとまらないが、指導者がそういうことを注意しないチームは、
結果的にマナーの低いチームとなっていく。
指導者の考え方がチームにも反映されている。

我がチームは、ずっとミドルシュート禁止で戦ってきた。
小学生がラージゴールで試合をすると、
キーパーが届かないシュートは簡単に入ってしまう。
それでは遠くからガンガンシュートして得点して、
それで勝っていったら、ゴール前のアイディアや、
工夫が生まれないというのがコーチの考え方。
他のチームは違う。
特に県大会に行くようなチームは、遠くからでもガンガン打ってくる。
結果的にミドル1本で0-1で負けてしまう試合も多かった。
そうすると、なぜミドルを禁止?
という批判も出る。
ミドルを打つべきところでもパスしてしまうという弊害も確かにある。
でも、ミドルの意識が高すぎると、
それがロングとなり、相手を崩す工夫をしない、
大味なシュートだけの試合になりがちであることも事実。
この辺の選択は小学生には難しいかもしれない。


レギュラーとサブの問題。
今回は長くなるので深く突っ込まないが、
最後まで考えさせられた問題でもある。
ひとつだけ言えることは、
人生においてサッカーがすべてではないこと。
もし、10年後にサッカーを続けていても、
今レギュラーである子が、
そのままチームの中心であり続けるとは限らないこと。
中学高校で見違えるほど伸びる子も現実としていること。

レギュラーだから偉いということにならないこと。
残念ながら、サブの気持ちを思いやることのできない人もいるということ。

色々なことを体験できたことは良かったかもしれない。

チビには、先日、
今得点を入れることができているのは、
チビの努力もほんの少しは影響しているけれど、
みんなが頑張った結果であって、
最後にチビが得点しているだけで、みんなの得点だから、
自分はうまいとか、
チームが勝っているのは自分のおかげだなんて
勘違いだけはするなと言い聞かせたが、
どこまでわかってくれているか?

いつも通りまとまらないが、
書いてみると少しすっきり。

チビに取ってはまだまだ長い人生。
サッカーだけの人生にはさせたくないが、
ある程度のめり込まなければ、
サッカーでの思い出作りができないのも事実。
バランスが難しいか。
正解はないし。
頑張れチビとしか言ってやれないが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対富士第2

2008-12-22 05:58:33 | サッカー(子供編)
最後の試合は主催者である富士第二。
しかし、勝っても5位負けても6位。
正直気合いの入らない試合。
淡々と試合が進み、前半で2点を入れられ、
後半は0-0。
結局2-0で負けてしまった。
来週ホームで富士第2を迎えるのでベストメンバーでリベンジだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対入江2

2008-12-22 05:55:33 | サッカー(子供編)
さて、後半も西奈ペース。
途中カイのコーナーがどんピシャでチビへ。
チビのヘッドがゴールに突き刺さる。
頭もゴールへ振ってジャストミート。
見事に決まった。
携帯のシャッターは押したけれど、
うまく反応せず、瞬間を取れなかったのが残念。
後半はこのまま終了し4-0でリベンジとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対入江

2008-12-22 05:47:09 | サッカー(子供編)
さて、次の試合は対入江。
先日の蒲原招待決勝で敗れた相手。
でも、相手もメンバーが何人かいないようだ。
これで互角?
まず前半。
カイのセンタリングでチビにディフェンスが集中。
ボールは通り越し、裏のユウキが完全フリー。
これを押し込み1-0。
中盤でマイクがカット。
カイセイにつなぎ続いてチビへ。
チビからユウキへ流し、勇気のパスを再びカイセイに。
カイセイの左足シュート。見事に決まり2-0。
続いてショウが相手パスをカット。
カイセイにパス。
抜け出してキーパーと1対1。
これをしっかり蹴り、
キーパー脇を抜けてシュート。
これで前半は3-0。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対ピュア3

2008-12-22 05:46:17 | サッカー(子供編)
ピュア戦写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対ピュア2

2008-12-22 05:45:05 | サッカー(子供編)
ピュア戦の写真です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対ピュア

2008-12-22 05:31:15 | サッカー(子供編)
さて、久しぶりの対戦。
でも西奈はレギュラー3人が不在。
全員がそろってもなかなか勝てないのに、
厳しい戦いを強いられる。
試合開始から相手の出足に圧倒される。
戸惑っているうちに相手のシュートがバーに当たり、
ゴール前にフリーでいた相手の目の前に。
簡単にヘッドで押し込まれ失点。
その後、徐々に相手ペースにも慣れ、
少しずつ形も作れるようになったが、
最後まで相手を崩せず、このまま終了。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対三島向山

2008-12-21 06:35:13 | サッカー(子供編)
この試合負けても得失点差があり、
大敗しなければ1位抜けということで、
Bチームが先発。
しかし、なかなか得点できず、
前半は0-0。
これで後半はAチーム。
しかしAチームも動きが悪く、
相手の動きの良さが目立つ。
このまま0-0か?
という雰囲気になった後半の後半。
よく覚えていないがチビが再び得点。
絶好調は素直にうれしい。
がんばれチビ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待対原里

2008-12-21 06:18:07 | サッカー(子供編)
さて2試合目は原里。
1試合目、藤枝明誠に勝ってややほっとしたか?
動きが鈍い。
前半は0-0。
Aチームが出たが、得点できず、
後半もAチームで。
そしてようやく目が覚める。
まず混戦からチビが押し込んで1-0。
次にチビが左サイドから中央のカイにスルーパス。
絵画これを見事なトラップで抜け出し、
そのままシュート。
キーパーの手をはじいてゴール。
2-0。
ユウキがセンタリング。
相手より一瞬早くさわりトウキック。
これで3-0。
立て続けに得点し、ここではれてBが出場。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士第二招待

2008-12-21 00:12:22 | サッカー(子供編)
今日は、藤枝明誠と対戦できるとわくわくしていたが、
結果は主力選手が浜松方面の大会に出場。
こちらは下の学年の選手が主体で、
残念ながら真の実力拝見とはいかなかった。
まず前半Aチームで対戦。
コーナーから後期がシュートを決め1-0。
その後カイセイが決め2-0
最後にチビが相手のパスをカットし
そのままドリブルから右足でミドルシュート。
これで3-0となった。
こういう時に両足使えるのがいいかも。
後半はBチーム。
惜しいシュートもあったが無得点。
結局3-0の勝利となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュー

2008-12-20 23:46:21 | その他
ネットサーフィンで見つけた記事


パソコンは初心者にはハードルが高いようで、ちょっとしたトラブルでも、どうしていいのか分からずパニックになりがちです。

相談を受けるカスタマーズセンターも慣れたものですが、質問にならない質問だったり、トラブルではないトラブルだったり、そもそも日本語として通じていない場合さえあるようです。

そんな(他人事だと)笑いを誘う、サポートと相談者の会話集をご紹介します。


「連中のパソコンは化け物か」
サポート:どんなPCをお持ちですか?
相談者 :白いやつです。

「箸を持つ方は…」
サポート:画面の左に出てくるマイコンピューターのアイコンをクリックしてください。
相談者 :そちらから見て左ですか?私から見て左ですか?

「きっとジョブズなら」
サポート:もしもし、どうされました?
相談者 :印刷ができないんだ。
サポート:ではスタートをクリックしてください、そして…。
相談者 :専門用語を使わないでくれ。オレはビル・ゲイツじゃないんだぞ!!

「自動認識」
相談者 :もしもし、印刷できないんですが、印刷をしようとすると、プリンターが認識されていませんと言われるんです。だからプリンターを画面の前に置いたのですが、それでも認識しないと言われてしまいます。

「赤っ恥」
相談者 :あの、赤色の印刷が出来ないんですが…。
サポート:カラープリンターをお持ちですか?
相談者 :いえ持ってません。

「聞いてないよ」
サポート:今、画面には何が映っています?
相談者 :私の彼がスーパーで買ってくれたクマのぬいぐるみです。

「連打」
サポート:F8を押してください。
相談者 :何も起こらないんですけど。
サポート:何をされました?
相談者 :言われたとおりに、Fのキーを8回押しました。

「部屋が広くてよかった」
相談者 :キーボードが動かないんですが。
サポート:PCにちゃんと刺さっていますか?
相談者 :PCの後ろが見られない状態です。
サポート:ではそのキーボードを持ち上げて10歩後ろに下がってください。
相談者 :やってみます。
サポート:キーボードを持ったまま下がれました?
相談者 :はい。
サポート:それはそのキーボードは接続されていないということです。他にもキーボードがありませんか。
相談者 :ああ、ありました。ああ…こっちは動きました!

「うっかり」
相談者 :あの、ディスクが取り出せなくなってしまったのですが。
サポート:ボタンを押してみましたか?
相談者 :ええ、だけと詰まったままです。
サポート:それは問題ですね。ちょっと待ってくださいね…。
相談者 :あ…ちょっと待ってください…入れるの忘れてました…。机の上にディスクがありました…すみません。

「その発想は無かった」
サポート:あなたのパスワードは小文字でアップルの「a」、大文字の「A」、大文字でVictoryの「V」、そして数字の「7」です。
相談者 :「7」は大文字ですか?

「*****」
(インターネットにつなげない相談者)
サポート:正しいパスワードを入れてますか?
相談者 :ええ、同僚が入力しているのを見ましたから。
サポート:そのパスワードを言ってもらえますか?
相談者 :星が5個です。

「なぜか自信満々」
サポート:アンチウイルスソフトに何を使っていますか?
相談者 :ネットスケープです。
サポート:それはアンチウィルスソフトではありません。
相談者 :すみません。インターネット・エクスプローラーです。

「…と言われましても」
相談者 :すみません、友達にスクリーンセーバーを入れてもらったんですが、マウスを動かすたびに消えてしまうんです。

「アットマーク」
サポート:サポートです。どうされましたか?
相談者 :初めてEメールを書いたのですが…。
サポート:何か問題でも?
相談者 :どうやって「a」の周りに○を書いたらいいですか?

関係ないですが、囮という字を見せたら「化を□で囲んだ記号ってどうやって出すの?」と聞かれたことを思い出しました。

笑ってしまった人も通ってきた道ですし、笑えない方はまだまだ修行が足りないということで、日々精進していきましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の成長

2008-12-19 08:23:46 | 私・家族・我が家・親戚
最近、気付いた事。
子供は成長すると言う事。
当たり前すぎて意識する事はなかった。
勿論、体格面もそうだが、今感じているのは心の面。
上手く言えないが、例えばサッカーのプレーぶり。
母親との接し方。反抗ぶり。
学校での生活ぶり。
今までは自己主張が極めて少なく、おとなしい性格。
友達ともほとんどケンカしないところが、むしろ心配だったが。
最近サッカーではドリブルでゴールを狙いに行くし、
最近仲のいい友達とケンカもしたし、
何より自分に自信がついてきたようだ。
先日のセレクション。
合格通知がきたが、ここは受ければ誰でも通ると思う。
でもそれでも嬉しいし、自信にもつながる。
まだまだ先は長い。
どこまで伸びるか、とても楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする