徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

金曜まで謹慎します

2009-10-21 22:41:42 | 私・家族・我が家・親戚
事情により、
金曜まで自主謹慎します。
したがって、土曜日まで更新いたしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が言いたかったこと

2009-10-21 05:38:38 | テニス
色々な人がブログをやっており、
お気に入りに登録しているブログは結構たくさんある。
その中で、ひろひろさん(本名はもちろん知らない)のブログ。
彼は、多分私よりかなり若く、
ソフトテニスの小学生のコーチをなさっている。
ブログの場で何回かコメントをしたことがあるだけの関係だが。

小学生と言っても、ひろひろさんが教えている子供は、
県で上位になり、
東海大会にも出場するという、
かなりハイレベルの子供を教えている。
さて、そのひろひろさんのブログ。
とくに子供たちの練習や試合に対する取り組み姿勢。
これが実に的を得ている。
ひろひろさんのブログはもはや私のバイブル化しているのでした。

その最新のブログ。
無断で引用させてもらう。
ひろひろさん。ごめんなさい。
素晴らしい文章なので、子供たちにぜひ読ませたいのです。

その文章とは。
それは与えられた指示を実行できるだけの精神力である。
例えば、「強打ばかりしていないで、ちょっと力を抜いて相手後衛と打ち合いなさい」「サイド抜かれてもかまわないからどんどんポーチに出なさい」「打ったら構えなきゃダメだよ」「ラケット速く引いて」・・・まぁ、指示というほどの事も無い、恐らくジュニア世代であれば誰もが一度は言われたことがあるであろうありふれたフレーズだ。



実は同じ負けるにしても、試合中のこうした些細なアドバイスを実行しようとする子としない子とでは雲泥の差がある。過去にオイラがベンチに入った子供達を見ても、結果的に目標としていた結果を手に入れてきた子供達は出来る出来ないは別として、試合中こうした指示を忠実に守ろうとしていた。そういう子は3~4年生という、ほんの年端も行かない頃からアドバイスを実行しようという姿勢は見えていた。
一方で、チェンジサイドの時にアドバイスを聞きに来てもまったくそれを守ろうとしない子もいる。そういう子は例外なく目標に達することが出来なかった。



結局、人の言うことに耳を貸す素直さであるとか、試合を俯瞰する視野だとか、緊張状態でもアドバイスを頭に留めることが出来る精神力などが物を言うのだろう。そしてそれは、練習のときでも同じである。毎回毎回同じ注意を繰り返し受けるような子は、技術的な問題以前にそういった精神面での問題のほうが大きい。
スポーツを上達させる精神的な部分を称して『勝者のメンタリティー』と呼ぶ。

最近感じていること。
まさしくこれだった。
例えば、クロスの厳しいところを狙って打ちなさい。
狙って打ったら、サイドアウトしてしまった。
もしそうでも、チャレンジした結果は残る。
狙わずに負けたのと、狙ってサイドアウトして負けるのと、
負けた結果は同じでも、
チャレンジしたことが大事。
でも、出来ないんだよなああ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校からの呼び出し

2009-10-20 22:55:57 | 私・家族・我が家・親戚
以前から、学校で子供が問題を起こしているとの噂がちらほら。
もちろん噂ではなく事実なのだが。
で、今週多分木曜か金曜日に、両親そろって学校に行くことになりそう。
先生方からどういう話が出るのか。
困ったもんだ。

思い返せば、ツインの時も、1回両親そろって呼び出されたことがある。
こうかくと我が家はどんな家族?
そう言われそうであるが。
よっぽどの不良家族?

ツインの時は、
ツインの友達?(かなりの問題児、元女テニ)が上級生のジャージを盗み、
それが見つかりそうになった時、
ツインNが盗んだことにしてと頼まれたことが発端。
しかし、すぐばれて、
その盗んだ仲間数人とともに、
我が家も呼び出されたのだが。
我が家はどう考えても被害者?
どうも共犯者と思われていた節もある。
学校なんて所詮そんなものだが。

今回は我が家に非がありそう。
どうすればいいのか。
とにかく話を聞かないことには対処のしようもないので。
奥様はすでに落ち込んでいるが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい信号機

2009-10-19 06:58:06 | その他
朝バス停で、ふと、バスが薬方に目をやると、
見慣れない風景。
100M先、コンビニの前の交差点。
信号?
いつの間に出来たのだろう?
びっくりだった。
北高の入り口、小学生も中学生も通る。
でもいるのかなぁ。
ちょっとだけ疑問。
そんなこと言ってはいけないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険の認定書が到着

2009-10-18 22:40:24 | 認知症
お袋の認定は、
一番最初が要介護1。
その後、要支援1に下げられ、
今は再び要介護1になっている。
先日、判定する担当の方との面接を終え、
その判定を待っていたが。
到着した書類で確認すると、
要介護3となっていた。

●要介護(要支援)認定の基準
要介護状態区分 心身の状態の例
要支援   食事や排せつはほとんどできるが、掃除などの身の回りの世話に介助が必要など
要介護1  食事や排泄はほとんど自分でできるが、身の回りの世話の一部に介助が必要
      立ち上がり等に支えが必要など
要介護2  食事や排せつに介助が必要なことがあり、身の回りの世話全般に介助が必要 
      立ち上がりや歩行に支えが必要など
要介護3  排せつや身の回りの世話、立ち上がり等が自分でできない
      歩行が自分でできないことがあるなど
要介護4  排せつや身の回りの世話、立ち上がり等がほとんどできない
      問題行動や全般的な理解の低下が見られることがあるなど
要介護5  食事や排せつ、身の回りの世話、立ち上がりや歩行等がほとんどできない
      問題行動や、全般的な理解の低下が見られるなど
非該当   介護保健によるサービスは受けられませんが、市町村が行う保健、福祉サービスなどが利用できます

南部町介護老人保健施設 老健なんぶ HPから引用
アバウトに言うとこんな感じです。
お袋の認定が上がったことでどう変わるか?
今ひとつ理解できていないが。
補助金は増えるかもしれない。
でも、補助金が増えることより、
本当は状態が改善してほしいのだが。
それが望めない病気。
ケアマネと、
また相談となるだろう。
施設も若干視野に入りつつある昨今。
どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのボーリング

2009-10-17 22:11:29 | ボーリング
前から約束していたボーリング。
ここに書くと、テニスを早引きして何しているんだか!
そう怒られそうだが。

前にアピアに行った時は結構混んでいたのだが、
今日は強烈に空いていた。
駅南にラウンドワンが出来た影響?
ガラガラに近かった。

まあ、空いていることはうれしかったが。

よくわからないが、アピアのサービスとして、
3人なら3人のそれぞれのフレームごとのベスト投球を集めて、
チームとして合計を出し、
それが230以上、280以上、300だったか?
それで商品をもらえるということだったが。

結果は、

私も久しぶり。
昔の元気だったころも、アベレージは160位。
今日は、ボーリング大会も近いので、180声を狙ったが。
結果は、
タツタ    85  116  112 
ツインA  134  145   99
私     153  166  182

うーんイマイチ。
チームとしても、230超えはならなかった。
      
3ゲームで
ストライク    8回
スペア     14回 
スプリット    6回(これが不調の原因?)
オープンフレーム 8回(これもいただけない)

スプリットが多く、ちょっとメゲてしまった。
まあ、久しぶりだからしょうがないが。
ボーリング大会は2ゲームトータル。
出来れば340を超えたいなあ。

子供たちは。
ツインAはまあまあ。
タツタは今日はいやに不調だった。
まあ、とくに、親指の皮がむけてしまったので、
いいスコアが出せなかったのがかわいそうだったが。
来週も行くかなあ。

帰りにゲーセンに。
久しぶりに一生懸命やって。
特にタツタがYOU TUBEでみた、
UFOキャッチャーの裏技が役立ち、
結構色々ゲットできた。
勉強もせず、つまらないYOU TUBEで時間を潰していることに、
いつも奥様はご立腹だが、
少し役に立った瞬間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の部活は?

2009-10-17 21:52:17 | テニス
今日の天気予報は、午前中の後半から雨?
団体戦前に、メンバー決めの部内試合を行うと
顧問の先生から言われていたので、
一瞬、行かなくてもいかな?と思っても見たが、
やっぱり、若い女の子のエキスが・・・
いやいや、かわいくもがんばっている部員のことを思うと、
行かねば!
という気持ちになってくる。
爺になった証拠に、どうしても一言言いたくなる。
今日は、数週間前からツインAに連れて行って欲しいと言われている、
ボーリングにも行かなくては。
で、どうせ途中から試合だし、
雨も降りそうだし、
ということで、11時ころまで練習に参加。
部内の試合が始まったところで、
一通り試合後のアドバイスをしたところで、
途中退場させてもらった。
最近はどうしてもネガティブな発言が、
自分でも多いなと思っている。
こういうコーチは嫌われるという典型的なコーチになりつつあるが。
まあ、いいっしょ!

今日、コートである選手のお母様とお話をした。
元経験者。
球出しくらいなら手伝いましょうかと言ってくれた。
本当に涙が出そうなくらいうれしかった。
普段働いていて、しかも主婦ともなれば、
土日は家事が山積み?
少なくとも我が家はそんな感じ。
そんな状況の中でも、
お手伝いしてくれるというそういう気持ちが本当にうれしい。
毎回でなくても、2回に1回でも、
3回に1回でも、できるときだけのお手伝いで十分。
私にとっては、このお言葉だけで、
日頃の憂鬱な気分が吹っ飛んだ。
その後、試合の途中で帰ったので、
結果は解らないが。

しかし、実力伯仲の2年生。
そして、1試合1試合が不安定な2年生。
みんなが一生懸命になり、
誰が団体戦に出ようとも、
一生懸命試合してくれればいいのだが。
気になるのは、1試合ごとに好不調の差が激しいこと。
本番でも安定しないプレーぶりでは困る。
常に気持ちのこもった、集中したプレーをして欲しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング大会の企画

2009-10-16 06:52:56 | ボーリング
来月、会社のボーリング大会。
誰もやらないので、
私が中心に、今年の新入社員と、2年目の社員の3人で、
ボーリング大会を企画中。
どうせやるなら楽しく。
色々な新企画を考えているが・・・・
たとえばハンディキャップ。
ゴルフのようなダブルぺリア方式を考えたのだが、
ボーリング場にはソフトもパソコンもない。
その辺はご自分でと言われた。
ゴルフ場のようなサービスも、
ボーリング場は考えた方がいいんじゃない?
自分で作るかなあと今考えている。
あと、1フレで1本だった人、
2フレで2本しか倒せなかった人。
というように、
フレームの数字と倒した本数が一致した人に商品とか・・・
いま、色々アイデア募集中。
どんな企画が飛び出るか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラの寝像

2009-10-15 06:49:14 | プラ・つき・ペット
猫も犬も、警戒心が無くなると、
きっとこんな感じになるのかな?
人間みたいに寝るプラ。
昔、赤塚富士夫が飼っている猫も
こんな感じの画像がニュースで取り上げられていたが・・・・
どこの家庭もこんな感じ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本対トーゴ戦

2009-10-14 22:53:42 | サッカー(日本代表)
今日、ものすごく感じたこと。
一言でいえば大久保はいらないということ。
なぜか。

森本は肝心なところで、倒れないように頑張り、
自分でシュートを決める。
(入らなかったとしてもその姿勢が感動を呼ぶ)
大久保は簡単に倒れて、
PKやフリーキックがもらえないことを嘆く。
結果的に自分で自分のチャンスの芽を摘み取っていることに気づかない。

岡崎は一生懸命走りまくり、
もしそこにパスが来なくても、
次のチャンスを静かに待つ。
そのひたむきなプレーが味方の共感を呼び、
いつしか、いいパスが来るようになる。
大久保は、自分がフリーなのになぜパスをよこさないと嘆く。
嘆くばかりで謙虚さがないからいつまで待ってもいいパスが来ない。

みんな必死にボールを追いかけ、
無駄なファールはしない。
でも大久保は感情に任せ、すぐに後ろからタックルをするから、
イエローカードをもらい、必然的にチームメイトの信頼を失っている。
そしてそれに気づかない。
後半から出場した大久保は19分後にイエローカード。
馬鹿じゃない?
出場時間に対する被イエローカード率は、
多分日本1ではないか?
勝手な想像で根拠は全くないが。

大久保はいらないと思う。

内田もプレーが雑だった。
鹿島の不調を象徴していた。
多分若くして活躍して来たから驕っているのだろう。
彼のためには、ワールドカップメンバーから
外した方が伸びるような気がする。
静岡県人としては悲しいけれど。

一方、岡崎は出来過ぎ。
もちろん相手が相手ではあるが、
それでも得点できない奴は出来ない。
そういう中でこれだけ活躍していることは、素晴らしい。
これがエスパルスに伝染してくれればいいのだが。
慢心しないことを願うばかりだ。
そして、来季移籍?
海外ならしょうがないけれど、
レッズとかガンバとか、
つまらないところへ行かないでほしい。
出来ればしばらくはエスパルスでがんばってほしいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2009-10-14 07:41:49 | 病気・健康・ダイエット
相変わらず、インフルエンザが猛威を奮っていることは知っている。
東京でもマスクをしている人は少なく、
緊迫感はなかったが。
ここのところ、インフルエンザの影がチラホラ。
藤枝東高校でも学級閉鎖?
同僚の小学生の子供もインフルエンザ発症と言う事で、濃厚接触者の父は、
強制休暇となった。
静岡でもマスクの人が増え、
咳もしているし、インフルエンザ対策は必要か?
予防接種が難しいとしたら、
どうすればいいのか。
お袋にはさせようか。悩む局面。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ 大道芸ワールドカップ IN 静岡 

2009-10-14 06:28:16 | 大道芸ワールドカップ
公式HP
いよいよ2009年10月31日(土)~11月3日(火・祝)、
大道芸ワールドカップが始まる。
第何回なのか?
もうよくわからない。
横浜に引っ越した時も、わざわざ静岡まで見に来た我が家。
最近は・・・・
若干引き気味の私。
観客が増えるとともに、観客のマナー低下も激しく、
混んでいることが、出かける意欲も低下させる。
プレミアステージなら、ある程度落ち着いて見ることができるが、
でも、なんとなく、パーフォーマンスはよそ行き?
なんとなく臨場感が乏しい。
ぜいたくを言っていることは解っているが。

ツインAは今年もインフォーメーションスタッフとして
ボランティア参加。
いつも引っ込み思案、ネガティブ、消極的。
そんなツインAが思いきって参加したボランティア。
もう3年目?
ある程度、本人の大道芸に対する思い入れ。
知識等が役立っているようだ。
お客さまからの誰を見たらいいか?の質問にも、
しっかり答えて、感謝されているようだ。
そういう自信?が見ている私にとってもうれしい。
また、第2弾を書き込みたいが今日はこれまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くいしんぼ 万歳!

2009-10-13 05:16:28 | グルメ
昨日は、家族で、食事に行った。
場所は
「くいしんぼ」
ツインNが内緒で高校の時からバイトを始めたお店。
居酒屋でバイト?
と思わないでもなかったが、
何事も経験、と容認。
もう2年くらい勤めているのかな?
居酒屋というより酒をたしなみながら料理を堪能!
という感じのお店。
酔っ払いでガヤガヤというお店ではないので、
まあいいかという感じだった。
社長も、そして奥様のマネージャーも、
人当たりはいい感じだが、
当たり前だが経営者。
従業員にはなかなか厳しいらしい。
ツインNがなぜ長く勤めているのかは謎だが。
時にはいい加減な従業員はやめさせることもあるらしい。
いいお店ならまあ、当たり前のことではあるが。
そんな中、ツインNの話が本当なら、
社長からもある程度は信頼されているし、
新しいバイトが入る際には、
接客ルールやマナー等の指導を仰せつかることもあるやなしや。
子供からの一方的な話は話半分の方がいいだろうが。
それでもやめさせられないということは、
迷惑はかけていないのだろう。
居酒屋だから、お客様が遅ければ、
従業員も遅い。
当たり前の話だが、
ツインNも帰りが12時を過ぎることはしばしば。
勉強が本分の学生がそんな遅くまで。
という批判もあるかもしれないが。
私個人の考え方は、

勉強できずに落第するようならともかく、
大学で学ぶ内容が、社会人で知らないと困ることは
ほとんどないと思っている。
私は一万円札で有名な某K大学の法律学科で学んだが、
正直、大学の授業にはほとんど出なかったし、
受けた授業の内容は全くと言っていいほど覚えていない。
むしろ、専門的な物事に対する考え方や見方。
そして友達との付き合い方。
人生設計をじっくり考える時間。
こういうものが大切と思っている。

居酒屋?
帰りが夜中?

というネガティブなことより、
色々なお客様とのふれあい。
接客とは?
経営とは?
従業員の教育?
色々な人生の裏側?(大袈裟だが)
そういうものに触れる機会は
決してツインNにはマイナスにならないと思っている。

さて、話が脱線したが、
珍しく、ツインNが日曜休みをいただいて、
みんなで食事をすることとなった。
美味しい料理を堪能。
さらに、サービス料理も出してくれて、
値段も割引してくれて・・・
ツインNが迷惑かけているだろうに、
さらに良くしてくださって。
本当にご馳走様。
こんなに気を使っていただくと、
逆にあんまり食事に行けないなあという感じ。
お酒を飲まない私。
お店としてはもうからない客だろう。
行きたいけど行けない。
だから、このブログを読んでいる方。
出来れば「くいしんぼ」にお出かけください。

くいしんぼ の紹介ページ


以前アルバイトに関する私の考え方を描いたブログです。
ツインAはこの時のバイトは止めてしまい、
今度別の新しいバイトを始めることにしたが。

2008-10-2 のブログ アルバイトについて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の帰り、沼津港は大混雑

2009-10-12 20:55:04 | グルメ
シュウヤの父・母と応援。
試合終了後、魚を食べよう!と沼津港へ向かう。
丸天も大混雑。
それより何より、」駐車場もずらり並んでいる。
仕方ないので、ちょっと、港から離れたところの、
天ぷら屋さんに入った。
何にしようかと考えていたら、
隣の夫妻に運ばれた天丼が美味しそう。
思わず天丼を頼んでしまった。
シュウヤ母だけがアジのたたき定食。
実においしかった。
もし次の機会があったら、
ぶりの照り焼き定食を食べたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽FC 対アスルクラロ

2009-10-12 18:37:15 | サッカー(子供編)

昨日は沼津のセレステ?で試合だった。
相手はアスルクラロ。

結論から言えば、前半0-1 後半0-4? 0-5?
途中から切れてしまって結果的には大敗だった。

タツタも、後半途中から出場。
右サイド中盤で出場したが、
全然ボールに触れず、
あたふた感もあったが、
その後、中盤の真ん中に移ってからは、
点差が離れたこともあり、
相手のプレッシャーも若干弱くなり、
いいパスを何回か供給。

2年を超える活躍?まではいかないが、
彼の出来るプレーはなんとかやってくれたか?
2年も、そして1年はもっとレベルアップしないと、苦しい展開。
それでも、春に比べたら、ずいぶん進歩した気はする。

横で見ていたマーレの選手たち。
昨日、対戦して0-1で負けた相手だが、
太陽はガッツがあるというほめ言葉をいただいた。

今は、まだまだかもしれないが、
みんなが少しずつレベルアップして、
2年生の笑顔が見たい。
1年もがんばって、2年生に恩返ししたいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする