徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

中断期間前のエスパルス 対トリニータ戦

2024-07-16 13:15:17 | サッカー(エスパルス編)

昨日のブログにも書きましたが、古江選手の身長は153センチ。多分メジャー優勝者の中で最も小さい選手なのでは?この種の記録が見当たらないので、あくまでも推測です。なお、古江選手より小さい選手は日本人なら西村優菜選手が150センチ。その他古江選手より小さい選手は何人かいますが、日本のメジャー大会である日本女子オープン優勝の149センチの馬場ゆかり選手が有名かな?同じくらいの身長と想っていた吉田優利選手も158センチ。昔一世を風靡した不動裕理選手も156センチ。山椒は小粒でもピリリと辛い。まあ、古江選手の頑張りはすごいと言うことです。

 

海外メジャーV古江彩佳の身長に海外仰天 米ツアー最小153cm「ドライバーより38cm…」相次ぐ称賛

女子ゴルフの海外メジャー今季第4戦・エビアン選手権は14日、フランス・エビアンリゾートGC(6527ヤード、パー71)で最終ラウンド(R)が行われ、1打差の2位タイで出た古江...

THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム

 

 

7月14日にエスパルスはJ2第24節トリニータ戦が行われました。

第23節終了時点でのエスパルスは、16勝1引き分け6敗で3位。

エスパルスサポーターなら知っている事ですが、

この6敗は全てアウェイでの試合。

ホームの試合は10勝1引き分け、アウェイは6勝6敗でした。

しかもアウェイは4連敗中での今回のアウェイでのトリニータ戦。

さらに言えば、直前の水曜日の天皇杯サンガ戦で、

高橋選手と乾選手はフル出場。

カルリーニョス選手も74分まで出場。

そして、カルリーニョス選手は怪我したかも?

とのネガティブ情報もあったりして、

やや不安を増幅させながらの観戦でした。

 

結果から書けば、2-0での勝利。

スコア的には完勝ですが、内容は正直不安の残る試合ではありました。

暑さの所為かどうか分かりませんが、

後半トリニータも足が止まり、エスパルスのチャンスが増えましたが、

何度もそのチャンスをフイにし、結局2点で終わりました。

そして、ピンチもそれなりにあり、

相手の決定力のなさに救われた感があります。

トリニータは現在14位ですが、得点数は下から2番目の18位。

見ていてやや深刻な気がしますし、それに救われた気がします。

 

エスパルスは中断期間でどこまで守備を整備し、

チーム力をどこまで高められるかが、昇格のカギを握るでしょう。

まあ、蓮川選手と住吉選手も戻るでしょうし、

高橋選手と成長著しい高木選手がいて、

サイドバックも山原選手、原選手、吉田選手、北爪選手がいるので、

後は、ボランチのバックアッパーが揃えば、

人数の問題はクリアされます。

後は守備の連携やら強度を上げて欲しいですね。

 

この勝利で1位に返り咲きましたが、

それは、V・ファーレンと横浜FCが、

ちょっとビックリの両チーム引き分けに終わったことが要因です。

ただ、横浜FCは0-2から追いつき、

V・ファーレンは1-0から1-2と逆転されても追いつく粘り。

その執念は凄いので、

エスパルスもこのまま楽に昇格出来るとは全く思えません。

この中断期間前に1位に返り咲いたのが良かったのか悪かったのか?

まあ、我々は応援するしかないのですが。

 

さて、スタッツです。

さて、恒例のスタッツです。

支配率で47%。

 シュート11本(トリニータ10本)

 枠内シュート8本(トリニータ7本)

 パス493本成功率89%(トリニータ510本86%)

フリーキック11本(トリニータ10本)

コーナーキック5本(トリニータ7本)

特筆すべきは両チームのパス成功率の高さでしょうか?

高いから強いと言う訳でもありませんが、

リーグのデータによると、

パス成功率はリーグ1位が、エスパルスとV・ファーレンの81.1%。

この試合はこれを上回っていました。

後はリーグの中で、平均支配率トップは、

モンテディオの56.5%ですが、

2位がエスパルスの54.0%、3位がトリニータで53.7%。

エスパルスは1位ですが、モンテディオは13位、トリニータは14位。

支配率の高さは順位にほとんど影響はないようです。

 

さて、アブドゥル アジズ ヤクブ選手が初めて出場しましたが、

後半のアディショナルタイムから出場。

多分5分もプレー出来なかったので、評価出来ません。

率直な感想は、まだ、キレがなかったと言う事くらい?

中断期間の3週間でどこまで仕上がるのか注目ではあります。

ブラガ選手が、なんだかんだでここまで得点数6点。

タンキ選手とヤクブ選手が同様の?それ以上の活躍が出来れば、

かなりのチーム力向上にはつながりますが・・・・

 

さて、順位は1位に返り咲いたエスパルスですが、

日曜日の勝利で17勝1引き分け6敗。

V・ファーレンは2位で、14勝9引き分け1敗。

負け数が少ないのでエスパルスより強いという意見があります。

エスパルスより強いという意見には賛成ですが、

負け数が少ないとはいえ、9引き分けはどうなの?とは思います。

勝ち点がエスパルスより少ない51点なので、

見方を変えれば、17勝0引き分け7敗と同じ勝ち点になります。

あるいは16勝3引き分け5敗と同じ勝ち点になるので、

負けないというポジティブ評価をするのか?

勝ちきれないというネガティブ評価をするのかが微妙な気がします。

 

エスパルスの昨年の成績は20勝14引き分け8敗でした。

試合数が違うので単純な比較は出来ませんが、

やはり引き分けは2桁(10引き分け以上)になると、

勝ち点に響きました。

逆にエスパルスの今の成績17勝1引き分け6敗を、

V・ファーレンの成績14勝9引き分け1敗に近づけて考えると

14勝10引き分け0敗、15勝7引分2敗になります。

まあ、数字のお遊びですが、

負け数は多いですが、その分引き分け試合を勝ちきっているので、

今後は勝ち数を増やし負けないことを目指して行けば、

なんとか昇格には届くかもしれません。

中断明けからの躍進を期待しましょう。

がんばれエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!古江彩佳選手 エビアン選手権見事な優勝

2024-07-15 10:30:53 | その他スポーツ

さて、詐欺コーチの私ですが、中学生を指導することがあります。仕事でも良く言われることに、「お客様に対して業界用語・専門用語は使ってはいけない」があります。ちょっと前に3年生のある選手に、「ストロークする時はしっかり振りなさい!」と指導したら、「ストロークってどういう意味ですか?」って質問されて反省しました。先日は1年生を指導中に、「テイクバックを早くしてボールを待ちなさい!」と指導したら「テイクバックって何ですか?」と質問されました。慌てて、「判らない言葉はすぐ質問してね」と言ったあと、別の機会に「サイドラインを狙って打ちなさい」と指導したら、「サイドラインて何ですか?」と質問されました。コーチのアドバイスが選手に伝わっていない理由が良くわかりました。

 

最近良い事がない!と言う感じの事を何度か書きましたが、

その中でも、平野選手のドイツへの移籍に喜んだ訳ですが、

昨日は何とナント、古江彩佳選手がメジャー大会で優勝を果たしました。

それにしても思う事は、

いつもいつもゴルフの中継と言うか、

WOWWOWにしてもDAZNにしても、

後からゆっくり見ることが出来るので、

ほとんどLIVEを見ることはないのですが、

(夜中の中継が多いですしね)

本当に偶然ですが、

2019年の渋野日向子選手の全英オープン優勝と、

2024年の笹生優花選手の全米女子オープン優勝。

(2020年の時はフィリピン国籍だったので見ていません。)

そして、昨日の古江彩佳選手のエビアン選手権優勝。

3回の日本人によるLPGAツアーメジャー大会の優勝を、

全てライブで視ることが出来た倖せ。

予定を変更して、メジャー日本人2人目の優勝!

ゴルフ全米女子オープン 笹生選手、渋野選手が1・2フィニッシュ

そして本日のエビアンですね。

 

古江彩佳が日本勢4人目の快挙 終盤バーディラッシュで逆転メジャーV(ゴルフ総合サイト ALBA Net) - Yahoo!ニュース

<アムンディ・エビアン選手権 最終日◇14日◇エビアンリゾートGC(フランス)◇6523ヤード・パー71>海外女子メジャーの最終ラウンドが終了した。首位と1打差で出た古江彩...

Yahoo!ニュース

 

さて、今シーズンの古江選手はずっと好調でした。

LPGAツアーの中で、古江選手の成績ですが、

・ポイントランキング2位(1位ネリー・コルダ)

・賞金ランキング3位(1位ネリー・コルダ、2位笹生優花)

・バーディ取得数1位237個(2位はマデリーン・サグストロム208個)

・ドライビング・アキュラシー(フェアウェイキープ率)

0.8337で4位(1位は0.8598)

・グリーン・イン・レギュレーション(パーオン率?数?)800で1位

(2位はブルック・ヘンダーソンで731)

・Putts Per GIR(パーオンした時の平均パット数)1.7588で5位

なお、1位は1.7473は勝みなみ選手、2位が1.7474で西村優菜選手です。

・60台で回ったラウンド数は28回で1位

(2位はネリー・コルダ選手で24回)

・アンダーパーでのラウンド数は44回で1位

(2位はブルック・ヘンダーソン選手で32回)

・ツアー平均アベレージは69.8871で1位

(2位はネリー・コルダで69.9756、60台はこの二人だけです)

・トップ10位内のフィニッシュ数は9回で1位

(2位はネリー・コルダで7回)

調べればもっと出てくるかもしれません。

この数値を見れば、メジャー優勝も時間の問題と思っていました。

 

さてこの大会のお話に戻りましょう。

古江選手のスコアです。

コースとしてはパー35・36の71ですが、

初日30ー35でー6、4位タイでスタート。

2日目は30-35でー6、トータルー12で単独トップ。

3日目は33-37でー1、トータルー13で2位タイ。

そして、最終日は33-32でー6、トータルー19で優勝となりました。

 

さて、最終日の古江選手の動向ですが、

前半はー○○△ーーーー〇でー2でラウンド。

その後、後半もスコアを伸ばせず苦戦していましたが、

後半の後半に猛チャージ。

ーー△ー〇〇〇ー◎で見事優勝と成りました。

 

さて、優勝したことがわかっている中で、

古江選手の苦闘の事を書いても、

その緊迫感は伝わらないでしょうが、どうしても書きたい私がいます。

 

最終日前半、2番3番の連続バーディで、

3番が終わってコフリン選手、キリアコウ選手ともー15で並びました。

4番で古江選手がボギーで一歩後退すると、その後突き放され、

8番までに、他の二人とは2打差が付く苦しい展開。

9番で古江さんがバーディを取り一息ついたのも束の間、

コフリン選手もバーディを取りー17。

キリアコウ選手はー16で2位、古江選手がー15で3位。

難しいコースで、ボギーが簡単に出てしまうし、

ダブルボギー、トリプルボギーも珍しくないコース。

全く油断出来ず、でもトップと2打差が重くのしかかるハーフターンでした。

古江選手もまあまあ良いゴルフをしていましたが、

特に優勝を争っていた最終組の2人が古江選手以上に良いゴルフでしたし、

ちょっと前の組のタバタナキット選手も猛チャージ。

 

10番11番で3人とも伸ばせなかった中、

12番で古江選手はボギーを叩きー14。

トップと3打差の4位に後退しました。

これが本日の最大差であり、

私も優勝は無理かも?って思った瞬間でした。

 

更に、パティ・タバタナキット選手が、

スタート時点のー9から、最終的に-17アンダーまで伸ばしてくるなど、

やはりメジャーの優勝争いは本当に見応えがありました。

特に最終ホールでイーグルでー17にしたのが素晴らしかったですね。

 

さて、次の14番からドラマが始まりました。

メジャータイトルが掛かる状況で、

徐々にトップ選手にプレッシャーが掛かり始めます。

14番はパー3ホール。

古江選手はアンジュレーションが複雑なグリーンの中、

(右から左の傾斜で、芝目は左から右と言うラインでした。)

見た感じ約10メートルくらいのパットをねじ込みました。

これで古江選手はー15。

これで、1位ー17,2位ー16、3位が2人でー15。

15番がパー5のホール。

古江選手は3オンでしたが、

距離は先程と同様に10メートルくらいの下りのラインを読み切りバーディ。

キリアコウ選手もバーディを取り、

1位が2人でー17、3位が古江選手でー16、

4位がタバタナキット選手でー15です。

 

続いて16番はパー3。

古江選手は2メートル程度に付けてバーディ。

キリアコウ選手も1メートル弱に付けてバーディ。

コフリン選手は1オンするも、

10メートル以上の下りのラインで2メートル以上オーバーしボギー。

この日の初ボギーでした。

これで順位はキリアコウ選手がー18、古江選手がー17、

コフリン選手がー16で3位、タバタナキット選手がー15で4位。

 

もう誰が優勝するかは本当に分からなくなりました。

 

17番はパー4の右ドックレッグのホール。

第1打、古江選手はフェアウェー左のファーストカット。

キリアコウ選手は左の深いラフ。

コフリン選手はフェアウェイ右サイド。

そして、この時、タバタナキット選手は、

最終ホールでイーグルを出しー17まで伸ばしていました。

 

その後、キリアコウ選手はアプローチでダフってチョロをしてボギー。

これで、古江選手、タバタナキット選手、キリアコウ選手がー17。

コフリン選手は1メートル強のパーパットを外しー15。

ずっとノーボギーでトップを走っていたコフリン選手ですが、

優勝のプレッシャーに負けた形になりました。

 

そして運命の最終ホールパー5になりました。

狭いフェアウェイでしたが、古江選手は傾斜で右のファーストカット。

アドレナリンのおかげで、グリーンフロントまで170ヤード程度?

キリアコウ選手は左のラフに打ち込み、

木の枝が打ち込み第2打でグリーンを狙えない状況でした。

コフリン選手はフェアウェイセンターの良いショットでした。

 

古江選手は2オンに成功し、ピンそば約4メートル?

キリアコウ選手は刻み第3打勝負。

コフリン選手は第2打は奥のバンカーまで打ってしまい、

下りのバンカーショットが残って実質優勝のチャンスは潰えました。

(結局パーでした)

その後、キリアコウ選手は、第3打残り120ヤードを、

ピンそば約2メートルにつけ、その後バーディパットを沈め、

古江選手がバーディならプレーオフとなりましたが、

ここで古江選手は遺憾なく実力を発揮し、

素晴らしい読みでこのイーグルパットを沈め優勝しました。

 

長くなってしまったのでここで終了しますが、

153センチとスポーツ選手としては小柄な古江選手。

平均飛距離は250.75ヤードで128位。

1位の選手は279.03ヤード。

飛ばなくてもバーディ数1位の古江選手を見れば、

ゴルフは飛距離ではないと言う事が判ります。

これからもガンバレ古江選手!

ガンバレ日本人選手!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 「人宿町みなみ」さん

2024-07-14 16:29:04 | グルメ

エスパルスは今夜、J2第24節の試合の後、8月三日まで中断期間に入ります。そして7月27日にはフランスのスタッド・ランスとテストマッチを行います。スタッド・ランスには伊東純也選手と中村敬斗選手が所属。出場するかどうかは不明ですが、エスパルスにとって良い経験になると嬉しいです。

 

最近は色々な場面でストレスを感じている私。

因みに、能天気な私なので、

ストレスを感じているのは仕事関係ではありません。

と言う事で、

何か美味しくてインパクトのあるものを食べたい!

と思った時に真っ先に思い出したのが、

「くさデカ」で6月に放映されたまぐろのみなみ人宿町店です。

 

因みに、くさデカは静岡県のローカル番組です。

テレビ静岡で、毎週土曜日の18:30~19:00で放映されます。

静岡県内の美味しいお店を紹介する番組です。

レポーターは入れ替わりもありますが、

最近の出演メンバーは、

平畠啓史さん(DonDokoDon)、

トータルテンボス (大村朋宏さん・藤田憲右さん)

ギャル曽根さん

浅尾美和さん

三上真史さん

春香クリスティーンさん

竹内由恵さん

菅田琳寧(7MEN 侍のメンバー?

全員が常時出る訳ではなく、交代で出ています。

くさデカ | 番組案内 | テレビ静岡

 

さて、本題です。

雨が降っている日だったので、空いていることを祈って訪問しました。

記憶が曖昧ですが、確か12時ちょっと前の訪問でしたが、

思惑通り、雨のためか空いていました。

それでも、私が入店した時は、男性の二人連れと女性の3人組。

私の後にもう一人個人のお客様が来店しました。

この日のメニューはこちら。

入店前は、定番メニューにあり、くさデカで取り上げられていた、

【特選】天然南まぐろ丼を食べる気満々で訪問しました。

そしてテーブルの上に置かれているメニューを見ると、

定番メニューに加えて置かれている特別メニュー。

天然本まぐろ中トロ炙りハーフ丼 2500円でした。

パッと見た瞬間、

「ハーフサイズの丼が2500円って高すぎない?」

と勘違いしていた私です。

要するに、中トロと炙りがハーフ&ハーフの丼でした。

私にとって2500円は無謀であり、

味音痴のくせにその美味しさが判るの?と問われたら、

分かりませんとしか言えませんが、

それでも、ひと口ひと口、全てで幸せを感じることが出来ました。

まぐろの王様である本まぐろ。

美味しいのは間違いありません。

ただ、正直に言えば、

ビンチョウマグロなら他のマグロと違いがすぐ分かりますが、

本まぐろとみなみマグロの違い。

キハダマグロ、メバチマグロ、等々・・・

違いは判りません。

でもでも、美味しいか美味しくないかは判ります。

前置きが長くなりましたが、

注文した、「天然本まぐろ中トロ炙りハーフ丼」

高いんだから美味しいに決まっているじゃん!と言われそうですが、

兎に角、目茶苦茶美味しかったです。

実は食欲に負けて大盛にしました。

こちらのお店は、ご飯の大盛と、

ご飯とネタの両方の大盛(特盛)があります。

今回はご飯の大盛にしました。

多分。

美味しくない下手な炙りは、炙ったガスの匂いが付いていたり、

脂っぽさが強調され過ぎたり。

でも、この炙りは本当に上品でした。

中トロが美味しいのは当たり前。

もう珠玉の一品です。

ただ高いので、もう2度と注文出来そうもないですが。

(限定メニューなのでいずれにせよ頼めないかもしれませんが)

まあ、清水港みなみさんも焼津港みなみさんも、

そしてこのまぐろのみなみ人宿町店も、

何処でも何を食べても美味しいので、

次の機会には何を食べようか?今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は2週間ぶりに土曜日の部活でした

2024-07-13 14:39:26 | テニス

昨日のブログで嬉しい話題のお話を書きましたが、一方でモヤモヤが晴れないというお話も書きました。良い事は中々続かないのに、悪い事は続くんですよね。今朝、ウィンブルドンの結果を確認すれば、ジュニア部門ダブルスで頑張って残っていた3人は、全員敗退しました。更に車いす部門のシングルスは小田凱人選手、上地結衣選手ともに敗れ、優勝への道は閉ざされ、後はダブルスを残すのみとなりました。そして最後に最悪のお知らせ?我が家の軒先で順調に育っていたツバメさん達ですが、朝、チョ・ナンボウが出勤する時、巣が壊れ、姿が見えなくなっていました。巣の下に巣の残骸が少しと散乱する鳥の羽。今、悲しみに打ち拉がれて(ひしがれて)います。

 

先週の土曜日の練習は、

その前の週の中体連とそのために練習でお休みとなり、

本日2週間ぶりの練習が行われました。

ただ、通常練習の予定でしたが、

急遽サッカー部が練習試合を組むこととなり、

女テニの練習は8:00~10:45までの練習となりました。

 

3年生が引退し、2年生が主体となってから私が参加するのは初めて。

2年生自体がどう思っているのか?

頼りにしていた3年生の引退で不安を感じるのか?

邪魔だった3年生がいなくなり自分たちの天下となったことが嬉しいのか?

別に私が憶測を書いている訳でも雰囲気を感じている訳でもなく、

一般論として想像?邪推?しているだけですが。

 

2年生も、1ペアが市の中でベスト4になるなど

ある程度結果を残している学年ですが、

今の時期は秋に向けて、そして来年に向けて、

基本練習を増やしながらある程度基礎を固めていく時期です。

 

昔の1年生は、3年生がいる間は、

球拾いや2・3年生の練習の補助がメインで、

中々練習出来ないことが当たり前でしたが、

R中は(多分どこの学校も?)5月くらいから、

ちょっとずつでもボールを打ったりする基礎練習を重ねてきており、

昔の1年生よりははるかに平均レベルは高いです。

ただ、部活のガイドラインで練習量自体は抑えられること。

特に夏休み期間中の練習は昔に比べればないに等しく、

どちらが良いのかは分かりませんが、

一つ言えることは、R中だけが少ない訳ではないので、

まあ、時代の流れと言う事で仕方ないですね。

 

夏休みに部活がないのはしょうがなく、

そこで自主的にどこまで個人的な練習をしてくれるのか?

強制ではありませんし、ボールを打つことだけが練習でもありません。

仲間とコートを借りて遊びの様にテニスを楽しむ部員もいるでしょうし、

毎日?あるいは週数回?素振りを頑張る部員もいるかも知れません。

毎日?週数回?家の周辺をジョギング?マラソン?

する子もいるかも知れません。

テニスではなく、別のスポーツ(例えば水泳やサッカー・バスケ)、

をしても良いでしょう。

身体を動かすだけでも、テニスに役立つことでしょう。

そういう努力が夏休み明けに感じられたらうれしいですね。

 

私が思う中学時代は、

子供(小学生)から大人(大学生・社会人)に成長する準備期間。

部活だけが人生の全てではありませんし、

将来テニスプレーヤーとして生きていく選手も、

R中にはまずいないでしょう。

 

いつも書いているように、

毎日こつこつと練習して、その結果成長を実感できること、

そう言う成長体験が、

部活の醍醐味だと思っています。

2年生は引退まで約1年、1年生は2年あります。

ソフトテニス部に入ってよかったと思って卒業して欲しいです。

ガンバレR中です!

さて、今年の目標である年間読書150冊。

71冊目です(今年192日目)

「漏洩 素行調査官」 笹本稜平

勝手に評価10点満点 6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドン選手権もいよいよ大詰めです。

2024-07-12 14:04:36 | テニス

先程知った最新、そして私にとっての最大級の喜びのニュース。平野優花選手がドイツのシュトゥットガルトに移籍することになりました。ケルンからステラに復帰して2年。やはり彼女の実力に気が付くチームはいるんですね。良く良く調べると、昨年11月にシュトゥットガルトのSD(スポーツディレクター)が訪日していたんですね。とにかく、ガンバって欲しいです。

 

テニスだけのお話ではなく

ここ数日の私の応援選手・チームの成績はやや不調?

モヤモヤ感が募ります。

まず、水曜日に天皇杯でエスパルスが敗れました。

負けた事は許容範囲ですが、個人的には戦い方にやや不満があります。

あくまでも私の個人的感想ですが。

 

ウィンブルドンでは、

ミックスダブルスで柴原瑛菜選手/ナサニエル・ラモンズ選手ペアは、

準々決勝でゴンサレス選手/エイケリ選手と対戦し、

4-6、6-3からの10ポイントタイブレークで、

9-11で敗れました。

この対戦相手は、全仏オープンで、

加藤未唯選手/ティム・プエッツ選手ペアも、

6-1、5-7からの10ポイントタイブレークから、

8-10で敗れた相手でした。

以前のブログにも書きましたが、

ラモンズ選手はサーブもボレーも素晴らしい選手でしたが、

何故かサーブレシーブを含めたストロークでイージーミスを連発。

特にサーブレシーブは致命的に下手?

これだけが本当に残念でした。

 

ジュニアでは、

園部八奏選手が3回戦でイヴァ・ヨビッチ選手に、

6-4、5-7、0-6で敗れました。

ガス欠?

小池愛菜選手は2回戦でソニア・ジィエンバイェヴァ選手に、

3-6、4-6で敗れました。

五藤玲奈選手は2回戦でイヴァ・イヴァノヴァ選手に、

4-6、2-6で敗れました。

クロスリー真優選手は2回戦で、

タイラ・カテリナ グラント選手に6-3、2-6、3-6で敗れました。
 
これでシングルは全員敗退となりました。
 
 
 
ダブルスは、
 
まず小池愛菜選手ですが、2回戦に進出しましたが、
 
2-6、6-3、6-10で敗れました。
 
五藤玲奈選手は2回戦を、
 
5-7、7-6(7-4)、10-5で勝利しました。
 
園部八奏選手は1回戦を、
 
7-6(8-6)、3-6、11-9で勝利しました。
 
2回戦はサスペンデッド中です。
 
ダブルスは最近の4大大会で、優勝こそ無いものの、
 
決勝進出が何回かあるのでガンバって欲しいです。
 
 
車いす部門は、中々データがないのですが、
 
上地結衣選手と小田凱人選手は共にベスト4に進出したようです。
 
小田凱人選手はディフェンディングチャンピオンです。
 
上地選手はここのところずっと準優勝です。
 
ところで、小田選手は今年はここまで、
 
全豪オープン、全仏オープンと2連勝中。
 
ウィンブルドンに勝って、オリンピックに勝って、全米に勝てば、
 
年間ゴールデンスラムのチャンスです。
 
がんばれ!小田選手です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロイドが電気羊の夢を見るなら、私も昔のAKB48の夢を見るのか

2024-07-11 11:28:42 | 本・映画・音楽

7月4日に発表された梅雨明け予想では、東海地方は7月22日頃だそうです。私の勝手なイメージで、6月の頭に梅雨に入って、6月の終わりごろ梅雨が明けると思っていましたが、平均すれば6月6日に梅雨に入り、7月19日頃明けるようです。1951年以降では最も遅い梅雨明けが8月3日。8月に入っての梅雨明けは3回ほどあったようです。

 

話せば長くなりますが、困っていることがあります。

簡単に言えば、断捨離が出来ていないと言うお話です。

皆様にとっては興味のないお話しでしょうが、

少しだけ説明させて頂きます。

 

まず、話は15年くらい前に遡ります。

私のブログに初めてAKB48の文字が登場したのは、

2009年3月14日。

その時のブログはこちらです。

AKB48の曲なんて聞いたことないが

この頃の私は、AKB48とかその前のおニャン子クラブとか、

ある程度の人数で活動するグループは、

一人では勝負出来ないので、数を頼りに活動するダメ集団。

そう思っていました。

だからAKB48にも、全く興味はありませんでした。

 

そんな時に知った、従兄弟がAKB48に関わっていた事実。

従兄弟の上杉洋史のHPはブックマーク(左上部にあります)

特に、AKB48の代表曲の一つである「桜の花びらたち」と言う曲を、

従兄弟が作曲していたこと、

プラス、

下に記載するエピソードから私の心に火がついてしまいました。

まだ売れていない時代?メジャーデビュー出来ない頃、インディーズで初のCDを出す事となり、秋元さんが当時のファンの主要メンバー?から聴取し、どの曲をデビュー曲とするかを問い掛け、この、「桜の花びらたち」が選ばれた過去があるというもの。

 

握手会とかコンサートとか、秋葉原の劇場に、

行きたいと思ったことはありませんが、

特に初期のDVDを中心に買い漁り、

貧乏人なので、総額でも10万円には全く届かない金額とは思いますが、

殆ど棚の中のオブジェと化しているDVD群を、

何とかしなくてはと思う今日この頃なのです。

全部かどうかも不明ですが、こんな感じのコレクションです。

買った時も、そのDVDをすぐに見る時間的余裕はなく、

まあ、退職したらゆっくり見よう!と思っての購入でしたが、

購入した時の情熱?は時間とともに薄れ、

今は、

まあ、する事がなくて困ったら見ても良いかな?

と言うくらいのテンションになっています。

多くのDVDをまだ見ていないので、

1回見たら、ツインに頼んでオークションで売ろうかと思っています。

恐らく二束三文でしか売れないでしょうが。

 

従兄弟の曲のリストです。

他にもあるかもしれませんが。
「桜の花びらたち」(作曲)
「Baby! Baby! Baby!」(作曲)
「桜色の空の下で」(作曲)
「桜の栞」(作曲)
「クラスメイト」(作曲)
「7時12分の初恋」(作曲)
「帰郷」(作曲)
「MARIA」(作曲)
「くるくるぱー」(作曲)
「必殺テレポート」(作曲)
「僕とジュリエットとジェットコースター」(作曲)
「Lay down」(作曲)
「素敵な三角関係」(作曲)

参考までに、私が一番好きな曲です。

この時の大江朝美さんが好きでした。

7時12分の初恋 [ AKB48 ]

そして「桜のはなびらたち」です

さて、今年の目標である年間読書150冊。

70冊目です(今年191日目)

「白日夢 素行調査官2」 笹本稜平

勝手に評価10点満点 5点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も内容の薄い雑感だらけのブログです

2024-07-10 11:05:15 | その他

今日はどうでも良いお話がメインです。

 

10年くらい前からずっと作りたかったブログの名刺が出来上がりました。

7月2日と5日のブログで書いた野暮用が、この名刺作りでした。

画像をクリックすると拡大します。

 

デザインは大まかな希望を伝えて、後はお任せで作りました。

個人的には字体はシャープな方が好きですが、

自分の好みが人に受け入れられるかは判らないので、

デザイナーさんの感性を信じ、この柔らかな字体でOKにしました。

 

今、ウィンブルドンの真っ最中ですが、

先日書いた通り、

雨によるサスペンデッドが多過ぎるのは、異常気象の影響でしょうか?

さて、漸くミックスダブルスが始まりました。

加藤未唯選手は初戦で3-6、6-7(5-7)で敗れましたが、

ナサニエル・ラモンズ選手と組んだ柴原選手は、

初戦を6-1、6-2で突破しました。

 

ラモンズ/柴原瑛菜が52分の快勝でミックスダブルス初勝利 [ウインブルドン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

 シーズン3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/本戦7月1~14日/グラスコート)のミックスダブルス1回戦で、ナサニエル・ラモンズ(アメリ...

 

ラモンズ選手とは全仏オープンからの連続でペアを組んでいます。

全仏オープンでは1回戦不戦勝の後、2回戦で第2シードと対戦し、

6-3、5-7、(6-10)で逆転負けを喫しました

 

柴原瑛菜/ラモンズはミックスダブルス2回戦で第2シードペアに逆転負け [フレンチ・オープン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

 シーズン2つ目のグランドスラム大会「フレンチ・オープン」(フランス・パリ/本戦5月26日~6月9日/クレーコート)のミックスダブルス2回戦で、柴原瑛菜(橋本総業ホール...

 

ペアのラモンズ選手は、

過去の華々しい戦績がある訳ではありませんが、

試合の映像を見る限り、

ダブルスプレーヤーとしての器用さ?があり、

見ていて柴原選手との相性も良いように見えます。

ボレーの角度の付け方の上手さが、

個人的には非常に好きなプレーヤーです。

パワーはそこまで凄くないので、

上位でどこまで通用するか判りませんが、

少し楽しみです。

 

ジュニア部門は、女子シングルスに出場した5人のうち、

辻岡史帆選手以外の4人が2回戦に勝ち進みましたが、

2回戦では、4人とも雨のためサスペンデッドになっています。

五藤選手はまだ試合開始前。

クロスリー選手と園部選手はリードして中断。

小池選手は1セットダウンで中断です。

ガンバレ日本です。

 

今日のエスパルスは天皇杯の3回戦?

サンガ戦です。勝っても負けても、

リーグ戦に繋がる事を願っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい声では言えないけれど、小さな声では聞こえない。ボケ老人が繰り広げる詐欺コーチの独り言

2024-07-09 12:16:10 | テニス

昨日、私が所属する部署の人間が二人ほど熱中症が疑われる症状により早引きしました。実際の診断まで聞いていませんが、暑い日が続いているので皆様もご注意頂きたいです。昔もこの暑さににダメージを受けた人はいたはずですが、報道がなければ誰も気付けませんし、そもそも暑気当たりと言う言葉はあっても、病気とは思われていなかったんですよね。もっと言うと温暖化の影響もあるのでしょうか?どうなんでしょう?

 

本題に入る前に、どうしても書きたいことが出来たので、

少し脱線しますが、別のお話からスタートです。

昨日のブログでウィンブルドンジュニアのお話を書きました。場している選手の中にクロスリー真優選手がいます。

既にウィキペディアに取り上げられているので人気もあるのかな?

クロスリー真優 - Wikipedia

2006年6月15日生まれなので18才。

細かいデータまでは載っていないので、身長も不明ですが、

見た感じでは160センチ台?に見えます。

パワーの面では、ジュニア部門の中でも若干見劣りしますが、

特筆すべきはそのフットワーク力と粘りです。

テニスでコーチがアドバイスする時、

真っ先に浮かぶ、ありきたりのアドバイスは、

「相手を動かしてミスを誘発する事」です。

クロスリー選手の、

この相手のボールを動き回って拾う時のミスの少なさは、

本当に素晴らしかったですね。

フットワークの良さは見ていて本当に気持ち良く感じました。

昨日見た1回戦の試合も、6-3、6-4で勝利。

相手選手のエヴァ・マリア・イオネスク選手も、

見ていると良いプレーをしていましたが、

最後には根負けしていた?

良い場所にに良いショットを打っても、

チャンと返ってくることにうんざり感がありました。

問題は、連戦となって体力が削られた時、

今出し切っている運動量とリターンのクオリティを、

この先も継続できるかどうか?

それと、パワーヒッターと対戦した時に、

この試合と同じようにミスなく繋げるかどうか?

正直に言えば、優勝は難しいかもしれませんが、

応援したくなる選手です。

 

さて、本題に入ります。

先週末には部活はありませんでした。

理由は、その前の週末、練習と中体連の個人戦のために、

土日の両日、連続で活動したことで、

翌週先日の6日の練習は中止となりました。

部活のガイドラインが大きく影響しているからですが、

分かりやすい説明をすれば、

サラリーマンが休日出勤して、振替休日を取るというイメージでしょうか?

部活のガイドラインをおさらいすると、

真の目的は、

行き過ぎた活動による教員の長時間勤務の是正や、
生徒のけがの防止を図る狙いがあります。

【活動日等の設定基準】
(1)活動日
ア 常時活動
・平 日:週3日(原則として火曜日、水曜日、金曜日)とする。
・週休日:土曜日または日曜日、どちらか一日とする。
・朝活動:中学校体育連盟(以下、「中体連」という)
・中学校文化連盟(以下、「中文連」という)等の大会前の期間に、
指導者から申出があった場合に実施することができる。
この場合、校長は生徒の過度の負担にならないことを確認し、
許可をする。

イ 長期休業の活動
・校長は、長期休業の趣旨を鑑み、
生徒が家族・地域で過ごす時間等の確保に配慮し、
生徒にとって無理のない適切な活動計画であることを確認し、
許可をする。

ウ 大会(中体連・中文連及び各種団体主催大会)期間中の活動
・2日間連続して大会に参加した場合は、代わりの休養日を設定する。

基本的に、土日のどちらか一日。
大会前は、過度の負担にならないことを配慮しつつ、
許可制で活動を実施。

部活動について

部活のガイドラインの現状?について

またまた、部活におけるガイドラインについて

 

まあ、こういう取り決めをR中はしっかり守っていると言う事ですね。

言うまでもなく、上手くなるためには練習が必要なので、

どうしても練習量を増やしたくなる訳で、

そこに制限が掛かるのであれば、

希望する選手はクラブチーム等の外部で練習するしかない訳です。

上手くなる秘訣がクラブチームでの練習と言う事にもなります。

 

問題は、指導者から、

外部への練習参加が強制されていないかと言う事になるのですが、

ここがグレーな部分になります。

将来的には部活自体が外部委託になるかもしれず、

今後の動きからは目を離せない気がします。

夏休みに練習がないのは、

爺の私にはありがたいですが、選手の成長を考えると、

週2回くらいは練習があると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドン選手権(全英オープン)ジュニア部門が始まりました

2024-07-08 13:01:29 | テニス

さて、私も66才。いつも書いているように、毎月せっせと病院に通い、お薬を貰って毎日毎日10種類11錠を飲む生活。オタク生活なので腰は痛くなるし、足を組んで椅子に座れば膝も痛くなる。ヘバーデン結節で指は痛むし、歯は複数本抜けているので良く噛めないし、目は霞むし閃輝暗点や光視症が目の中で暴れるし、ここまで読めばあなたは健康じゃない!と言う結論になりますが、自分を「健康」と「健康じゃない」の天秤に掛ければ健康に傾く私がいます。名ばかりとは言えテニスのコーチ出来、未だに仕事について働くことが出来、痛い痛いと言いながらも普通の生活が出来るのが、幸せといえるのでしょう。既にボケ老人ですが、人の迷惑を最小限にして生きたいですね。

 

さて、ウィンブルドン選手権でもジュニア部門が始まりました。

まずジュニア部門の女子シングルスには、

小池愛菜選手、五藤玲奈選手、園部八奏選手、クロスリー真優選手、

辻岡史帆選手の5人が出場しています。

この女子シングルスには64人がエントリーしており、

園部八奏選手は第11シード、小池愛菜選手が第13シードです。

私の記憶が確かならば、

ジュニア部門への出場資格は18歳以下。

小池愛菜選手は2024年4月23日の時点で17才。

園部八奏選手は2024年6月3日の時点で16才。

五藤玲奈選手は2021年4月7日時点で13才なので、

現在は16才か17歳のはずです。

クロスリー真優選手は2006年6月15日生まれなので18才。

辻岡史帆選手は2022年4月時点で15才なので、

17才か18才です。

今回出場していない斉藤咲良(さいとうさら)選手は、

2006年10月3日生まれなので現在17才。

このジュニア部門への出場資格がありますが、

既に主戦場をジュニア部門から上位部門へランクアップしており、

スポーツ悲喜交々 第37弾

 

齋藤咲良がハリンスカに敗れるも6万ドル大会でキャリア4度目のベスト4 [W75モンペリエ/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 国際テニス連盟(ITF)の女子ツアー下部大会「モンペリエ国際女子オープン」(ITFワールドテニスツアーW75/フランス・モンペリエ/7月1~7日/賞金総額6万ドル/クレーコ...

Yahoo!ニュース

 

「エンジー・オープン・ビアリッツ・ペイ・バスク」

(ITFワールドテニスツアーW100」の大会で優勝したり、

「モンペリエ国際女子オープン」

(ITFワールドテニスツアーW75」の大会

(賞金総額6万ドル/クレーコート)の女子シングルスで準決勝に進出。

惜しくも敗れましたが、6万ドルの大会で4度目のベスト4。

徐々に存在感を増しています。

齋藤選手の姿を4大大会のジュニア部門で視たいのですが、

既にその上のカテゴリーに挑戦している齋藤選手ですから、

そこで応援していきたいです。

だから、今回ウィンブルドンのジュニア部門に出ている、

5人の選手には頑張って欲しいですね。

 

小池愛菜が接戦の末に初戦突破、五藤玲奈はジュニアグランドスラム本戦初勝利 [ウインブルドン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

 シーズン3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/本戦7月1~14日/グラスコート)のジュニア女子シングルス1回戦で、日本の五藤玲奈(ラスタ...

 

今年のウィンブルドンは例年以上に雨でのサスペンデッドが多い気がします。

ジュニア部門も小池選手と五藤選手が1回戦を勝利したものの、

他の3人の選手はまだ登場していません。

雨で日程が詰まると、ダブルヘッダーもあるのでより過酷になります。

兎に角ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドン選手権 中間報告

2024-07-07 21:34:29 | テニス

静岡市と言うか我が家と言うか、連日、熱波の様な熱い空気に包まれています。異常気象と言ってしまえばそれで終わってしまいますが、静岡市でも今日の昼間に38.9℃を記録したようで、7月の頭でこの気温だと、8月はどうなるのでしょう?心配です。

 

7月2日のブログに書いた通り、

7月1日からウィンブルドン選手権(全英オープン)が始まりました。

いよいよウィンブルドン(全英オープン)が始まりました

女子シングルスでは、

大坂なおみ選手が2回戦で、

エマ・ナバーロ選手に4-6、1-6で敗れました。

内島萌夏選手は1回戦で、

オンス・ジャバー選手に3-6、1-6で敗れました

イギリス国籍ですが宮崎百合子選手は、

2回戦でダリア・カサトキナ選手に0-6、0-6で敗れ、

シングルスは応援する選手はすべて敗退しました。

 

女子ダブルスは、

加藤未唯選手/ジャン・シューアイ選手ペアは、

1回戦でモラテリ選手/ポドロスカ選手ペアに、

6-2、7-6(7-2)で勝利しましたが、

2回戦でマテックサンズ選手/ケニン選手ペア(第14シード)に、

1-6、4-6で敗れました。

 

柴原瑛菜選手/レイラ・フェルナンデス選手ペアは、

1回戦でジャンシンユー選手/グオハンユー選手ペアに、

2-6、7-6(7-4)、6-3で逆転勝ち。

2回戦もエイケリ選手/ニール選手ペアに、

2-6、7-5、6-2で逆転勝ちでした。

勝っているので良いのですが、

第1セットをあっさり取られるのが気になります。

3回戦がこれから行われます。

 

青山修子選手/アレクサンドラ・クルニッチ選手ペアは、

1回戦でクラウチク選手/ドルハイド選手ペア(第7シード)に、

5-7、2-6で敗れました。

 

宮崎百合子選手/エミリー・アップルトン選手ペアは、

1回戦でチュリン選手/ワンシユ選手ペアに、

3-6、6-2、7-6(11-9)と接戦での逆転勝ち。

2回戦がこれから行われます。

 

日比野菜緒選手/クリスティナ・ブスカ選手ペアは、

1回戦でマリア選手/ルス選手ペアに、6-2、6-4で勝利。

2回戦でチャンハオチン選手/クデルメトバ選手ペア(第12シード)に、

2-6、5-7で敗れました。

 

穂積絵莉選手/内島萌夏選手ペアは、

シェリフ選手/ブリンコワ選手ペアに4-6、1-6で敗れました。

 

二宮真琴選手/ウ・ファンシエン選手ペアは、

パークス選手/バプティスト選手ペアに3-6、2-6で敗れました。

女子ダブルスは2ペアが残っています。

 

ミックスダブルスは、今晩から始まりますが、

柴原瑛菜選手/ナサニエル・ラモンズ選手ペアのみが出場するようです。

今晩女子ダブルスで勝ち上がった時に、

ミックスダブルスを棄権しないかちょっと心配しています。

ガンバレ柴原瑛菜選手です。

 

もう少しすると、車いすテニス部門が始まり、

詳細不明ながらジュニア部門も始まったらしいです。

恐らくですが、

ジュニア部門の女子シングルスには、

小池愛菜選手、五藤玲奈選手、園部八奏選手、

クロスリー真優選手が出るのかな?

ダブルスはまだ分かりません。

 

ガンバレ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2リーグ23節 エスパルス対ジェフユナイテッド戦

2024-07-06 22:28:19 | サッカー(エスパルス編)

明日は7月7日七夕です。良く特異日として雨の降らない日がありますが、七夕は逆に雨の日が多い気がします。週間天気予報では晴れとなっています。明日はどうなるでしょう?

 

今日はエスパルス対ジェフユナイテッド戦でした。

前回のブログにも書きましたが、

本日は乾選手とカルリーニョス選手が、

イエローカードの累積4枚で出場停止となり、

対戦相手が6位とは言え、

前節までV・ファーレンと並びJ2最多得点の43得点のチーム。

試合前は、かなり苦戦するのでは?あるいは負けるのでは?

と言う懸念を私は抱いていました。

結果から書けば、2-0での勝利。

圧勝と書けないところがエスパルスの現状です。

前半の7分に先制点を挙げ、30分に追加点を得て、

最終的にクリーンシートを達成。

圧勝じゃん!と言われそうですが、

前半の終盤からすでに足が止まり始め、

後半の中盤からはかなり押し込まれる時間が続きました。

それでも、押し込まれながらも相手の攻撃の迫力がなく、

後半で本当に危ないシーンは2回?

特に32分のドゥドゥ選手の枠内に飛んだシュートは、

権田選手のスーパーセーブが無ければ失点していたでしょう。

まあ、それでも、最後まで無失点だったのは収穫でした。

高木践選手の守備は相変わらず不安定なところもありましたが、

相手のシュートをブロックする場面も多く、

ポジショニングの良さ?が頼もしく感じました。

もっと言えば、

高木選手がヘディングでリーグ初得点。

相手のマークのズレから中央にぽっかり空いた穴に高木選手が残り、

全くのフリーでジャンプもせずに、

ゴール左隅に流し込む素晴らしいシュート。

高木選手がインタビューで答えたように、

みんなで獲得した得点かもしれません。

岡崎効果での勝利かどうかは不明ですが、

一方で開始15秒?で、松崎選手がケガ。

相手が強く当たってきて倒れ込み、

その時に体を支えるために右手を突いたので、

画面でも右手が変な形で曲がっているように見えました。

全く動けずそのまま退場。

ぶつかった瞬間には確かに足を痛めたように見えましたが、

リプレイで手を負傷したことは明らかでしたが、

アナウンサーも解説者もノンビリと足の負傷か?

と言うコメントを繰り返していましたし、

単価で運ばれるときに手を押さえているのを見て、

接触の時に手にぶつかったのでしょうか?

と言う頓珍漢なコメントをしていたので、

やけにカチンと来てしまいました。

66才なのに、精神的に未熟な私でした。

 

試合再開が開始4分。

その2分後?6分50秒に得点。

ブラガ選手の得点ですが、

白崎選手が触れなかったものの、ゴール前に飛び込んだことで、

GKが最も守り難い形になったことから得点が生まれました。

 

この試合でも、

ジェフユナイテッドは前から積極的にプレッシャーを掛けてきましたが、

前節同様に、エスパルスの交わし方が本当に良くなり、

そのうちに相手も足が止まり始め、

お互い足が止まれば、

やはり個々の力量で上回るエスパルスに軍配が上がりました。

 

最後に本日の北川選手はダメダメでした。

自分が得点をと意気込んでいたのでしょうが、

それが空回りしていました。

トラップが大きくなって相手に奪われたり、

ゴール前でトラップして相手に詰められてチャンスを潰したり。

この日は北川選手の日ではありませんでした。

次回に期待しましょう。

 

さて、恒例のスタッツです。

支配率で45%。

 シュート14本(ジェフ14本)

 枠内シュート7本(ジェフ10本)

 パス326本成功率78%(ジェフ487本77%)

フリーキック16本(ジェフ2本)

コーナーキック3本(ジェフ9本)

ジェフのフリーキック2本は本当?という感じです。

 

さて、この試合の審判も苦労されていました。

(下手とも言えますが)

メンデス選手のペナルティエリア内のハンドを見逃しました。

VARがないので見逃しは仕方ないとは思います。

副審の反対サイドの出来事なので、副審も見えなかったのでしょ。

残念でした。

 

最後の最後に、

乾選手とカルリーニョス選手の不在と言うピンチでも、

今日の様なマアマア良い試合が出来るのですから、

アウェイでも、もう少し良い試合を期待したいですね。

ガンバレエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ お好み焼きあずさのランチ 今回はあずさ焼きのランチでした

2024-07-05 12:33:40 | グルメ

今日は、毎月1回の通院日でした。通院日に雨が降ることが多い私ですが、まだ梅雨は開けていないはずですが、晴れてくれました。たったそれだけで幸せな気分になる私でした。

 

先日の有給休暇消化日に、どこかでランチを!

と言うことで、あれこれ候補を探したのですが、

そこは人見知りで小心者の私。

野暮用で昭府町方面に来ていたので、

街中を含めてどこかでランチを!と思いました。

こんな時、新規開拓を狙ってみても、結局新しいところへ入れない私。

街中からグズグズ原付で走っているうちに、

結局瀬名まで来てしまい、

仕方なく?

でも、美味しさでは全く問題ない、

「お好み焼きあずさ」さんに行くことにしました。

いつも平日でも賑わうお店ですが、この日は空いていました。

私が到着した時にはカウンターにお一人のみ。

それでも私が帰るまでに、

3人組の外国の方(日本語はペラペラでしたが)と、

電話注文後テイクアウトの品を取りに来た方がお一人。

更にお一人様の来店の方と、

私と入れ替わりで男女のカップルが来店でした。

過去のブログです。

1年振りの「お好み焼きあずさ」さんでランチを堪能 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

久し振りに行った「お好み焼 あずさ」

撮り貯めシリーズ 瀬名川のお好み焼き あずさ

撮り貯めシリーズ ラーメン一空さん お好み焼あずささん

お好み焼き あずさ 

ところで、昔は店主さんが年配の男性でしたが、

暫く姿を見ていません。

この日も女性の方が作っていらっしゃいました。

娘さん?

前の店主さんとの関係性は不明です。

味は相変わらず美味しいのですが、

昔より味が濃く?感じます。

まあ、味音痴の私なので実際のところは判りませんが。

お店のホームページです。

 

お好み焼 あずさ|静岡市葵区のお好み焼の飲食・テイクアウト

お好み焼 あずさは静岡市葵区で1978年の開店以来、地域に愛されてきたお好み焼のお店です。大阪ベースのお好み焼や、太麺を使った焼そばの他、看板メニューの四角いお好み焼...

お好み焼 あずさ

 

 

この日頼んだのはEランチ。

あずさ焼き中サイズとサラダに烏龍茶がつくセットです。

あずさ焼きとはミックスソバをお好み焼生地で包んだもので、

お好み焼きの生地は薄く、クレープよりは厚い感じ?

上手く説明できませんが、

画像を拡大していただくと分かるかもしれません。

因みに画像をクリックすれば拡大するはずです。

このランチは中サイズですが、お皿からはみ出そうなサイズです。

間違って大盛りを頼むと結構苦労するのが売りでしたが、

今もそうなのかは試した事がありません。

ランチの時間に通常メニューが注文出来るのか?これも知りたいかな。

鉄板焼きなんかも結構美味しいお店です。

この日はランチ時間の訪問だったので、

置いてあるメニューがランチメニューだけでしたが、

通常メニューはお店のホームページに載っています。

個人的には鉄板焼きの中の、

かきソース焼き(温野菜付)※期間限定10月~3月が、

絶品と思っています。

冬になったら、また食べに行きたいです。

 

追伸

今気が付きましたが、お店のホームページでは、

例えばEランチはあずさ焼きが(小)と書いてありますが、

実際にお店に於いてあるメニューには(中)と書いてあります。

大きさ的には(小)で十分な気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から新紙幣が発行されたのかな?

2024-07-04 16:40:40 | その他

今回はどうでも良いお話は休止です。

 

突然ですが、私の仕事場はビルの上の階ですが、

下には金融機関が入っています。

昨日、通帳を記帳に行くと、明日(今日の事ですが)、

新紙幣が発行されると言うことを教えてもらったので、

どうせならと言うことで、早速、本日下ろしてきました。

画像は何処まで載せて良いのか判らないので、

一部隠して載せておきます。

色々機械の反応等で苦労するのかなあ?

新紙幣の事はこちらをどうぞ。

新しい日本銀行券特設サイト|TOPページ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと口汚し的などうでも良いお話ですm(_ _)m☆⌒(*^∇゜)v

2024-07-03 23:26:29 | その他

今回はどうでも良いお話だけです。

 

先日脇道を原付で走っていました。

一方通行の道ではなく、

中央線も表示はないし、

車がすれ違いは出来るけれど、

初心者の運転手なら、

相手が通り過ぎるまで車を止めることが多そうな道でした。

そのまま走れば交差点にぶつかりますが、

信号もないし、

そもそも交差するどちらの道路も通行量が少ない道なので、

気軽に走れる点を気に入っている道でした。

とある交差点の手前で警官の姿を発見しました。

何やら複数人警官がいるし、

良く道路工事現場なんかで、片側交互通行となる場合、

交通整理のために立っている警備の方が持つような、

夜には光るであろう指示棒を持って、

私の方に向かって歩いてきました。

警官の姿からは、検問のような緊迫感もないし、

私は原付では主要幹線道路でも35キロから40キロ程度で走り、

今回の様な狭い道では大体30キロ前後で走るので、

警官の姿を見ても何も慌てる必要はありませんが、

それでも何となく私に話し掛けようとする雰囲気があり、

「何だろう?」と思っていると、

警官が徐に(おもむろに)話し掛けてきました。

因みに私も間違って使っていましたが、この「徐に」と言う意味は、「突然に」、「不意に」、と言う意味ではなく、「動き方がゆっくりとしている様」、「落ち着いて行動する様」だそうです。念のため。

さて、本題に戻ると、

その警官が次のように話されました。

○○警察署の交通課?のものですが、

(実は良く聞き取れませんでした)

この先の交差点で交通事故があったので、

これからドローンで上空から撮影をします。

そのため、その交差点への侵入を、

4方向から全て待っていただきたい、

と言うお話でした。

2分程度掛かると言われましたが、

私はどうせ暇な身。

待たせていただきました。

エンジンも止め、スマホをチェックしていましたが、

警官の方は、ドローンを見ながら、

あんなに高く上がるんだと呟いていましたが、

私はその姿を見なかったので実際どうだったかは判りません。

でも、テレビのバラエティ番組やYOUTUBEで、

ドローンの映像は見たことがありますし、

上空に浮かぶドローンそれ自体の映像も見たことはあるので、

特に興味は湧きませんでした。

それはそれとして、交通事故で裁判にでもなっている?

ドローンの映像がどういう理由で必要だったかは、

少し知りたかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い訪れから漸くヒナが孵りました

2024-07-03 12:51:55 | ツバメ

本日、我が家に訪れたツバメさんのことを取り上げていますが、文中で、「ツバメさん」とか「つばめさん」とか「燕さん」とか、「餌」とか「エサ」とか同じ言葉をひらがな・カタカナ・漢字で書いています。皆様には鬱陶しく感じるでしょうが、これは私の文章力が低い訳ではなく、(実際に低いですが)将来、記事を検索で見つける時どの言葉でも引っ掛かる様にわざと3種類を使っています。読み難いかもしれませんがお許しください。

 

2024年4月6日のブログに書いた通り、

ツバメさんの姿、気配を感じた後、

我が家の敷地の境界線上にある電柱にカラスの巣が出来てしまい、

その後つばめさんの姿が見えなくなりましたが、

その後6月9日のブログに書いた通り、

かなり遅い訪問でしたが、

巣の修復とツバメさんが巣に鎮座している姿を見て、

少しワクワクしながら楽しみにしていました。

 

昨年は6月11日頃姿を見掛け、

諄いですが、またまたツバメさんのお話です

7月の終わり頃巣立って行った燕さんたち。

昔に比べて我が家にやってくるのが遅くなってきている?

まあ、たまたまなのでしょうが・・・・

 

と言う事で、いつヒナが孵るのか楽しみにしていたのですが、

中体連等でバタバタしているうちに、

7月1日の月曜日にヒナが孵ってピーチクパーチク、

騒がしくも嬉しい?懐かしい?

喜びの騒々しさが戻ってきていました。

多分、日曜日あたりに生まれたのではないかな?

まだヒナの姿は見えませんが、親鳥が忙しそうに餌を運んでいます。

 

燕について色々な方がブログを書いていたり、

ツバメの巣作りや巣立ちについてのサイトも多くあります。

興味のある方はこちらのサイトを参照してください。

意外と知らない?ツバメの1年 | アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE

ツバメの巣立ちの時期はいつ?どこに行くの?|ハルメク365

一般的には産卵の時期は、4月末~7月末頃です。

通常3~7個の卵を生み、産卵から孵化までは2週間くらい?

孵化から巣立ちまでは3週間程度掛けたうえで巣立っていきます。

と言うことで5月に卵を産めば6月頃巣立ち、

6月に産めば7月に巣立つと言う事になるのかな?

もちろん時季外れと言うか、

もっと早かったり遅かったりすることはあるようですが。

 

さて、我が家のツバメさんたちは、

今の流れで行けば、7月の下旬頃巣だって行くのでしょう。

そこまでに巣が壊れたり、

外敵に襲われたりすることが無い様に祈るばかりです。

そもそも何羽生まれたかもわかっていません。

早く姿が見たいなあ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする