「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

全日空ボーイング737 「 スーパードルフィンが引退 」

2020-06-15 16:14:03 | ニュース

 

福岡空港のスーパードルフィン

 

 

 

 

 

石垣空港

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北九州市門司区新門司にある海と太陽の教会のドルフィンアーチ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで何度か利用搭乗したことがあるスーパードルフィン。

そのスーパードルフィンの愛称で親しまれた全日空のボーイング737―500が

14日午後の福岡発羽田行き254便を最後に引退した。

1995年、国内線向けに就航。126席で小回りの利く機体を生かし、

グループで計25機がローカル路線を中心に活躍。

航空機の寿命とされる20年程度が過ぎ、順次退役が進んでいた。

 

ラストフライトとなった機体の総飛行時間は4万5000時間超。

エンジンを覆う 「 エンジンカウル 」 にイルカがペイントされたおなじみの姿で、

航空ファンらで満席だった。

 


第4位 みずがめ座のラッキーポイント  「 自動販売機 」

2020-06-15 06:00:46 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

大分県宇佐市にある梶原のたまご自販機

 

 

 

 

 

 

今朝は半分よりもやや欠けた月が東に移動し、雲で見え隠れしていた。

 

昨日は大雨予報が出ていたが、一時的に激しく降ったものの

降ったり止んだりを繰り返し、夕方には晴れ間も出た。

梅雨特有の蒸し暑さがあり、トレーニングルーム以外はムサシと部屋で過ごした。

そのほとんどがブログの予約記事作成と競馬観戦だった。

 

今日から仕事が始まるが、今週は天気が持ち直して晴れ間が続く。

だがこの時季、いつ降られるかも分からないので油断はできない。

晴れは晴れなりに、雨は雨なりにやる仕事があるのでそれに備えたい。

そんなコトを思う今日の順位は4位で、

ラッキーポイントは、

 「 自動販売機 」 である。
 
 

挨拶をして気分上々?
みんなに笑顔で接して◎
 
 
 
二十八宿  危 ( き )  壁塗り、造船など吉。衣類裁断は凶。     
  
            今日のコトバ   

  忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である

 ( バルザック 1799~1850  フランスの小説家 )

 


山口県下関市  「 赤間神宮 」

2020-06-14 16:59:30 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

鳥居をくぐると 「 水天門 」 に迎えられる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤間神宮 ( あかまじんぐう ) は、山口県下関市にある神社である。

旧社格は官幣大社。

壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。

江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。

平家一門を祀る塚があることでも有名であり、

前身の阿弥陀寺は 『 耳なし芳一 』 の舞台であったが、

廃仏毀釈により神社となり現在に至る。 

 


貞観元年 ( 859年 ) に阿弥陀寺として開闢。

文治元年 ( 1185年 ) の壇ノ浦の戦いで入水した

安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、

赤間関 ( 下関 ) に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、

建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた。

以後、勅願寺として崇敬を受ける。

明治の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって 「 天皇社 」 と改称した。

また、歴代天皇陵の治定の終了後、

安徳天皇陵は多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内が、

明治22年( 1889年 )7月25日、「 擬陵 」 として公式に治定された。

天皇社は明治8年 ( 1875年 ) 10月7日、赤間宮に改称し、官幣中社に列格した。

昭和15年 ( 1940年 ) 8月1日、官幣大社に昇格し、赤間神宮に改称した。 

 


今日の二十八宿とコトバ

2020-06-14 05:19:38 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

今朝も雨が降り出す前に散歩に行ってきたが、

どんよりとした雲に覆われて蒸した朝だった。

 

昨日、あまりの蒸し暑さにクーラーを入れた。

ドライ ( 除湿 ) だが、これ以上暑くなるのはムサシ同様に頂けない。

冬場はバーベルを持ち上げるときにバーが冷たく感じたが、

今はトレーニング中に汗がしたたり落ちるので、汗を拭き拭きのトレーニングである。

夏場は疲れるが関節や筋肉の稼働がいいのでスムーズに入れる。

そんなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、
 
 二十八宿  虚 ( きょ )  学問は吉。積極的行動は凶。
 


 今日のコトバ

老い木は曲がらぬ

老木が柔軟さを失ってしまうことから、

老人の頑固さを言った言葉。

また、直すところは若いうちに直しておいた方が良いという意。


G-SHOCK × Louie Vito ( ルイ・ビトー ) GLS-8900 コラボレーションモデル

2020-06-13 17:30:22 | 時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1983年の誕生以来、タフネスを追求し進化を続けるG-SHOCKが、

2013年4月に30周年を迎えました。

それを記念し、30周年スペシャルコラボレーション

「G-SHOCK×Louie Vito(ルイ・ビトー)コラボレーションモデル」が登場。

スノーボードハーフパイプのトップアスリートである

ルイ・ビトーがG-SHOCKに対する熱いシンパシーを持って2012年、

TEAM G-SHOCKのメンバーに加わりました。


30周年を迎えた2013年、その思いをコラボレーションモデルとして表現。

ベースモデルには、トップスノーボーダーの

パフォーマンスをサポートする機能を備えた

 「 G-LIDE ( Gライド ) 」 、GLS-8900を採用しました。

光沢塗装を施したスカイブルー×ブラックは

ルイ・ビトーのリクエストを反映しクールなデザインに仕上げました。

大型のケースに使用したスカイブルーは、彼のトリックメイクの舞台でもある、

ハーフパイプのエッジから覗く青い空をイメージしています。

文字板の12時位置、バンド取り付け部、裏蓋に彼のサインをあしらい、

スペシャルモデルに相応しい仕上げとしました。


世界のトップアスリートの熱いスピリットと

タフネススピリットが融合したスペシャルコラボレーションモデルの登場です。


・  耐低温仕様 ( -20℃ )
・  1/100秒、1000時間の計測が可能なストップウオッチを2本搭載
・  高輝度なLED バックライト 「 スーパーイルミネーター 」

 

■ Louie Vito  ( ルイ・ビトー )

 

1988年生まれ、オハイオ州出身のプロスノーボーダー。

2012年からTEAM G-SHOCKに加入。

ウィンターXゲームやU.Sグランプリなどのビッグタイトルを持つ、

スノーボード界を代表するトップアスリート。

2010年のバンクーバー冬季オリンピックでは5位に入賞している。 

 


第3位 みずがめ座のラッキーポイント  「 映画の予告 」

2020-06-13 08:28:15 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

昨夜からの雨は一たん止んでいたので、

少し早いと思ったが4時前に散歩に出ると、

生暖かい風が吹き、

南東の空に真っ二つになった月が雲で見え隠れしていた。

金曜の夜は格別に酔って心もカラダも開放的になる。

そんなコトを思う今日の順位は3位で、

ラッキーポイントは、

 「  映画の予告 」 である。
 
 

挑戦が功を奏するとき
気になることを試してみよう!
 
 
 二十八宿  女 ( じょ )  稽古、事始めに吉。訴訟、婚礼、葬儀は凶。
 
   今日のコトバ

栄耀 ( えよう )に餅の皮をむく


贅沢の度が過ぎて、

餅を食べるにも皮をむくということ。

過度の贅沢の例え。


スウィートコーンを貰った

2020-06-12 16:17:33 | 日記 ・ イベント

 

トウモロコシ農家さんから貰った新鮮なスウィートコーン

 

 

 

 

 

 

昨日は雨だったので一日中クローラーの整備と

ガードプロテクターの改善補強をおこなった。

あれこれと知恵を絞って作業をしたが、

頭の中で図面を描きながら作業を進め改善補強をして行った。

作業が終わって夕がた事務所に戻るとスウィートコーンが届いていた。

先日、基肥を散布した農家さんからだった。

 「 いつもお世話になるから 」 ということだったそうだが、

帰ってから茹でて食べたら甘くて美味しかった。

ボクらが散布や流し込みをした液肥で育ったコーンを食べるのは格別だった。

 


第4位 みずがめ座のラッキーポイント  「 蛍光ペン 」

2020-06-12 06:00:36 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

 

 

入梅を皮切りに全国各地で 「 梅雨入り 」 になった。

例に違わず北部九州でも梅雨入りである。

雨が降ってもやる仕事は山ほどある。

車体整備を始め、それぞれの不具合を解消する処置を自前でしなければならない。

もちろん、既製品ではなく手作りでの対応である。

サンダーで切断して、ドリルで削孔して製品に作り上げていく。

オリジナルだけあって手を取るが、作り上げた時の達成感は何にも代えがたい。

それだけの喜びがある。

そんなコトを思う今日のみずがめ座の順位は4位で、

ラッキーポイントは、

 「 蛍光ペン 」 である。
 

 

常識を覆す場面を目撃?

じっくり観察し参考にしよう!


 
 
 二十八宿  牛 ( ぎゅう )  神仏参詣、急速に進めること吉。何事に用いてもよし。
 

            今日のコトバ

    家は中に住むために建てるのであって外から見るためではない

       ( ベーコン  1561~1626  イギリスの哲学者 )

 


北九州市門司区  「 門司港新旧駅舎 」

2020-06-11 17:26:37 | 汽車・電車・駅・廃線路

 

新しくなった 「 門司港駅舎 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「 和布刈る 神の五百段 ぬれてくらし 」 白虹

 

 

 

 

解体される前の 「 旧門司港駅舎 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅舎を素屋根 ( 囲い ) で覆っての解体工事中の門司港駅舎

 

 

 

 

 

駅としては日本で初めて国の重要文化財に指定された門司港駅。

老朽化への対応や耐震補強を行うため、2012年に保存修理工事が始まり、

翌2013年から、駅舎を素屋根 ( 囲い ) で覆っての解体、

修理、補強、組み立て工事が行われた。

約6年の歳月を経たその工事も2019年に完了。

大正時代の創建時の姿が甦りました。

現役の駅舎で国の重要文化財に指定されているのは、

現在、門司港駅と東京駅の2つだけである。

 


第2位 みずがめ座のラッキーポイント  「 天気予報 」

2020-06-11 06:00:40 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜の予報では、 ” 未明から雨 ” だったが、

今朝、4時前に起きると雨音がしていないので、

 「 雨が降らないうちに 」 と思い、散歩に出た。

帰るころにポツポツと降り出した雨は、本格的に降り出した。

 

今日から1週間の天気予報は傘マークがズラリと並ぶ。

これまで天気が良かったので、

昨日で予定されていた全ての麦後に液肥の散布を終えた。

基肥が終れば、稲の時期を見て今度は穂肥の追肥が始まる。

暑い暑い最中の作業は熱さで疲れる。

そんなコトを思う今日の順位は2位で、

ラッキーポイントは 、 

「 天気予報 」 である。  
 

気になる人と意気投合?

共通の趣味を見つけよう!


 
 
 二十八宿  斗 ( と )  地面を動かすこと、建築に吉。他は用いず。
 
           今日のコトバ

       一日延ばしは時の盗人である

   ( 上田 敏  1874~1916  明治時代の翻訳家 )

 


山口県下関市  「 安徳天皇阿弥陀寺陵 ( あんとくてんのうあみだじのみささぎ ) 」

2020-06-10 16:09:13 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

 

赤間宮入り口を左に入った場所にある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤間神宮の安徳天皇阿弥陀寺陵 ( あんとくてんのうあみだじのみささぎ ) は、

1185年 ( 元暦2年 ) 3月24日に崩御した安徳天皇の御陵。

1889年 ( 明治22年 ) 、陵墓と決定された。

 


第1位 みずがめ座のラッキーポイント  「 近未来を感じる風景 」

2020-06-10 06:00:27 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

門司港にある 「 海峡ドラマシップ 」 館内

 

 

 

 

 

小倉競馬場連絡通路

 

 

 

 

 

今朝の散歩は少しだけ雨が降ったが、

そんなに濡れるほどの雨ではなかった。

 

昨日は南風が強くてキャップが飛ばされそうだった。

蒸し暑さはあったものの南からの風が強くて、暑気を凌いでくれた。

今日から降ったり止んだりの雨予報だが、

おそらく北部九州も ” 梅雨入り ” だと思う。

そんなコトを思う今日の順位は1位で、

ラッキーポイントは、

 「 近未来を感じる風景 」 である。
 
 

学んだことが身について実力アップ

勉強に必要なお金は惜しまないように・・・

 
 
 二十八宿  箕 ( き )  改築、酒造、金銭の納入に吉。葬儀、婚礼は凶。   
  
 
            今日のコトバ  

       子どもにはすべての最も大きな可能性がある

    ( トルストイ  1828~1910   ロシアの小説家 )

 


福岡県久留米市 「 御塚 ( おんつか )古墳 」

2020-06-09 16:14:45 | 古墳・ 遺跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大善寺にある 「 御塚(おんつか)・権現塚(ごんげんづか)古墳 」は、

いずれも 「 日本書紀 」 などに登場する 「 水沼君(みぬまのきみ)」一族

( 筑後国三潴郡一帯を支配していた古代の海人豪族 )の墳墓だと言われ、

5世紀後半に御塚古墳、

6世紀初頭に権現塚古墳が築造されたものと推定されています。

御塚古墳は墳丘が全長約65m、高さ約10.5mの帆立貝式の前方後円墳で、

三重の周濠が巡っています。

周濠まで含めると全長121mの大きさです。

内部は不明ですが、墳頂部が大きく破壊されていることから、

すでに盗掘を受けていると考えられます。

両古墳とも、江戸時代末期の久留米藩士・矢野一貞により

 『 筑後将士軍談 』 の中で絵図入りで紹介されています。

大正時代に当時の大川鉄道株式会社の社長が巨額を投じ、

地元の有志も参加した修復が行われ、

その後は住民の手によって保存されてきました。

現在は久留米市により 「 御塚・権現塚史跡の広場 」 として整備されています。 

 


第10位 みずがめ座のラッキーポイント  「 レモンティー 」

2020-06-09 06:00:46 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

昨夜から蒸した。

今朝もそれほど変わらないので、

日中の仕事のことを考えるとウンザリするが、

久留米の35度を思えば28度くらいは我慢しないといけないかも?

そんなコトを思う今日の順位は10位で、

ラッキーポイントは、

 「 レモンティー 」 である。
 
 

先を争うのは体力の無駄・・・

衝突を避けて人に譲ろう!

 


 
 二十八宿  尾 ( び )  婚礼、開店、移転、建築に吉。衣類裁断、着初めは凶。
 
          今日のコトバ

       天は正義の人を守る
 
  (  ホメロス  紀元前8世紀ごろ  ギリシャの詩人  )  

 


山口県萩市  「 萩港浜崎防波堤灯台 」

2020-06-08 17:44:56 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 /   763

ふりがな /  はぎこうはまさきぼうはていとうだい

標識名称 /  萩港浜崎防波堤灯台

所在地 / 山口県萩港 ( 浜崎防波堤外端 )

北緯 / 34-25-28.1 

東経 / 131-23-55.2

塗色 / 赤色

灯質 /  等明暗赤光 明4秒暗4秒

光度 /  40カンデラ

光達距離 /  4.0海里

地上~頂部の高さ /  7.62m

平均水面上~灯火の高さ /  11.62m 

地上~灯火の高さ /  7.4m

業務開始年月日 / 昭和40年2月18日

現用灯器 /  LED灯器 Ⅱ型赤