先日7月20日軽井沢プリンスランドへ木々の整備に伺い、切り倒したものを道路側面に放置してきたので、管理会社から苦情を言われる前に再度出かけ、整備してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/ff5133e56648fc529ceb12f60d14c93d.jpg)
7月20日ご覧のように道路側面に放置してきた。
先にワンちゃんが泊まれる空き貸別荘をプリンスランド内に探したが、土曜日のため満員。
テントを設営し泊まることとした。
8月4日午前8時前に家を出発したのだが、土曜日のせいでしょうか、途中渋滞に会い、中軽井沢に着いたのが、午前11時過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/3213b28ab1fe325000817494e98d886f.jpg)
今日は、裏妙義がきれいに見えました。
中軽井沢駅で一服。
今度は、別に景色を味わうわけでなかったので、一般国道を行き、直接プリンスランドに向かった。
早速、テントの設営に取りつく。
テントは、10数年前に得たもので、4人用で手軽に設営できる。
先のじゅうたんの上に工事用の大きなシートを敷き、その上に設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/96cd4b4df72765c64bdaeac25c392381.jpg)
テント設営。
早速、先日道路に放置した木の枝の片づけから始まった。
二人でやると早い。枝は、道路から見えない敷地の中央部に運んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/e3b5216c0872e85a13aeb49aac3b7fa1.jpg)
整理は、早く終わったので、再び雑木を切る。
ところが判断ミスで、先の写真の左手前の1本、直径7~8cmの雑木が電線と電線の間に入っていることに気づき、このまま倒すと電線を切断する恐れが出る。
さあ、大変。このままの放置はできない。
午後3時40分ごろ、管理事務所に電話を入れ、上に上がるレッカーを依頼。
電線と電線の木の処理だから東電のほうが良いのでは との指示ゆえ、東電に電話を入れてもらう。
東電が来てくれるを確認、待っていたが、一向に来ない。
事務員は、午後5時過ぎには帰ってしまうとのこと。
再度電話して、東電が管理事務所に到着したら場所を警備員に伝えてもらうことを約束。
どこから来たのか聞き忘れたが、東電の職員が到着したのが午後6時過ぎ。
電線を切断する恐れがあることの事態を説明。
東電の職員は、「電線はそれ程弱いものでない。1本の電線を補助しているワイヤがあるので切り倒しても心配いらない」とのこと。
「切り倒しますか」とのことゆえ、「電線をまたいでいる2本の木を下から切ってください」とお願い。
電動ノコで、切り出した。その方法を観ていた。
やや1メートルほどの高さのところでまず木を伐り、ストンと落とし、電線の間を横に引き倒した。
「なるほど」電線への負荷を少なくする方法のようだ。合点。
難なく2本を切り倒した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/dabe8a6321c01d6dbf4fa95d845067aa.jpg)
2本を切り倒したのちの姿。
「費用は、おいくらでしょうか」と申すと、「いや、結構です。片づけはお願いできますか」との返事。
土曜日の夕方にきてもらって大変恐縮。
二人で、職員のお二人に御礼を申し上げた。
遅くなったが、従前と同じくホテルの日帰り温泉に浸かる。
ホテルのレストランに入ろうと思い、フロントに行ったが、今日はすべて満員 とのこと。
もう疲れがどっと出て、一刻も早く休みたい。
テント内で持参したパンをジュースで流し込み、横になる。ワンちゃんも肉の缶詰をぺろりと平らげた。
テント内は、適温に下がってきて、また、テントは床も一体で付いているので、虫が一切入らない。快適。
LEDランプをつけているときは、ワンちゃん静かだが、ランプを消すと道路からの街灯の明かりで、テントに木々の揺れるのが影絵のように映し出される。それが怖いようで、唸り声をあげ休めない。仕方なく、テントの中にはランプをつけっぱなしにして、休む。
翌朝(5日)朝5時には、目を覚ます。
夜中は、気温が下がると思い、工事着を1枚余分に着て、毛布をかぶって寝たが・・・。
車の温度計は、午前6時前、17℃ ずいぶん寒かった。
車で、プリンスランド入口に在る売店に行き、用を足し洗面する。
発電機でお湯を沸かし、昨日の残りご飯をお茶漬けにして朝食を済ます。
近くの別荘に来ているグループのベランダでの話し声が大きく聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/833e05990fc3612f5900d0c19b572976.jpg)
ワンちゃんは、疲れたのかテントの前で静かにしている。
昨晩考え、東電方式で、電線に架かっている雑木を切リ始める。うまく切り倒すことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/66891ae103f608188d79ed860ad8f526.jpg)
道路前面はこんなにきれいになった。もう数年来なくても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/e90483e4025709627e35724aafebfeb2.jpg)
テントを撤収。じゅうたんは、草木が茂らないよう広げたまま置くことにした。
帰りの混雑を考え、12時に軽井沢に下り美味しいそばで昼食を摂ろうと計画し、11時には、現地を離れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/248060b8011d45b76dd889365d8b20bc.jpg)
途中で見えた浅間山。
白糸の滝有料道路は、駐車場満杯のため空くのを待つ車で渋滞。余裕をもって出発したので、落ち着いていたが・・・。
旧軽は、北軽に比べ暑い。車の外気温も30度を示していた。
ワンちゃんが車の中でも大丈夫な駐車場として、鉄筋コンクリート造りの先日利用した軽井沢町営駐車場に入れた。
先の車は、すべて2階に上がるように誘導していたが、「犬がいるので…」と申すと、「わかりました」と申し、気持ちよく地下の方に誘導してくれた。
しばらく、クーラーを回して室内を冷やしたのち、4つの窓を少し開け、ワンちゃんを車内に置き出かけた。
旧軽入口近くの蕎麦屋に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/43380e5624c20f4287e18c1b37224943.jpg)
冷やしとろろそば。 塩っ気がやや不足していたせいか、家内ともども「美味しい」の発声。
旧軽の駐車場内でも外気温は30度を示し、先日より暑い。
ワンちゃんが心配なので、旧軽入口でUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/42b07ded147759cd590e9e34b385b4d9.jpg)
旧軽入口付近。
午後1時過ぎ駐車場を出て、高速道路碓氷・軽井沢ICに向かう。途中の72ゴルフ場付近では、クルマの外気温メーターが33℃を示す。途中の道路に設置してあった気温表示も33℃を示していた。
「ええ、軽井沢で…」とびっくり。
「これでは、東京は一体どうなっているんでしょう」
帰宅時間に余裕をもって早く出発したので、スイスイと進む。
ところが、山を下りて関越自動車道に入ると、本庄付近では、外気温41℃。「ひゃ~」と悲鳴が上がる。嵐山・小川付近まで続く。そして、40℃、 39℃、と続き、練馬の出口で39℃。
自宅に着いたときは、38℃。
今年の暑さは、並大抵でない。歩道を歩いている人もまばら。
午後3時前に無事自宅に到着した。
今まで、夏の土曜、日曜日に出かけたことはないが、時間に余裕をもっていれば、運転も落ち着いてできる。
今回、2回の軽井沢プリンスランド行きとなった。
もう、ミスを侵さないよう注意したいものですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/ff5133e56648fc529ceb12f60d14c93d.jpg)
7月20日ご覧のように道路側面に放置してきた。
先にワンちゃんが泊まれる空き貸別荘をプリンスランド内に探したが、土曜日のため満員。
テントを設営し泊まることとした。
8月4日午前8時前に家を出発したのだが、土曜日のせいでしょうか、途中渋滞に会い、中軽井沢に着いたのが、午前11時過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/3213b28ab1fe325000817494e98d886f.jpg)
今日は、裏妙義がきれいに見えました。
中軽井沢駅で一服。
今度は、別に景色を味わうわけでなかったので、一般国道を行き、直接プリンスランドに向かった。
早速、テントの設営に取りつく。
テントは、10数年前に得たもので、4人用で手軽に設営できる。
先のじゅうたんの上に工事用の大きなシートを敷き、その上に設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/96cd4b4df72765c64bdaeac25c392381.jpg)
テント設営。
早速、先日道路に放置した木の枝の片づけから始まった。
二人でやると早い。枝は、道路から見えない敷地の中央部に運んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/e3b5216c0872e85a13aeb49aac3b7fa1.jpg)
整理は、早く終わったので、再び雑木を切る。
ところが判断ミスで、先の写真の左手前の1本、直径7~8cmの雑木が電線と電線の間に入っていることに気づき、このまま倒すと電線を切断する恐れが出る。
さあ、大変。このままの放置はできない。
午後3時40分ごろ、管理事務所に電話を入れ、上に上がるレッカーを依頼。
電線と電線の木の処理だから東電のほうが良いのでは との指示ゆえ、東電に電話を入れてもらう。
東電が来てくれるを確認、待っていたが、一向に来ない。
事務員は、午後5時過ぎには帰ってしまうとのこと。
再度電話して、東電が管理事務所に到着したら場所を警備員に伝えてもらうことを約束。
どこから来たのか聞き忘れたが、東電の職員が到着したのが午後6時過ぎ。
電線を切断する恐れがあることの事態を説明。
東電の職員は、「電線はそれ程弱いものでない。1本の電線を補助しているワイヤがあるので切り倒しても心配いらない」とのこと。
「切り倒しますか」とのことゆえ、「電線をまたいでいる2本の木を下から切ってください」とお願い。
電動ノコで、切り出した。その方法を観ていた。
やや1メートルほどの高さのところでまず木を伐り、ストンと落とし、電線の間を横に引き倒した。
「なるほど」電線への負荷を少なくする方法のようだ。合点。
難なく2本を切り倒した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/dabe8a6321c01d6dbf4fa95d845067aa.jpg)
2本を切り倒したのちの姿。
「費用は、おいくらでしょうか」と申すと、「いや、結構です。片づけはお願いできますか」との返事。
土曜日の夕方にきてもらって大変恐縮。
二人で、職員のお二人に御礼を申し上げた。
遅くなったが、従前と同じくホテルの日帰り温泉に浸かる。
ホテルのレストランに入ろうと思い、フロントに行ったが、今日はすべて満員 とのこと。
もう疲れがどっと出て、一刻も早く休みたい。
テント内で持参したパンをジュースで流し込み、横になる。ワンちゃんも肉の缶詰をぺろりと平らげた。
テント内は、適温に下がってきて、また、テントは床も一体で付いているので、虫が一切入らない。快適。
LEDランプをつけているときは、ワンちゃん静かだが、ランプを消すと道路からの街灯の明かりで、テントに木々の揺れるのが影絵のように映し出される。それが怖いようで、唸り声をあげ休めない。仕方なく、テントの中にはランプをつけっぱなしにして、休む。
翌朝(5日)朝5時には、目を覚ます。
夜中は、気温が下がると思い、工事着を1枚余分に着て、毛布をかぶって寝たが・・・。
車の温度計は、午前6時前、17℃ ずいぶん寒かった。
車で、プリンスランド入口に在る売店に行き、用を足し洗面する。
発電機でお湯を沸かし、昨日の残りご飯をお茶漬けにして朝食を済ます。
近くの別荘に来ているグループのベランダでの話し声が大きく聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/833e05990fc3612f5900d0c19b572976.jpg)
ワンちゃんは、疲れたのかテントの前で静かにしている。
昨晩考え、東電方式で、電線に架かっている雑木を切リ始める。うまく切り倒すことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/66891ae103f608188d79ed860ad8f526.jpg)
道路前面はこんなにきれいになった。もう数年来なくても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/e90483e4025709627e35724aafebfeb2.jpg)
テントを撤収。じゅうたんは、草木が茂らないよう広げたまま置くことにした。
帰りの混雑を考え、12時に軽井沢に下り美味しいそばで昼食を摂ろうと計画し、11時には、現地を離れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/248060b8011d45b76dd889365d8b20bc.jpg)
途中で見えた浅間山。
白糸の滝有料道路は、駐車場満杯のため空くのを待つ車で渋滞。余裕をもって出発したので、落ち着いていたが・・・。
旧軽は、北軽に比べ暑い。車の外気温も30度を示していた。
ワンちゃんが車の中でも大丈夫な駐車場として、鉄筋コンクリート造りの先日利用した軽井沢町営駐車場に入れた。
先の車は、すべて2階に上がるように誘導していたが、「犬がいるので…」と申すと、「わかりました」と申し、気持ちよく地下の方に誘導してくれた。
しばらく、クーラーを回して室内を冷やしたのち、4つの窓を少し開け、ワンちゃんを車内に置き出かけた。
旧軽入口近くの蕎麦屋に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/43380e5624c20f4287e18c1b37224943.jpg)
冷やしとろろそば。 塩っ気がやや不足していたせいか、家内ともども「美味しい」の発声。
旧軽の駐車場内でも外気温は30度を示し、先日より暑い。
ワンちゃんが心配なので、旧軽入口でUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/42b07ded147759cd590e9e34b385b4d9.jpg)
旧軽入口付近。
午後1時過ぎ駐車場を出て、高速道路碓氷・軽井沢ICに向かう。途中の72ゴルフ場付近では、クルマの外気温メーターが33℃を示す。途中の道路に設置してあった気温表示も33℃を示していた。
「ええ、軽井沢で…」とびっくり。
「これでは、東京は一体どうなっているんでしょう」
帰宅時間に余裕をもって早く出発したので、スイスイと進む。
ところが、山を下りて関越自動車道に入ると、本庄付近では、外気温41℃。「ひゃ~」と悲鳴が上がる。嵐山・小川付近まで続く。そして、40℃、 39℃、と続き、練馬の出口で39℃。
自宅に着いたときは、38℃。
今年の暑さは、並大抵でない。歩道を歩いている人もまばら。
午後3時前に無事自宅に到着した。
今まで、夏の土曜、日曜日に出かけたことはないが、時間に余裕をもっていれば、運転も落ち着いてできる。
今回、2回の軽井沢プリンスランド行きとなった。
もう、ミスを侵さないよう注意したいものですが・・・。
きれいになりましたね。
テント泊とはよく奥さんが了解してくれましたね。
経験がないとなかなか了解してくれません。
昨日までの暑さが嘘のようです。
今朝から冷たい雨が降っています。
佐渡は如何でしたか。いずれブログで発表してください。
土地は、きれいになりましたでしょう。
6年ぶりでしたので、木々が大きくなって…。
今、処理しておかないと と思い、テントを持って出かけました。
ワンちゃんが一緒でもよい貸別荘は、満杯で・・・。
温泉に入ったら疲れがどっと出て、二人ともすぐに横になってしまいました。
失敗もありましたが、楽しい二日間でした。