“しなやかに、清々しく”

日常の出来事等を気ままに発信したい。

皇居坂下門から入っての散策と皇居一周を廻る その3。

2023-03-31 14:03:07 | Weblog

 最高裁判所の建物を通り過ぎて(歩いているのは堀側ですが)三宅坂交差点まで来ると、反対側の角地に何かの銅像が。

 交差点を渡る。

バックの建物は最高裁判所。

銅像の後ろに説明盤がはめ込まれている。

(株)日本電報通信社《現 電通(株)⦆ の創立50周年を祝して建造されたとある。

築造が1950年とあるから73年前からあったもの。車でこの前を通ることがあったが、気が付かなかっただけで新しいものでない。都心にはまだ見ていないものがたくさんあるようだ。

 国会議事堂の姿は遠くから観ているが、門ゲート前まで行くのはもう何年前になるかしら?と話しながら三宅坂交差点から国会議事堂に向かって進む。

 

国会議事堂前の門。衆議院と参議院の入り口が左と右に分かれている。

 左の参議院の門前まで入り写真を撮ろうとしたら、守衛さんから「立ってる丸石の中には入らないでください。写真を撮るならば中央であれば丸石の中に入って結構」との注意を受けた。

 中央に行き、門ゲートの間からカメラを向けて議事堂正面を撮る。

 議事堂建物の中には、新潟県選出の衆議院議員の紹介で入ったことがある。参議院会議場の二階傍聴席から議場をのぞいたのを覚えている。今でも事前に申し込めば見学できます。(紹介者が必要かな?)

 門前の交差点をぐるりと廻り、憲政記念館に向かう。

憲政記念館の入り口から内部を。誰も入っていない。

中央にはこのように庭園となっている。

 三権分立の時計塔がすぐ近くに建っている。

三権分立の時計塔は、「憲政の神様」で時間に厳しかった尾崎行雄の銅像の立つ尾崎記念会館の前にある。ただ、尾崎記念会館は修復中で入れなかった。

 尾崎幸雄と言えば、私が東京に出て来てしばらくまで、長く衆議院議員を務め、憲政の神様と言われており、そのために議事堂前庭に記念館を作ったことをぼんやりと覚えている。

 ここ前庭には、ほかに日本の基準となるものがある。

中央池の南側にある「日本水準原点」。明治の当時は東京湾の潮位観測の平均海面から24.500mとしていたが、関東大震災や東北地震により潮位が変更され、今ではこの原点値は24.3900mとされている との説明盤があった。日本全国の地盤面はこれを基準にして測られている。

 家内は、〇〇グループで国会を見学した折ここに寄り、水準原点建物の中を見学したと申していた。

 また、時計塔の隣りには、

 

電子基準点盤が埋められていた。

こんなものがここにあることを知らなく初めて見るもの。上記のような説明盤があった。

 ここを出て、再び内堀り沿いに進み桜田門方面に向かう。

国会議事堂前を進み、内堀りに出て桜田門方面を望む。

桜田門。

とても頑丈にできている。桜田門の変については他の資料を観ていただきたい。

 この門に入る時にはゲートがあり、当初守衛から「乾通りの一般見学のため通り抜けはできません。見学がすんだら戻ってきてください」と伝えられたが、乾通りの見学時刻が過ぎたようで皆さん通り抜けをしていたので私共もその方向に進んだ。

通称二重橋と言われているその手前の石垣。雄大で威厳がある。

みなさんご存じの皇居二重石橋。やはり日本が誇りに出来る威厳のある橋です。

皇居前の広場。手入れされた松がとてもきれい。

 隣りは正午過ぎに入った坂下門。

 これで皇居敷地を一周しました。

 JR東京駅方面に歩き出したが、乗り換えが2回もあると思うと敬遠したくなり、来た道をまっすぐに進む。東西線竹橋駅まで長く感じたが自宅近くの駅まで乗り換えなしと思えば疲れた足を引きずり歩き通した。

 午後5時過ぎに自宅到着。自宅に帰って歩数を確認したらなんと18500歩余り(家内は20000歩を超えていると申している)、最近例をみない歩数だった。

 都内にはまだまだ良いところが残っていることを痛感し、併せて勉強になったとの声が二人から発せられた。大変良い花見見学となった。  了

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居坂下門から入っての散策と皇居一周を廻る その2。

2023-03-30 18:39:19 | Weblog

皇居乾門を出たころ霧雨はもう上がっていた。

前の通りは代官庁通り。右側へ向かえば東西線竹橋駅へ、左に向かえば四谷方面へとつながっている。私共は、初めから四谷方面に向かい、皇居一周を考えていたので、左に曲がる。

道路の両側は、桜の木々。若葉が見られるがそれがかえって桜を映えさせている。

しばらく進んで道路を横切り土手に上がる。

土手上から望む千鳥が淵ボート場方面。桜が満開。

内堀通りまで土手を上を歩く。

振り返って大官庁通りを望む。しばらく歩くとベンチがあったので座り、持参したおにぎりや経口補水液(OS-1)でエネルギーを補う。イチゴを食べていたら通りの人が “おいしそう・・・"のような顔をして通った。しあわせ。それにしてもこんなところでのおにぎりはとてもおいしい。

桜花と若葉の緑がマッチしていてとてもきれい。

内堀通りに到着。左に折れると千代田区立千鳥ヶ淵公園が始まる

内堀りの土手が素敵。昔、よくこんな深い堀を手作業で掘ったものだと感心する。

よく手入れされている。

 内堀壕周りの千鳥ヶ淵公園に入る。

霧雨が上がり、空が明るくなってきた。桜が満開。

 

枝垂桜と表示されている。

 

 

 

約500mすべてが桜の木々。若い時、一度この公園を歩いているが、こんなに整理されていたかしら? 

自由の群像」。

さらに進むと半蔵門。

半蔵門正面。

半蔵門右手側の深い堀。とても深い。

 ここまでが千鳥ヶ淵公園です。この公園の下は、首都高速都心環状線が走っている。

 ここから皇居桜田門までが下り坂道路。

堀沿いにしばらく歩く。その間には、道路を挟んで向こう側には、東京国立近代美術館分室、国立劇場、そして最高裁判所の建物が続く。

国立劇場。

 

最高裁判所の建物。

 続く。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居坂下門から入っての散策と皇居一周を廻る その1。

2023-03-29 12:43:17 | Weblog

 先日PCを覗いていると、桜開花期間中の3月25日~4月2日まで、皇居乾通りを一般公開しているとの記事を見つけた。

 しかし、天候は毎日ぐずつき気味、また、会社の年度末で多忙を来していたことから “協力しなければ“ と外出を控えていたが、27日、家内が娘一家と新宿御苑に伺ったところ、「桜がとてもきれいだった。あんなきれいな桜を今まで見たことがなかった」との報告。

 天気予報を確認すると、28日の午後からは太陽が顔をのぞかすようだ。

 何時ものように急にことを決めることが常習の私、家内に「明日正午ごろから天候が良くなるようなので、皇居の桜を観に行こう。これを除けばあとは年度末で時間がない」と提案。 家内は、昨日と今日の連続なので、断るかな? と思いきや、「行きましょう。私は桜がとても好きなんで・・・」との返事。

 天候はまだ霧雨だったが、午前11時30分過ぎに出発することにした。レオちゃんはいつも出かけようとする私や家内の後を追っかけてくるが、「今日はお留守番!!」と伝えると、もう追っかけるのをやめて玄関まで出てこない。

 今日は長時間歩くので、飲み物やお菓子を入れたリックに大型カメラ(レンズを含め1.2kg)を入れ出発。

 地下鉄東西線落合駅から乗車、竹橋駅まで乗り換えなしで約20分。

 竹橋駅の大手町寄りの出口を出るとまだ霧雨だったが、傘をさすほどのことでなかった。

この外堀に沿って皇居前まで歩く

 以下3部に分け、皇居内乾門までを1部、皇居乾門前→大官庁通り→国会議事堂正門までを2部、そして憲政記念館→桜田門→皇居2重橋前 を3部として久しぶりに皇居を一周した模様をお伝えします。

 

 皇居外堀に面して建てられている皇居 巽櫓と奥は桔梗門。とても威厳のある建物です。

 さらにまっすぐに進むようお巡りさんが案内している。今日は、こんな天候ですので、人出は少ないようだ。

人出はやはり少なく、並んでいる状況はない。止まることなく進み、まず、体温を測る場所。難なく通過。通過したところから二重橋方面を望む。

 坂下門から今回は皇居に入場、乾通りを進むこととなっている。この坂下門の手前で、持ち物検査をしている。リックを開けてみせる。リックの中の飲み物を観て「飲み物は口をつけてないですか」と聞かれる。「はい」と答え、難なく通過。 飲み物の中身を何か危険なものに入れ替えていないかのチェックかしら?

 ここでも行列がなくスムーズに進む。

坂下門から皇居内に入場する。この時まだ霧雨がわずかに降っており、傘をさしているものも多い。

しばらく進むと「宮殿」の標識。もちろん入場不可。

右サイドには、桜が満開。

「局門」と表示されている。

江戸城門長屋。

さらに進むと宮内庁庁舎。

まだ霧雨のため、カメラは手提げ袋に入れたり出したりで忙しい。

家内が「先ほどお巡りさんの前で、手提げ袋からカメラを出していたら、覗き込んでいたよ。何か危険なものを出しているのか? と思ったのかしら」と私に伝える。「まあ、見ればわかるよ。心配しないで」と。以降は首にぶら下げてカメラと解るようにし、下から袋にカメラを包み、雨を防いだ。

 

やなぎの新芽がきれい。

 

どこかで聞いたような名前の通り。両サイドはピンクの花等でとてもきれい。

もう、傘をさしている人は少なくなった。桜が満開なのできれいな通り。皆ゆっくりと歩いている。

 

もう乾門に近づいた。

 約1kmの距離ですが、桜とのマッチがとてもきれいだった。

乾門を出ました。

 以前2回ほど皇居地区に入っている。いつもは、北桔梗門から入り天守台や江戸城跡を観るルートでしたが、今回の乾通りを通るのは初めてだった。

 弱い霧雨だったが私共は、傘を差さずに済ませた。

 空は若干明るくなってきた。

 続く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林と庭が大好きな報国寺へ。

2023-03-16 14:08:05 | Weblog

 やや風が強いが天候が回復し退屈なので、鎌倉の東にある報国寺へ車で出かけた。

 鎌倉八幡宮前を右折して進むこと約1km、道路を右折して橋を渡り報国寺前の駐車場に車を止める。

宗派、山号寺号は、臨済宗建長寺派功臣山報国寺とのこと。 

この寺は何といっても竹林が素晴らしいことで有名。もう数回訪れている。

 庭はそれほど広くないが、本堂までの通路の両側は苔と白い砂利石で無駄草は一本もない。よく手入れされている。

通路の左側。

 

 

 

本堂に一礼。

 

自宅駐車場に植えてあるものと同じ種類の五葉松。

自宅前庭にある五葉松。上と比較すると家のものは枝が多すぎるようだ。

 報国寺への入場料は必要なかったが、竹林に入るには入場料が必要。

 中に入ると右手には、白砂利を敷き詰めた寺裏の庭。

 

とてもきれい。

正面に進むと竹林へ。

 

すべてが孟宗竹。地面には穂先を切った藁のようなものを引き詰めている。

奥には、抹茶を味わえる茶室がある。

今回は入りませんでした。

笹の緑がとてもきれい。

道路は白い石が敷き詰められている。

竹林の終わり部分で、入場したところ。

竹林を出ると、鐘棟がすぐ目の前に。

やはり先の円覚寺の大鐘に比べる小さい。

その前には、昔の石墓と思われるものが無数に集められている。

出口に向かって左右の庭をゆっくりと観て・・・。

よく手入れされている庭。

 小さなお寺ですが、訪れる客、特に外人がとても多いように思った。

寺を出て、右手に上がっていくこと約200m先に旧宮邸の洋風邸宅があることに気づき、車を置いて歩き出した。

旧華頂宮邸。月、火曜日は休園とのこと。南側の庭がすてきなんですが・・・。残念。 

 

道路の両側に建っている民家は、素晴らしい邸宅ばかり。高級住宅地域の感がする。

 報国寺の寺前まで帰り、車の中で一服。喉の渇きを潤す。

 帰りは、山上の西武が開発した逗子ハイランド地区を見学して午後3時過ぎに家に到着。

 素晴らしい竹林と庭園を観て満足。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山漁港での朝市へ、そして葉山マリーナの突堤まで。

2023-03-14 20:01:26 | Weblog

 毎日曜日の朝に開催される葉山漁港での朝市、散歩がてらに行ってみた。

 バス道路を歩くこと約10分で逗子市と葉山町との境に着く。そこから約200mで葉山漁港。

葉山漁港。

 行き交う人たちは、もうビニール袋をぶら下げている。

50mほどの場所に新鮮な魚やイチゴ、野菜、パンそして近くの日蔭茶屋製のチーズケーキとかつお弁当等が両サイドに並べられている。

 私はさらっと観ただけで、抱っこしているレオちゃんと右手の突堤に進む。

漁船がいっぱい係留されている。

 家内はゆっくりと店をのぞいている。

 買って来たものはイチゴ、〇〇、〇〇。

 ここまで来たら、葉山マリーナの突堤まで行こうとなり歩き出す。

 70~80mほど先には “日本ヨット発祥の地” の碑。後ろは葉山漁港。

 道を挟んで隣には、葉山マリーナ。

 大型のヨットがほとんど。金持ちが多いもんだ。ヨットを係留する費用も車の駐車場代より高いと思うが・・・。

 各大学のヨット部がこの地区の山の手側に集中して存在する。慶大などはこの漁港の前に表札が出ている。そのヨット艇は、漁港の隣り等に係留保管しているようだ。

 駐車場を横切り、堤防に上がり進む。

対岸の岬はすぐそこ。

今日は、大学ヨット部による何かの競技が行われているようだ。

我が母校のヨット艇も沖に向かって進んでいる。

競技審判の船だろうか、沖に向かって進んでいる。

 

沖にはたくさんのヨット。 先はもう江の島まで届いている。

 今日は風がそんなに強くなく穏やかなのでヨット競技には最適のようだ。

 突堤先でヨット艇や逗子湾内をしばらく眺める。

いつも海岸からこの突堤を眺めているが、逆に逗子海岸を眺めると奥が深い。

 朝が早いせいかマリーナからのヨット艇は出て行かなかった。

 午後から天候が崩れるとの予報なので避けているのだろうか。

 明日は天気が悪いようだから一日家にいよう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の夕景。

2023-03-13 18:26:44 | Weblog

 今日13日、今までにない富士山の雄姿でしたので、日曜日の葉山漁港での朝市の模様より先にご紹介します。ご堪能ください。

渚橋から。富士の稜線がくっきりと。

 

石原慎太郎の「太陽の季節  ここに始まる」の碑と富士山のコラボ。

雨上がりだったので、海岸に出ている人はまばら。

富士山の七変化。雲の流れによっていろいろと変わっている。

 

富士山頂上の雪煙りまで見える。

 

部屋に帰ってしばらくして。リビングからの夕焼けがとてもきれい。家内は「陽が沈むまで海岸にいればよかった」と残念がる。

 今までにない富士山の雄姿、如何でしたでしょう。久しぶりの光景でした。

 私が数年前から愛用しているポケットミニカメラ(Canon S120)での撮影でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉・円覚寺を訪ねる その2。

2023-03-12 17:50:10 | Weblog

 仏殿を拝観し、方丈に向かう前に仏殿左の道路を挟んで、選佛場がありました。

佛を選ぶということで、修行僧の座禅道場とのこと。

 

道場内の両サイドには畳が敷かれています。

 さて、先の妙香池を過ぎてしばらくすると、佛日庵(開基廟)が。ここだけ別個に拝観料が必要だった。

佛日庵の入口。

開基廟の正門。

この佛日庵内は撮影禁止となっていました。 

開基廟(墓所)には鎌倉幕府の8代執権・北条時宗公、その子で9代執権・貞時公、孫の14代執権・高時公も祭られているいるとのこと。

この敷地内には、赤い長椅子を置き、抹茶も飲めるようになっていました。

また、先に記した「しあわせ観音」も右奥にあります。

 顔がふっくらとしていて均整の取れた体型、観ているだけで幸せが訪れるようでした。

そしてその奥の高台には茶室が。

私どもも隣の休憩場所で一服する。

木蓮の大きな木もあり、花は咲き始めていた。

 この地域内だけは、やはり別格のように手入れされていました。

 ここを出てしばらく歩くと右手に、

白鹿洞。

開山禅師の説教を聞こうとこの洞穴から白鹿たちが集まったと言われている。

 さらに上に進むと、最上部の黄梅院が。

 

 

 

 

  ここまでで元来た道を戻る。

 

通りの脇にはこんな看板が・・・。ロシアのウクライナ侵攻が表されています。残念でなりません。

 入場禁止のある建物にはカメラを向けて・・・。

 

 脇道に入り、大鐘のある方向に進む。

 

階段が長く続いていたので躊躇していたら、若い女性がスイスイと上がっていく。 もう2度と来ることがないので・・・と私どもも上がり始める。

大鐘のあるところまでは何と134段もあった。途中で一度休憩して・・・。

鎌倉第一の大鐘。

 

 これでほぼすべてを観たかと思う。

 すべてをゆっくり観て廻り、とても素晴らしく良い印象となった。

 円覚寺玄関の階段を下り、国道に廻る。 

 家に在る大きさ10cmほどの犬像が、以前ここから鎌倉に向かっての道路売店で求めたことを思い出して、もう一つ右側の犬像を買おうと鎌倉方面に歩き出した。

 しかし、いくら歩いても見当たらない。とうとう建長寺門前まで。

今回は体力的にもう無理なので、鎌倉行きのバスを待っていたが、一向に来ない。

 もうすぐ国道のてっぺん、それから下りだから・・と鎌倉まで歩こうとなった。

 小町通りの入口近くでバスに追い越されたが、お土産を買いたかったので、歩くと判断したのが正しかった。

 家に着いた時刻が午後4時過ぎ。何と5時間程の行程だった。歩いた歩数が14600歩余り。

 とても充実した一日となった。

 それにしても疲れた。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉・円覚寺を訪ねる その1。

2023-03-11 13:58:37 | Weblog

 9日夜9時、東京を出発、道路が空いており1時間ちょっとで逗子に到着。

 10日朝は、天候も穏やかだったので、久しぶりに北鎌倉・臨済宗大本山円覚寺を訪ねた。

 円覚寺前は、明月院に行くために何度も通っているが、円覚寺に入るのは十年ぶりかと思う。(日記を確認すると2007年5月に訪れている。しかし、その後もう一度訪れていると思うが記録にない)

 土曜、日曜日は混雑するだろうと思い、今日金曜日を選んだが、これが大正解。参拝者の数も少なく、且つ、今まで建物の中に入ったことがなかった本堂やその他の建物のほとんどが内部までオープンしていた。ラッキー。

 他のお寺も回る予定だったが、ここ円覚寺だけをゆっくり見ようとなった。

 円覚寺入口の階段には参拝者の姿がない時があった。

まず円覚寺の由来を。以下、私の説明よりも立札をご覧になってください。

 臨済宗大本山円覚寺の全景パンフレット。黄梅院まで上がったので、2回に分けてご紹介します。

 長い階段を上がって総門(拝観受付)を通り、山門に向かう。

山門。

山門の説明立札。

仏殿。今日は建物の中に入ることができました。もうだいぶ前から中に入れたのかしら?

本尊 宝冠釋迦如来坐像。

左手には、

 

天井には、

白龍の図。迫力がありますね。横に設置してある椅子に座ってゆっくりと眺めました。

本尊の右側には「物心」の書。右に書の説明がされていたが、天井に気を取られていて読み損ねました。

 仏殿を出て、さらに上がると、右手に方丈の建物が。私共は、唐門を観たくて、中庭を通って唐門の前に出た。

立派な唐門。 

 右手から方丈の庭園に再入場。

ビャクシン。開山の大覚禅師のお手植えとされる。

 

 

方丈前の百観音霊場。

建物には入ることができなかったが、前の庭園には、通りから入ることができた。

方丈の前庭。

 通りに戻り、前方に進むと、

 

妙香池。池の反対側には虎頭岩と説明された岩。

 以下、2回目に続く。

 < 附 >

 円覚寺の拝観券の裏側には、次のようなことが記されている。

 “幸せに気づくこと”

  私たちは自分の思うようにいかないと、

 不幸のどん底に落ちたように思いがちです。

  しかし、冷静に考えると、

 今朝のお茶はおいしいなとか、

 散歩をすることができて幸せだ・・・など、

 日常にはたくさんの幸せが、

 あふれていることに気づくはずです。

 昼間は忙しくても、

 せめて寝る前には憎しみの心を忘れましょう。

 今日一日の幸せを思い出し、

 「有り難い有り難い」と心の中で

 繰り返していると、和やかな気持ちになり、

 慈悲の心が育っていくものです。

 

 後述になりますが、開基廟にはしあわせ観音がありました。二人で「ふっくらとしたお顔、すばらしいね」とつぶやきました。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする