Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ミルク缶が冷やされる時

2008-05-29 | アウトドーア・環境
昨晩は初の熱帯夜?であった。寝苦しく二時間ほどで目が覚め、温度計を見ると摂氏23度を下っていなかったので窓を開けて眠った。寝不足気味の朝で、昼が近づくと、益々蒸し暑くなった。

ドイツの酪農家の供給停止のストライキが話題となっている。日本では生協に最後かも知れないバターが入荷した時に購入した。バイオ燃料のおかげとも、中国人が乳製品を需要しだしたからとも言われる世界的におかしな状況が起っている。

今回のストライキによって我々一般消費者が知るようになったのは、牛乳の過剰生産体制と従事者の過剰のようだ。2015年まではEU内での各国に分量の割り当てがあり生産調整が行われていることは承知であるが、リッター当たりの買い取り価格30セントと40セントの間の攻防となっている。

今回の酪農家のストライキも大手のスーパーチェーンや牛乳生産場に取って殆ど影響を与えないと言われる。ドイツで原料を買えなければEU内でそして世界で20セントの牛乳を仕入れればよいだけで、実際に一月以上の貯蓄が可能と言われる。

酪農家にすれば、バイオ燃料の余波をまともに受けた飼料の高騰から生産コストをはじき出すと、現行の価格ではやっていけないことがわかる。一方、スーパマーケットなどの市場の支配と寡占化が進んでいて、生産者を通して酪農家へとその価格圧力が掛かる市場構造を我々最終需要者知らなければいけない。

そしてグロバリゼーションは得体の知れない品質の悪い食料品をスタンダードにして行く。因みに今購入している乳脂肪3.5%の生牛乳は価格上昇したがリッターで70セントしない。35セントで熱処理してパック詰めされて、輸送されて市場に出る。

かなり狭い利潤の可能性しかそこには存在しない。夏にはアルプスの山奥で雪解け水に冷してあるとれとれの放牧の牛乳をみることがある。それが地元で消費されようが、乳製品となって付加価値がつこうが、原価価格は市場の圧力という流通機構の下にある。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 偏屈者の国際市場戦略 | トップ | 熟成する力関係の面白味 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
品不足 (shamon)
2008-05-29 20:25:36
こんばんは。

年明けから生鱈が2切れ500円前後になり
すっかり縁遠くなりました
バターに至っては細長の一番小さな単位でしか
みかけません。
それすら「お一人様1つで」と貼り紙です。
返信する
背後でなにが? (pfaelzerwein)
2008-05-30 02:26:55
マーガリンを食する人が居るのかもしれませんが、バターがないとパン一つ食べれませんね。背後でなにが起っているのか興味深いです。
返信する
乳製品 (shamon)
2008-05-31 14:41:39
昨日のNHKによると
一昨年あたりに安い輸入品に押されて
余剰牛乳の大量廃棄があったことが遠因のようです。
その後国内の酪農家が牛を減らしたことと
ロシアや中国での乳製品需要急増により
輸入品が国産品より高くなってしまった。
そこで国産品の需要が高まったけれど、
供給が絞られたためぐっと品薄に、とのことです。
酪農家もコロコロ変る政府の対応にうんざりといった雰囲気でした。

マーガリンも悪くないですが、
風味はバターに及びません。
ホワイトソースやパンも続々値上がりして
げんなりです。

今日は珍しく大きなブロックのバターを見かけました。しかしお一人様1つの原則はそのままです。
返信する
システム全体を簡易化 (pfaelzerwein)
2008-06-02 15:19:27
中国での乳製品需要急増はこちらでも大々的に報道されましたが、その数字的な根拠はしりません。バイオ燃料の影響はブッシュ政権が否定していて、これも数字的なものはハッキリしませんね。

農業の補助と生産管理、市場のシステムなどが如何に複雑で原罪となっているかがよく分かる現象です。

ワインをも含めて、如何にシステム全体を簡易化していくかが、見かけ上の保護よりも、重要な取り組みです。
返信する

コメントを投稿