常連コメンテーターリストを更新した。さらに前回リストは、過去分完全リストへフルタイトル且つサブタイトルを付けて保存した。過去リストは、常連コメンテーター(歴代完全リスト)をクリックすると開く。
今回の対象期間は2005年3月から5月までである。何時ものように新たなコメンテーターの掲載は、何よりも喜ばしい。また、継続した交流を確認出来た反面、この期間に更新休止や停止したリンク先もある。
膨大で未だ知らぬ交流の可能性が潜在するネットの世界といえども、当然の事ながら各々のサイトが紛れもない特徴を有していて決して他のサイトと代替することが出来ないのに改めて気づかされる。それにも増して、トラックバックやコメントに留まらず其々の記事の話題に影響されて、そこが新たな基点となる緩やかで新たな連想の輪の広がりにしばしば気付くようになった。キーワードやある事象が節となって違う話題に繋がるコムニケーションの形態は、その文章という媒質の性質から、平素の対話や対面などよりも他者の思考の片鱗に深く触れる場合が多く興味尽きない。このようなメールともHPともBBSとも違うBLOG形態特有のコミュニケーションの意味を、更に探る価値は大きいと思う。
こうして複数回コメントという基準の下に、総数9件のタイトルが新たにリストアップされた。
この間の訪問と支援に改めて御礼申し上げます。そしてこのようなリストアップが全てのブロガーさんにとって心理的圧力にならない事を希望します。ブログにおいては新たな遭遇は、継続的な交流以上に重要と考えるからです。掲載方法もしくは採択等に不都合があればご指摘ください。

参照:「常連コメンテーター」リストについて [ Weblog ] / 2005-01-24
今回の対象期間は2005年3月から5月までである。何時ものように新たなコメンテーターの掲載は、何よりも喜ばしい。また、継続した交流を確認出来た反面、この期間に更新休止や停止したリンク先もある。
膨大で未だ知らぬ交流の可能性が潜在するネットの世界といえども、当然の事ながら各々のサイトが紛れもない特徴を有していて決して他のサイトと代替することが出来ないのに改めて気づかされる。それにも増して、トラックバックやコメントに留まらず其々の記事の話題に影響されて、そこが新たな基点となる緩やかで新たな連想の輪の広がりにしばしば気付くようになった。キーワードやある事象が節となって違う話題に繋がるコムニケーションの形態は、その文章という媒質の性質から、平素の対話や対面などよりも他者の思考の片鱗に深く触れる場合が多く興味尽きない。このようなメールともHPともBBSとも違うBLOG形態特有のコミュニケーションの意味を、更に探る価値は大きいと思う。
こうして複数回コメントという基準の下に、総数9件のタイトルが新たにリストアップされた。
この間の訪問と支援に改めて御礼申し上げます。そしてこのようなリストアップが全てのブロガーさんにとって心理的圧力にならない事を希望します。ブログにおいては新たな遭遇は、継続的な交流以上に重要と考えるからです。掲載方法もしくは採択等に不都合があればご指摘ください。

参照:「常連コメンテーター」リストについて [ Weblog ] / 2005-01-24
pfaelzerwein様のブログとそこに集う方々のコメントの本物の知性をチラっとでも読んでしまうと、いったい自分は何を毎日書き散らしているつもりなのかと勝手に縮こまってしまうのですが、これからもできるだけ参加させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
全く仰るとおりで、理解してやろうという気が無いことには双方向の干渉というのは不可能で、読み手にすがっている様な状態です。
また、宜しくお願いします。