日の出が盛んに話題となっている。2009年は「初日の出」が話題なのだろうか?直に就任するオバマ大統領のロゴにも「日の出」があるからだろうか?それともそれは「日の入り」なのだろうか?
既に放送されたかどうかは知らないが、メルケル首相は、「今後世界はドイツの社会経済策を学ぶべきで、我々は更にそれを示すことになろう」と大晦日のTV演説録画で話しているらしい。一方「我々の問題は殆どない」が、それに引き換えイスラエルによるガザ地域への報酬軍事攻撃に関しては「その原因と影響を忘れずに、ハマスのテロを糾弾する」とユダヤ人の生存問題の当事者として明確な姿勢を示している。
合衆国の新政権の中東政策も当面は過去三期の政府方針を継承するとみられていて、エマニュエル氏やクリントン女史などの親イスラエル外交姿勢は堅持されるため、実際に和平交渉への新たな舵取りがされるのは二年ほど先と考えられている。
パレスチナのガザ住民の悲惨は、イスラエルが建国以来取り続けた生存権を主張する、ナチスドイツにも比較できる数々の残虐行為の歴史化のなかではさしたる事ではないかも知れない。新年のヴィーナーフィルハーモニカーによるニューイヤーコンサートの指揮台に奇しくも初めて南米出身のユダヤ人ダニエル・バレンボイムが上がる。
ベルリンの歌劇場の音楽監督として多面に渡り文化政治的な発言を繰り返している音楽家であるから、イスラエルの防衛を楯とした市民へのピンポイント空爆に必ず触れるに違いない。パレスチナ人でもあり、文学者サイードと親密な関係を取りながら共同のプロジェクトを行なってきたこの指揮者は、新年の挨拶として一体どのようなメッセ-ジを贈るのだろう?
今年はクリスマスメールとして、地元の霧の雲海の下に潜むワイン地所ルーギンスランドの写真に付けてフリードリッヒ・ヘルダーリンの詩「太陽神へ」を添えた。霧の上に広がる陽の赤味を映した空は明け方だったのだが、それはもしかすると陽が沈む夕刻だったのかも知れない。
合衆国で最も有名な小説家リチャード・フォードがオバマ新政権への移行に際して、一頁全面に渡る記事をFAZ新聞に書いていた。彼は言う、自らも含めた過去八年間のファシスト政権を選択した共和党支持者はどのように責任を明白にさせるべきかと。そして、オバマ政権の誕生によって合衆国の過去からの人種差別問題も本当に解決される訳ではないが、多くの国外へと去った米国人を尻目に初めて老人も居座れる合衆国になると言う。
公民権運動への黒人の基本的人権の有様は、改めて方々で伝えられて半世紀も前にはナチスドイツが存在したように、信じ難い合衆国のその法の実際に驚きを隠せない。この小説家が言うのは、合衆国がどこからともなく皆が集まって来て、未来への希望へと通りすぎて行く新世界であったのが、今やっとまともな国となって歴史を刻んでいく合衆国となって来ているという気配である。
宇宙開発然り、先端の自然科学の研究然り、今後も新たな世界観・宇宙観へと結びつく発見や発想が合衆国を舞台に生まれて来るのは間違いない。しかし、嘗てのようなそのような「未来へ橋渡しとしての実在のない現実社会」としての意識や位置付けは徐々に消えていくに違いない。オバマ政権が西欧社会主義的な社会の基礎作りを進めていくのと同時に、我々はプラグマティズムのある種の幻想の世界からようやく解放されるのだろう。
参照:
オバマの裏切り (虹コンのサウダージ日記)
大使館前にて、
ガザからのメール・2 (前田かおるのいるか日誌)
イスラエルとパレスチナの暴力を止めるために。 (Hodiauxa Lignponto)
I'm asking you to believe [ マスメディア批評 ] / 2008-11-09
とても そこが離れ難い [ 音 ] / 2008-11-28
でも、それ折らないでよ [ 文学・思想 ] / 2007-01-26
平均化とエリートの逆襲 [ マスメディア批評 ] / 2005-11-06
連邦共和国の建つ認識 [ 歴史・時事 ] / 2008-06-29
既に放送されたかどうかは知らないが、メルケル首相は、「今後世界はドイツの社会経済策を学ぶべきで、我々は更にそれを示すことになろう」と大晦日のTV演説録画で話しているらしい。一方「我々の問題は殆どない」が、それに引き換えイスラエルによるガザ地域への報酬軍事攻撃に関しては「その原因と影響を忘れずに、ハマスのテロを糾弾する」とユダヤ人の生存問題の当事者として明確な姿勢を示している。
合衆国の新政権の中東政策も当面は過去三期の政府方針を継承するとみられていて、エマニュエル氏やクリントン女史などの親イスラエル外交姿勢は堅持されるため、実際に和平交渉への新たな舵取りがされるのは二年ほど先と考えられている。
パレスチナのガザ住民の悲惨は、イスラエルが建国以来取り続けた生存権を主張する、ナチスドイツにも比較できる数々の残虐行為の歴史化のなかではさしたる事ではないかも知れない。新年のヴィーナーフィルハーモニカーによるニューイヤーコンサートの指揮台に奇しくも初めて南米出身のユダヤ人ダニエル・バレンボイムが上がる。
ベルリンの歌劇場の音楽監督として多面に渡り文化政治的な発言を繰り返している音楽家であるから、イスラエルの防衛を楯とした市民へのピンポイント空爆に必ず触れるに違いない。パレスチナ人でもあり、文学者サイードと親密な関係を取りながら共同のプロジェクトを行なってきたこの指揮者は、新年の挨拶として一体どのようなメッセ-ジを贈るのだろう?
今年はクリスマスメールとして、地元の霧の雲海の下に潜むワイン地所ルーギンスランドの写真に付けてフリードリッヒ・ヘルダーリンの詩「太陽神へ」を添えた。霧の上に広がる陽の赤味を映した空は明け方だったのだが、それはもしかすると陽が沈む夕刻だったのかも知れない。
合衆国で最も有名な小説家リチャード・フォードがオバマ新政権への移行に際して、一頁全面に渡る記事をFAZ新聞に書いていた。彼は言う、自らも含めた過去八年間のファシスト政権を選択した共和党支持者はどのように責任を明白にさせるべきかと。そして、オバマ政権の誕生によって合衆国の過去からの人種差別問題も本当に解決される訳ではないが、多くの国外へと去った米国人を尻目に初めて老人も居座れる合衆国になると言う。
公民権運動への黒人の基本的人権の有様は、改めて方々で伝えられて半世紀も前にはナチスドイツが存在したように、信じ難い合衆国のその法の実際に驚きを隠せない。この小説家が言うのは、合衆国がどこからともなく皆が集まって来て、未来への希望へと通りすぎて行く新世界であったのが、今やっとまともな国となって歴史を刻んでいく合衆国となって来ているという気配である。
宇宙開発然り、先端の自然科学の研究然り、今後も新たな世界観・宇宙観へと結びつく発見や発想が合衆国を舞台に生まれて来るのは間違いない。しかし、嘗てのようなそのような「未来へ橋渡しとしての実在のない現実社会」としての意識や位置付けは徐々に消えていくに違いない。オバマ政権が西欧社会主義的な社会の基礎作りを進めていくのと同時に、我々はプラグマティズムのある種の幻想の世界からようやく解放されるのだろう。
参照:
オバマの裏切り (虹コンのサウダージ日記)
大使館前にて、
ガザからのメール・2 (前田かおるのいるか日誌)
イスラエルとパレスチナの暴力を止めるために。 (Hodiauxa Lignponto)
I'm asking you to believe [ マスメディア批評 ] / 2008-11-09
とても そこが離れ難い [ 音 ] / 2008-11-28
でも、それ折らないでよ [ 文学・思想 ] / 2007-01-26
平均化とエリートの逆襲 [ マスメディア批評 ] / 2005-11-06
連邦共和国の建つ認識 [ 歴史・時事 ] / 2008-06-29
ナチスの蛮行はあるとしても、イスラエルの蛮行が正当化されるとは思えない(歴史の脈絡からして関連付けるのは一定の理由はあるのだろうけど)。
石油などの資源問題との絡みがある限り、英米を初めとした欧米諸国のイスラエル贔屓は、まだまだ続くんだろうね。
ただ、そうはいっても、イスラエルの存在の重要度や意義は徐々に地盤沈下していくようにも思う。
あるいは、その予感もあってのイスラエル(や英米)の悪足掻きなのかな。
イスラエル自体も建国から時を経て代替わりしてくると思いますが、まだまだ時間が掛かるでしょう。パレスチナもコミュニズムの影響もまだ残っていてイスラム原理主義だけではないですからね。
合衆国のあり方は、外交とはまた異なった次元で中東和平にも影響を与えると思うのですが、例えば石化燃料からの脱却を真剣に模索するような環境政策なども含みます。
実証主義的な社会思想からの脱却と言えるでしょうか。
本年も良い年でありますように!
日本では解雇されて家の無い人達の為にテント村が登場しました~政治家はここでマイクパフォーマンスをする・・・日本の’09年は非常に寒いです。
本年は良い年でありたいです~
映画は知りませんが、なるほど軍事産業からすれば適当に荒れてくれるほうが良いのです。オバマ政権がそうした従来の産業構造から少しでも抜け出すような政策が採れるかどうかですね。
オバマ次期大統領は、ハッキリと「自分の娘への砲弾は容赦出来ない」と言明してますから全く容易には変わりません。新しい記事もご参照ください。
日本の失業保険制度が機能していない原因が分からないので訝しく思っています。
良い年でありますように。