デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



いよいよ、楽しみにしていた絵画鑑賞に。一日では到底見れるものではないが、なるべくたくさん見たし、見ておきたい分についてはなるべく画像に残した。もちろん、見逃した作品もたくさんある。

さて、ルイ14世と聞けば「朕は国家なり」という言葉を吐いた人物として聞いたことがあると思うが、ではルイ14世はどの年代の人かというと、1638年生まれで1715年没というから、近い人といえば、万有引力の発見で有名なアイザック・ニュートン(1643年~1727年)ということができるかもしれない。私の場合、歴史の本を読んでも、その認識って曖昧なもので、これを聞いたとき「えっ!そうなの?」と意外な気がした。(小説好きの人間として一言付しておくと、シェイクスピアや、『ドン・キホーテ』を書いたセルバンテスは1616年に亡くなっている。私は上のことを知るまでルイ14世はシェイクスピアよりも前の人だと思っていた…)
ところで、ルイ14世の祖母にマリー・ド・メディシス(1573年~1642年)という人がいる。上の年代でいえば、シェイクスピアが生まれて十年後ぐらいに生まれたのがマリーである。
ド・メディシスという名前から察せられるとおり、マリーはフィレンツェのメディチ家からフランスに嫁いで来た人である。彼女の生涯はルーベンスの手による連作絵画で表され、それがルーヴル美術館のメディシスの間に展示されているのだ。


メディシスの間



右の絵「肖像画の贈呈(アンリ四世が将来嫁となるマリーの肖像画を贈られている)」
(中央と左の絵についてはまた調べます…)

「マリー・ド・メディシスの生涯」は圧巻だった。この連作を仕上げるのにルーベンスは数年かけたそうだが、それにしても一人の生涯を24枚もの絵に仕立て上げるとは常人には理解しがたいものがある。それに絵に盛り込まれた神話が彼女の生涯を「脚色」しているのだが、短い年表でもいいので彼女の生涯のエピソードを知っておけばもっとよかった気がしている。


絵画を模写する生徒もいるのです。



外はいい天気だった。


楽しみにしていたレンブラントの作品が展示されている部屋にきた。


トビトの家を去る大天使ラファエル

レンブラントの絵はその精密さにも圧倒させられるのだが、なんといっても時にドラマチックな主題で感動させられることがあるので好きだ。これは旧約聖書の外典の「トビト記」に出てくる話で、信仰の篤いトビトという人が盲目になり大天使ラファエルの助けで再び目が見えるようになった話を描いてある。場面は大天使ラファエルがトビトとその息子トビアスに正体を告げて飛び立つところで、トビトは大天使にひれ伏している。大天使の威光を白で浮かび上がらせているところが素晴らしかった。


レンブラントの風景画だと思って撮っておいたが違うものだった…。



エマオの晩餐

これもレンブラントの作品。聖書にはキリストが亡くなって三日後に復活することを信じない弟子の前に、キリストが現れるという話がある。二人の弟子にパンを与え、弟子がキリストに気づいたときにはキリストの姿が見えなくなっている、その直前だろうと思うが、この絵のキリストは本当に周りの人と比べても明らかに何か異質なものがあって、まるで電球が消える前のようなそんな感じがした。

レンブラントの作品は他にも「息子テオの肖像」「自画像」「手紙を読むバテシバ」など名作があったが、職員さんの目が気になったので画像には残せなかった。


フランス・ハルス「ジプシー女」

上はフランス・ハルスの作品だったが、タイトル失念。すごく生き生きした絵で、とても印象に残っているのだが…。
(後日調べたら、「ジプシー女」という題で親しまれているとあった。でも描かれているのは娼婦だとか。なるほど流し目をよく見ると…)
--------------2007年1月15日0:34追記--------------

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )