デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



有漏地(うろじ)より無漏地(むろじ)へ帰る一休(ひとやすみ)
  雨ふらば降れ風ふかば吹け

とんち話で日本を代表する人物といえば、後にも先にも一休さんを除いて誰がいる?といえるほど、一休を語る上であのアニメの影響は強い(横道に逸れるが「とんかつ食って馬勝った」という名台詞はアニメでの小坊主の一人である陳念(ちんねん)が吐いたものだそうだ!)。
そんな一休さんに由来する?道歌に冒頭のものがあるのだが、小さい頃に一休を題材にした漫画で読み、記憶に残っていた。最近、これは江戸時代に出版された『一休咄(いっきゅうばなし)』に出てくるものらしいということを知ったが、一休が詠んだのかどうかは私は知らない。しかしながら、人生というのは煩悩が有る状態から無い状態に向うまでの一休みの間だから、雨が降ろうが風が吹こうが何てこたぁない、と詠ったこの道歌は、あの一休のイメージを裏付けてるような気もするのである。

さて、私もあのアニメに影響されて育った人間であるからして、せっかく滋賀県に来たのだから、一休ゆかりの場所を散策した。


祥瑞寺(しょうずいじ)

一休は1420年、27歳のときに大悟(悟りを開くこと)する。その時に身を置いていた寺が祥瑞寺(当時は祥瑞庵といった)で、浮御堂から歩いて5分もかからないところにあるのだ。











一休は師である、この寺を開山した華叟宗曇(かそうそうどん)から「一休」という道号を授かった









一休は暗闇(夜)の琵琶湖の岸辺の入り江にあった、葦の茂みに埋もれた漁民の小舟で、一人座禅にうちこんでいた。そしてカラスの鳴き声を聞いたときに大悟したとされる。


カモがプカプカと泳いでいた



帰り道、車を止めて撮りたいと思った空が何度つづいたことか。



信号で止まっているときズームで写す。昭和を思わせる高架下が続いていた。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )