デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2009年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(80)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
アニメの聖地と芭蕉
小説
/
2009-05-20 00:03:48
5/15の記事
を書いた際、思い出した本を借りてきた。牛島信明著『ドン・キホーテの旅』(中公新書)である。
この本の第八章に、ヤスパース(ドイツの精神科医・哲学者)による想起の記述がある。
ヤスパースによれば、想起には三つの位相(レベル)があるという(門脇佳吉『道の形而上学』による)。すなわち、心理学的想起、歴史学的想起、そして実存的想起という三つの段階である。
…(中略)…
さらにヤスパースがは第三のレベルの想起を提示する。「偉大な古人との共同運命をさらに自分の義務として積極的に担うことによって、私たちは<本来の自己>であれと要求され、新しい未来に向かって創造的に生きることを要求される。ヤスパースはこのような想起を実存的想起と呼ぶ」(門脇佳吉、同上)
いわば古人との根源的な出会いによって、われわれの存在そのものに変化を及ぼすがごとき、深くて激しい感動と意識をかきたてられるがごとき想起が実存的想起ということになるが、偉大な古人との出会いということであれば、それは一般的には書物を介してなされることになろう。そして芭蕉とドン・キホーテの旅の生涯はともに、まさしくヤスパースの言う実存的想起を契機としているのではなかろうか。
小説『ドン・キホーテ』の主人公は齢50がらみのスペインのド田舎の郷士で、ある時期に騎士道物語を読み漁り、その物語を騎士ドン・キホーテとして現実の世に実現せんとばかりに旅に出る。有名な風車のエピソードも彼にとってみれば物語の幻想から織り出た現実なのである。
松尾芭蕉は亡くなるまでの14年間の間に通算5年におよぶ旅をしているが、芭蕉の意識のなかに敬愛する西行法師や能因法師への思いが尋常でなかった。ちなみに芭蕉にとって偉大な歌人であった西行は芭蕉より500年も前の人である。
「道の辺に清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ちどまりつれ」(『新古今集』)
この西行の歌で知られる遊行柳は現在の栃木県にあるのだが、芭蕉が旅した頃にも何にも無いとさえいえる田園が広がるところに柳が一本ぽつんと立ってるだけだったろうし、実のところ500年前に西行がその柳に立ち寄ったかどうかは疑問視されていて、さらに仮に西行が立ち寄ったとしても、芭蕉の頃には何代目かの柳のはずなのである。しかし、芭蕉は「西行ゆかり」の柳を見て立ち尽くし、古人への思いを馳せて感慨にふけるのである。そして白昼夢にふけっているあいだに田植えが終わっていたことに気づき、その場を去るのである。
田一枚植ゑて立ち去る柳かな (芭蕉)
以上が、『ドン・キホーテの旅』第八章に書かれている内容の抜粋と要約だが、これらドン・キホーテと芭蕉の実存的想起は、小説であろうが映画であろうがTVドラマ・アニメであろうがそれを見た人間にも訪れるのではないだろうか。つまり、ファンにとってみれば大いなる夢となっているわけで、私にとってみれば普段通りがかることもある少し自転車で足を延ばせば行けるような所でも、人様にとっては本当の聖地なのだ。実際、5/15の記事を書く前に、ちょっとした機会から他の都道府県に住む人に該当記事の画像をみせたところ、まるで狂喜せんばかりだった。詳細な場所を教えてほしいと言われ、私も訊ねられたことについて分かることはすべてお教えした。
これより先立つこと数日前に、
弊ロシア旅行記
の内容から私にアクセスしてくださった方がいた。齢60以上の方だが、念願の初ロシア旅行に来月もしくは数ヵ月後に行く予定なのだという。そこでかつて自分が書いた内容を読み返してみた。ドン・キホーテや芭蕉ほどではないが、私も現地で同じような想起に、それなりにふけっていたではないか。
個人の趣味には他人の視点からすると、とるに足らないどうでもいいこと、ひょっとするとそれは奇行と映ってしまうことも、当人にとっては真剣なことがある。相手のことが分からないなりにも、相手の実存的想起に対して忖度(そんたく)を発揮?できれば、それはそれで、いずれ楽しいことにめぐり合えるのかもしれない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』