デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2009年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
今年見た映画など(2024)
今年読んだ本(2024)
通算1406盗塁「史上最強の1番打者」が65歳で死去大谷翔平が掘り起こした「走打」の記録…
景福宮(1)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(142)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(221)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
むしろ曲げろ。
Weblog
/
2009-05-21 01:08:19
指の負傷について
先週書いた
が、昨日、そのことで最初の救急を除いて二度目の診察を受けた。
私の担当になっている医員の先生は若い方で、非常に若々しい明瞭な話し方をされるが、今回の診察では若さ(性格?)が出たかも(笑)
一部始終を述べよう。私の指の傷は皮膚の最も上の部分だけが少し盛り上がり傷跡として生々しく赤く見えはするものの、皮膚としてはすでにくっついているので、真ん中の三本だけ残し、あとの半分は抜糸しても大丈夫とのことだった。それで早速抜糸、あとは薬を塗布し絆創膏を貼るという処置をしたわけだが、そこで先生は
「指は曲げれますか?」
と私に訊ねた。
確か先週の診察で4・5日すれば曲げられるようになりますと言われ、また抜糸は今月最終の週の予定といわれていたから、私は昨日の診察まで極力指を曲げないように、意志力でギプス状態にしていた。その状態を持続させていることを半ば誇りにしていたし、人差し指を使わないでウクレレを弾く練習まで夜にやっていたので、完全な抜糸まで指を伸ばしっ放しでいこうと思っていたから、まだ糸が残る状態での先生の一言はある意味ズドンとくるものがあった。それに指を曲げたことで傷が元の木阿弥状態になるかもしれぬという、患者としての不安はやっぱり恐怖だろ(笑)。
先生は医学的知識のみならず、これまで多くの患者を診てこられたから確信をもって、
「ぐっと曲げてみてください。大丈夫です」
と明瞭な声で言う。
しかし私はいくら先生が確信もって言われても、その瞬間はまだ不安はぬぐえなかった。たぶん声は震えていたろう、
「大丈夫ですかね? 怖いですね」
と指をピクピクさせながら言い、さらに
「来週の抜糸まで基本は曲げないほうがいいのでは?」
と訊いた。
先生の返答はこうだった。
「これから曲げないと、今度は逆に曲がらないようになりますよ」
弦楽器を趣味でする人間にとっては、これこそ本当に恐ろしいことだ。私は柔軟体操のイメージで指を徐々に動かしながら、さらなる先生の説明を聞いた。で、結局は、
「楽器を触っていいし、触れます。これから曲げてくださいね」
とのことだった。(これを書いている数時間前に公園でギターとウクレレを鳴らしてみた。もちろん指の違和感は残っているし押さえるのに辛いコードはあるが、従来の指使いで弾けた)
昨日の診察の時点で、私の指の傷はそれなりに治りつつあることが分かった。それに、何があっても指をまっすぐにし続けようとする意志力が強すぎると、却って指を自ら「麻痺」させることにもつながりかねないことも分かった。人間の意志力ってある意味恐ろしいなぁと思った。もう曲げることを含めてのリハビリを自ら開始していいのだ。逆に言えば今始めねばならないのだ。
診察の話に戻るが、病院を出てからしばらくして、なにか変だなと思うところがあった。というのは、指が曲がるか訊ねられたとき、たしかに私は不安を覚えていた。ただよく考えてみると、先生が私の指に薬を塗り、ぴっちりと絆創膏を巻いたあとに「指は曲がりますか?」と訊ねたのだった。これをお読みのみなさんもきっと体験されたことがあるだろうが、指の関節にぴっちりと絆創膏を巻いた状態で、指を曲げようとすると、けっこう強い力が要る。そんな状態で「曲げてみよう」って、酷な話ではないか?(笑)
それなら絆創膏巻く前に医者のスキルとも言える、患者にリハビリを促す話術を駆使したり、絆創膏巻いてしまった後なら、せめて
「今、少しだけ動かしてみましょう」
とか
「昼休みなどに絆創膏をゆるめて曲げることを意識して始めてくださいね」
とか、ものの言いようはあったのでは?と。
「ぐっと曲げてみましょう。大丈夫です」
は、いきなりのスパルタすぎるのでは?(笑)
先生としては、自分の診察に自信があったのだろうし、現に私の指は今は曲がり、キーボードもスイスイ打てる。しかし、あの場面の一言は先生の若さが出たな(笑)。
抜糸は来週だ。それまで指を意識的に使うようにして次の診察をむかえたい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』