デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



『レニー・ブルース』を見てからダスティン・ホフマン主演の映画を探すようになっている。『卒業』、『トッツィー』、『レインマン』、『ファミリービジネス』(豪華ゲストだった気がするが記憶があやふや(笑))、『スリーパーズ』、『ワグ・ザ・ドッグ』『パフューム ある人殺しの物語』は過去に見たのだが、『真夜中のカーボーイ』と『クレイマー、クレイマー』は見ていなかった。いや、『クレイマー、クレイマー』は日本語吹替バージョンで子供の頃に見たことがあったのだが、最初の数分で子育てに慣れていない父親が奮闘するコメディだと勘違いし、しばらくするとおもしろくなくなったので漫画や絵本に気持ちが移ったのだと思う。
で、『クレイマー、クレイマー』(1979)を見たのだが、以下ネタ割れもあるので、これから見ようとする人は注意してください。
作品は大人になってから分かる現代人の物語だなぁと、しみじみ思った。主題は一人っ子の男の子をもつ夫婦が離婚し、1年半もの父子家庭の状態で暮らしたあと、母親と父親が養育権を法廷で争うというものだ。
しかしこの映画、上のあらすじだけでは到底語りつくせない。父親(テッド)は少し堪え性がないものの、ビジネスマンとして将来副社長になれるかもしれないほどの実績をあげる仕事人間で、家庭を顧みない人間である。そんな彼は、突然妻(ジョアンナ)から別れを切り出され、彼女に子(ビリー)を置いて出て行ってしまわれる。テッドとしては仕事が優先、ジョアンナはテッドの召使といわぬまでも型にはまった幸せな妻を内心演じ続け、そのストレスからか同じマンションに住むウーマンリブ信奉者のマーガレットにあらゆる相談をもちかけたりしていたことが明らかになる。ちなみにマーガレットは過去に夫と別れ、一人娘を育てているという事情をもつ女性である。
物語の始めのほうではテッドとビリーの最悪といっていいほどの噛み合わない父子関係が描かれるが、二人の絆は次第に深まっていく。そして互いの子供とのふれあいの機会や、離婚という痛い経験をしたことで培ったタフネスの共感からテッドとマーガレットの友情も深まっていくのだが、一人ひとりの登場人物にスポットを当てると現代生活を送る人間の悩ましい点が浮き彫りになる。
気に入った場面はたくさんあるが、個人的にはキッチンで皿を洗っているときにテッドが「もし自分に何かあったら、ビリーを頼む」とマーガレットに信頼を示す場面がとても気に入った。こういういいかたもなんだが、あれこそが昨今の「親の地域からの孤立」を解決する大いなるヒントではないかと思うのだ。あの場面も互いに痛い体験をし、子育てと真っ向から向き合うようにならなければ成り立たなかったであろうことは、人間の愚かさゆえに起こるのだろうか、と思った。が、全編を通してまたどの登場人物にもいえることだが、痛い思いをしても、誰も幸せにならないのに法廷で養育権を争ってしまったりしても、痛い経験から登場人物たちは何かを学んでいるように感じた。ラストに至るまで、たしかに切なさで充たされてはいる。だが、私は思う以上にハートフルなものを覚える。
映画は1970年代のニューヨークを舞台にしているので、今の不景気からすればちょっと「なんだかんだいっても恵まれてるじゃん」と思えなくもなかったが、それは作られた時代が異なるゆえ仕方がない。作品は各種賞を総なめにしたようだが、主演のダスティン・ホフマン、難しい役どころのジョアンナを演じたメリル・ストリープは本当にすばらしかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )