デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2014年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(1)
世界報道写真展2024
球団は一つでなし
景福宮の光化門
台湾主将・陳傑憲は男泣き打率.625でMVP獲得、日本のドラフト指名漏れ→12年後に侍J…
貸衣装店もある通り
セカンドオピニオン
左祖右社、社稷壇
【ソフトバンク】和田毅「体がどんどんボロボロに」「引退試合は固辞」引退会見ほぼ全文<1>
美しい春画
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(138)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(356)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(220)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(77)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(421)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
仙人に至る道は千里どころではない
Weblog
/
2014-11-26 00:00:11
ある言葉が浮かび最初だけ変えてみた。
「不老長生へ至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はわずかである」
不謹慎かもしれないが、この言葉は先日少し触れた
道教に関する疑問
の答えの手がかりになるであろう。今回は、ずばり道教の世界観と死者観が道教徒にとってどれほど切実なものなのか、奈良氏の本では省かれていたことについて書きたい。
上の言葉は某聖典のパロディだが、でも道教徒にとってみても、大体同じことが言えるのではないか。とにかく道教を信奉する者にとって不老長生(仙人となる)を得ることは相当困難なことであるらしい。いうなれば、道教において人は死ねばそのほとんどが三塗(地獄)に行くということになるのだが、仙人になるのが困難である理由を明らかにしようとするならば、道教の死者観が半端なものではないところにその手がかりを見出せる。
多くの道教徒にとっては、死とは単なる肉体の死滅ではない。人が死ぬことは生物として避けられない一つの自然現象であるとは考えていない。道教徒は人の死に対して、その人の犯した罪過という倫理的行為を結び付けて考えるのである。言わば、死はその人の犯した罪過が招いた報いであると見るのである。人が病気で死ぬのも、その人の罪過が死に値したからである。死を避けるには生まれて以来の罪過を、上章や斎や醮などの一定の宗教儀式を通じて除去しなければならなかったのである。
では、「道教」ではなぜ死と罪過を結び付けるのであろうか。この考え方の背景には「道教」に特殊な因果応報観がある。「道教」の因果応報観を「功過の思想」とも呼ぶが、この功過の思想では、人は善い行い(功)をすれば、病気や災厄を除くことができ、多くの善行(例えば、千二百善)を積めば不死の神仙(天仙)にもなれるが、悪い行い(過)をすれば病気や災厄を招き、自分の寿命を縮めることにもなると説く。寿命を縮めることを「奪算」、という。算とは三日のことで、寿命が三日奪われるという意味である。人が悪事をなせば、他の人に気づかれなくとも、神々(多くは司命)が監視していて犯した悪事の程度に応じて、その人の寿命を記載した帳簿から一定の日数を削って寿命を縮めると考えられている。
不死を願う道教徒にとっては「奪算」は恐ろしい罰である。それ故、教団の戒律に違反した場合は、『玄都律文』などではその罰を「罰算一紀」とか、「罰算三紀」と表す。この「罰算一紀」とは、戒律に違反した罰として寿命が一紀(三百日)短縮されるという意味である。罰の重さを奪われる寿命の日数によって示すところは、儒教や仏教にはない、「道教」独特の倫理思想である。
中国学芸叢書 小林正美 著『中国の道教』(創文社)p185~186
逆に言えば、不老長生への願いがとても強いことを示す内容かと思う。(この文のあとには「死者は罪人であるから三塗(地獄)に落ちる」と考えられていること、三塗にいる祖先や自分の犯した罪という穢れを除去する方法(滅罪法)も説明されているが、ここでは触れない)
現代に道教を信仰する人々がどれほどの切迫感でもって日々の生活を送り陰暦の年中行事にたずさわったりするのか私には知る由も無いが、ただ、かつて年末に日本の中華街で見た口元に飴を塗りたくられたカマド神の図像だったか人形だったかの意味が、これでようやく少しは分かったように思う。
もちろん私には、そこの中華街で商売を営む人々の信仰心うんぬんについては知りようが無い。カマド神を祀っていたところで信仰心が篤いのか長年付き合ったわけじゃないのでわからないし、分からないついでに勝手な想像をつけたすならば、案外いまは道教徒ではなく昔から続けていたというだけの惰性的な習俗・年中行事にとして飾ってあったのかもしれない。
ただ、物の形をとって表れるものは馬鹿にできないのである。そこには現世利益という言葉だけでは説明しきれなかったものがあったのだと今にして思う。常に清らかに生き続けないと不老長生を得られないという思いが強いからこそ道教の習俗は残り続け今に至っているのだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!ラーメンブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!ラーメンブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』