ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

徳島クリエーターズマーケット vol.29

2019年04月14日 | 日記

4月14日(日)、標記のイベントが、徳島県内で時々実施されています。この日は、大学から3Kmほど北にある北島町立創世ホール2Fギャラリーで開かれていました。

http://www.tokucrema.com/

会場には小さな店舗が56も入って、様々な工芸品で溢れています。大勢のお客様が来ていました。

書を使っているブースがないか探すと、一つありました。岡山から来られている「輝風」(きふう)と称する男性書家の方でした。

面相筆で小さな文字を書き、言葉をつなげて絵を描きます。

フクロウに関わる説明文を書き連ねてフクロウの絵を描いている作品を購入させていただきました。般若心経で観音像を描く文字絵の作品の例がありますが、それを応用したそうです。米粒より小さな文字を書くのはかなり神経を使います。書道では極めて小さな書は「蠅頭(ようとう)の書」と呼ばれます。ハエの頭ほどの小さな文字という意味です。この作品はさらに小さくて「蚊頭(ぶんとう)の書」と言えるようなものです。

この他に、様々なバージョンがありました。左下の2作品は、戦国大名の家紋を、細字で描いています。

この他、金属枠に、文字を書いた米粒と琉球ガラスの破片を入れて、レジンで固めたストラップやアクセサリーも販売されていましたが、それぞれの書く文字と色やスタイルを替えて、異なる意味を持たせていました。こちらも作品例として、1点購入させていただきました。アイデアがすばらしいことに感心しました。

多くの小店舗が出店すると、どうしても入りやすい場所と入りにくい場所があるのですが、輝風さんは、とても柔らかくユーモアにあふれた雰囲気でプレゼンも上手なので、多くのお客様が足を止めていました。物を売る仕事のすべてには、「コミュニケーション能力」が極めて重要です。また、このように工芸的書道作品を売られている方の中には、書道を勉強した経験がほとんどなくて残念なケースもあるのですが、この方は書道の基礎がありますので、作品も安心して見ることができました。

名刺もいただいてきました。HPは下記です。

http://history-kifu.com/

書道作品は軸や額以外にも、様々なスタイルが可能です。工芸品と組み合わせることで、また異なる可能性が出てくることがわかります。HPには英文でも表記していますし、ブースには英語の説明もありましたから、外国人観光客などにも販売されているのでしょう。インバウンドの土産物としても面白そうです。

このような方の存在が、書道の表現の幅を広げ、書道文化の可能性を高めていると思います。工芸作家協会はこのようなイベントを開催して、若手作家の活躍の場を広げようとしています。書道も、このような場に参入していくことが可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


e-スポーツ国体 徳島県予選 看板・横断幕

2019年04月14日 | 日記

4月14日(日)、標記の大会が四国大学のB館の一室で、開かれました。

http://culture-ibaraki.jp/esports2019/

1ヶ月前に、大学から看板と横断幕を依頼されていて、2年生の書雄のお二人に頼んでおいたのが、この日に飾られたので撮影に行きました。

入口の看板は組屋雄紀くんの作。

横看板は西水渉くんの作。色も使って、全体にバランス良く書けています。

実際の対戦の様子です。サッカーのPCゲームを3対3で実施中でした。画面上の選手の動きがとてもリアルで、実際の試合の様子を見ているようでした。左の壁に貼ってある表示は組屋くんの作。

国民体育大会の中に、このようなpcゲームが入ってくるのがとても不思議な感じですが、これも時代の移り変わりでしょう。

でも、この部屋にある工業製品の机・椅子やPC機材がある中に、人の書いた筆書きの表示がちょっとあるだけで、なんだかほっとした感じがしました。これが書の重要な効果だと思います。