7月7日(水)、錬成会は2日目でした。3・4班が実施しました。


小字の仮名や、篆刻に取り組む学生は、机の上で制作しています。

18時半から、批評会が始まりました。この日は私は3班の批評担当でした。


わずか2時間ほどの錬成でしたが、制作中に個々の学生に少しずつしたアドバイスを、確実に理解して書き直した作品は、かなり改善されていました。
学生たちの吸収力には驚かされます。改めて考えてみると、自分の学生時代もそうだったのだと思い出しました。大学で一生懸命に学んだことがどんどん身に付き、長足の進化を遂げていく場面を見ることは本当に楽しいと思います。
5・6班の錬成は来週実施されますので、また報告します。