ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

徳島県議会書道パフォーマンス2021

2021年12月16日 | 日記
12月15日(水)、1限のZoom授業が終わってすぐに、学生6名と徳島県議会に移動して準備をし、12:15~12:40、標記を実施しました。
会場には県議会の知事・議員さんの他、四国大学の学長、副理事長も見えられました。コロナ禍なので、県庁職員の皆さんは、ケーブルTVの映像を各部屋から視聴されています。


まずは、大字作品2種。今年の世相を表す漢字です。児玉さんが「初」を書いています。


伊賀上くんが「繋」を書いています。


次は「群青」。徳島の藍とのつながりです。





今度は大作品です。「煌めけ徳島」 徳島を称える作品です。






議員さん・副知事・学長などの皆さんと学生との記念撮影です。


男子2名はパネルを後ろで支えています。


お疲れさまでした。このような書道パフォーマンスも、複合的な内容で、人々をつなぐ社会的存在の例です。だからこそ、様々な分野の人々の関心を集めるのだと思います。

今回、ケーブルTVのカメラが撮影していた動画を編集して、後日Youtubeにて配信されるそうです。

川尾朋子先生のZoom講義

2021年12月16日 | 日記
12月15日(水)、1限の1年生の授業「キャリア形成入門」にて、特認教授の川尾朋子先生に、京都からZoomにて講義をしていただきました。
「HITOMOJI Projekt」の紹介です。
教室には1年生が実際に座り、私のPCの画像をプロジェクターで映写して先生と意見交換もしました。学生が発言する時は、私のPCを学生の方に向けて先生のPCにも発言者の顔が見えるようにしました。


先生が以前からしている、書の中に自分が点画の一部のなって入り込む作品がとても興味深いです。


HITOMOJI の最初の「I」の字が先生の姿です。





2019年から、これを自分以外の人にも適応し始めています。さらには世界の様々な女性にこれに参加していただき、女性の人権を守る活動にもつなげようとしています。




松重和美学長先生もZoom授業に参加していただき、最後にコメントを頂きました。四国大学に川尾先生を紹介し、特認教授としての職を準備して私たちが時々授業を受けられるようにしてくださったのは、松重先生のお力添えです。本当にありがとうございました。


現代は時代の変化が激しすぎます。この変化の度合いは、日本史の中でいえば幕末に匹敵すると考えています。江戸時代から明治にかけての書道の形態も大きく変化しましたが、今後も同じくらいの変化があるでしょう。

その変化の一つは、「文字を書いた作品としての単純な形象的存在」から、「人をつなぐ媒介としてのとしての社会的存在」への昇華だと考えています。
学問や情報が、単純から複合へ、分割から統合へ、一分野から学際へ進化を遂げているからです。
川尾先生のされていることは、まさしく新時代の先取りといえるでしょう。注目すべき人です。

徳島県議会ホール 書道パフォーマンス リハーサル

2021年12月15日 | 日記
12月14日(火)、夕方、県議会ホールに道具を搬入し、書道部の6名の学生が翌日のパフォーマンスの準備とリハーサルをしました。学生たちは気合が入っていました。メンバーは以下の通り。
2年生 芦和晴佳 麻植柚花 児玉留実 吉田初咲
1年生 新垣祐樹 伊賀上伸悟







12月15日(水)の12:15~12:45に県議会ホールにて実施します。今回は録画された動画を編集して、後日Youtubeでも放映される予定です。



CD 勝浦ひな桜の里へ 書作品を用いたデザイン

2021年12月14日 | 日記
12月14日(火)です。徳島県勝浦町の「風の駅さかもと」のオーナー鴻本浩さんから、歌のCDが送られてきました。
そのパンフレットがこれです。鴻本さんは作詞家でもあるのですが、彼が作詞した作品で、標記はタイトル曲、カップリングに「大浜の海岸物語」が入っています。


このCDに差し込まれている紙のデザインには、四国大学書道文化学科の卒業生と、学生の作品が使われています。
CDケースに差し込まれている紙には、「あなたにいい風吹きますように」と書いた、卒業生かぜまーるの星川遙香さん(現在はご結婚されて岸本さん)の作品。CDの表面の左下にある夫婦びなの絵は、卒業生かぜまーるの宇良樹希くんの作品。CDの背表紙の縦長の紙の右側に「風のささやきが母の聲となって・・・」は現在2年生の丹生朱音(にゅうあかね)さんの作品。



さらにCDケース差し込みの表紙の左下にある屏風の作品は、卒業生かぜまーるの玉城千博さんの揮毫です。屏風の中には私の名前も書いていただいています。表紙の写真にある山は、「風の駅さかもと」の庭から望むことのできる「加勢山」ですが、私が「お雛様が座っているように見える」と感想を述べたところから「おひな山」と称されるようになりました。


これらの書道・絵画作品は、かつて「風の駅さかもと」で書かれた作品群で、現在、そこに飾られているものです。

「ひな桜」は、勝浦町に自生していた桜が新品種だとわかって名付けられました。勝浦町は山間の小さな町ですが、鴻本さんのようなアイデアマンがおられて、様々なPR活動に取り組まれています。近年、恐竜の化石が発見されたことも手伝って注目を集めている地域です。

1月には大学の授業の中で、ひな祭りを題材にした創作作品制作にも取り組み、2~3月にはまた新たな作品の展示替えを実施する予定です。お楽しみに。

第1回 花待草舎所蔵藤澤南岳先生書道展・講演会

2021年12月12日 | 日記
12月12日(日)、標記が、高松市上林町の大西・アオイ記念館で開かれました。この日は1日これに関わりました。



作品は藤澤南岳の作品を中心に約60点が展示され、大勢の皆様に見ていただきました。


観覧者のための展示解説を1日で5回実施しました。香川県知事や高松市長にも解説しました。





2Fの茶室では、美澤先生と門下の皆さんによる茶会が実施されていました。私の朝9時に1服いただきました。


13時~14時には、2F会議室で、私が講演会を実施しました。
演題は「藤澤南岳先生と花待草舎」です。部屋には約50名の皆様が集まり、熱心に聴いてくださいました。高松市長の大西秀人さんから最初にご挨拶をいただきました。


展示会は1日だけでしたが、美澤先生の御人徳によって大勢の皆さんが動いた会でした。私も少し疲労しましたが、とてもやり甲斐のある1日でした。ありがとうございます。