今年の私の給料総支給額は、おそらく108万円くらいの見込みだ。
配偶者控除が適用される103万は越えてしまうのだが、配偶者特別控除が適用される。
配偶者特別控除の場合、妻の所得が38万円を超え40万円未満の場合は、夫の所得が38万円控除される。これは、配偶者控除と同じ額である。
また、妻の所得が40万円以上45万円未満の場合は、夫の所得から36万円控除されるという。
そうなると、私の場合、108万円から給与所得控除65万円を引くと、所得は43万円ということになり、夫の所得から36万円控除されることとなる。万が一私の給料がもう少し増えたとしても110万円未満であれば、同じ計算方法となる。
結局、夫の所得からの控除額は2万円しか違わない。
配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除の額
38万円超え 40万円未満 38万円
40万円以上 45万円未満 36万円
45万円以上 50万円未満 31万円
50万円以上 55万円未満 26万円
55万円以上 60万円未満 21万円
60万円以上 65万円未満 16万円
65万円以上 70万円未満 11万円
70万円以上 75万円未満 6万円
75万円以上 76万円未満 3万円
76万円以上 0円
103万を超えるとどうのこうのと大騒ぎするが、大騒ぎするほどのことではないということがわかった。
ところで、夫の年末調整の書類はもう提出してしまったし、私の所得の正確な金額は年末にならなければわからないので、夫の年末調整には間に合わないということになる。
妻が定額の給料をもらっているならば、予測もつくだろうが、パートタイマーで時間給の場合は、働いた時間で給料が変わるし、職場の忙しさの変動によって勤務時間も変化するので、正しい給料の予測がつかないことも多いと思う。
そういう場合、申告した金額と実額が違う場合も多い。そういうときはどうなるのかと税務署に聞いたところ、後日、訂正金額を夫の会社に連絡してくださいとのことだった。
ほったらかしにしておくと、税務署から連絡が行き、結局あとになって税金を払うことになったりするそうだ。
しかし、今までいちいち連絡をしているという人を聞いたことがないので、それは建前かな~本当にいちいち連絡しているのかな~、税務署が夫婦の収入を照らし合せて、わざわざ調べて連絡してくるのかな~と疑問に思った。
こういうことなら、年末調整というのは不便じゃないだろうか?
妻の正確な所得がわからない限り、計算のしようがないはずであり、そのたびに年が明けてから計算しなおしていたのでは面倒ではないかと思う。
そんなことなら、給料総額がわかってから申告したほうが確実なような気がするのだが・・・。
今回は夫の控除額が38万になるように出してあるから、おそらくそれが36万に訂正されることになり、そうなると夫の所得が年間2万円増えることになり、2万円増えると税金はどれだけ増えるのかな?月にしたら2000円にもならない。やはり大した額ではないような気もする。
配偶者控除が適用される103万は越えてしまうのだが、配偶者特別控除が適用される。
配偶者特別控除の場合、妻の所得が38万円を超え40万円未満の場合は、夫の所得が38万円控除される。これは、配偶者控除と同じ額である。
また、妻の所得が40万円以上45万円未満の場合は、夫の所得から36万円控除されるという。
そうなると、私の場合、108万円から給与所得控除65万円を引くと、所得は43万円ということになり、夫の所得から36万円控除されることとなる。万が一私の給料がもう少し増えたとしても110万円未満であれば、同じ計算方法となる。
結局、夫の所得からの控除額は2万円しか違わない。
配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除の額
38万円超え 40万円未満 38万円
40万円以上 45万円未満 36万円
45万円以上 50万円未満 31万円
50万円以上 55万円未満 26万円
55万円以上 60万円未満 21万円
60万円以上 65万円未満 16万円
65万円以上 70万円未満 11万円
70万円以上 75万円未満 6万円
75万円以上 76万円未満 3万円
76万円以上 0円
103万を超えるとどうのこうのと大騒ぎするが、大騒ぎするほどのことではないということがわかった。
ところで、夫の年末調整の書類はもう提出してしまったし、私の所得の正確な金額は年末にならなければわからないので、夫の年末調整には間に合わないということになる。
妻が定額の給料をもらっているならば、予測もつくだろうが、パートタイマーで時間給の場合は、働いた時間で給料が変わるし、職場の忙しさの変動によって勤務時間も変化するので、正しい給料の予測がつかないことも多いと思う。
そういう場合、申告した金額と実額が違う場合も多い。そういうときはどうなるのかと税務署に聞いたところ、後日、訂正金額を夫の会社に連絡してくださいとのことだった。
ほったらかしにしておくと、税務署から連絡が行き、結局あとになって税金を払うことになったりするそうだ。
しかし、今までいちいち連絡をしているという人を聞いたことがないので、それは建前かな~本当にいちいち連絡しているのかな~、税務署が夫婦の収入を照らし合せて、わざわざ調べて連絡してくるのかな~と疑問に思った。
こういうことなら、年末調整というのは不便じゃないだろうか?
妻の正確な所得がわからない限り、計算のしようがないはずであり、そのたびに年が明けてから計算しなおしていたのでは面倒ではないかと思う。
そんなことなら、給料総額がわかってから申告したほうが確実なような気がするのだが・・・。
今回は夫の控除額が38万になるように出してあるから、おそらくそれが36万に訂正されることになり、そうなると夫の所得が年間2万円増えることになり、2万円増えると税金はどれだけ増えるのかな?月にしたら2000円にもならない。やはり大した額ではないような気もする。