今年の仕事量を調べてみました。
出勤日数 190日
労働時間 1057時間
190日というのは、1年365日に対して、約52%です。
つまり、2日に1日働いているということです。1日働き1日遊ぶ、なんか理想的な感じですね。
1057時間は、働いた日数190日で割ると、1日あたり約5時間半くらい働いていることになります。11月の中ごろまでは1日5時間の契約で、その後1日6時間になりました。そのほかに残業もしたので、平均5.5時間ということになりました。
1057時間を、1年間365日で割ると、1日2.9時間になります。2.9時間とは2時間54分でしょうか?ということは、毎日約3時間くらい働いていたことになります。
1日3時間働いて食べていけるというのは、楽なことかもしれませんね。
やった仕事は、昨日記憶していたのはかなりいいかげんな数字でした。
正しくは、昨年は296件、今年は最終的に381件の書類の校正をしました。
381件を出勤日190日で割ると、1日あたり約2件の書類を読んでいたことになります。
まあ、そんなところでしょうか。
さて、来年はどうなることでしょう。
このような計算をするようになったところを見ると、多少アタマが理数系になってきたのかもしれない。
出勤日数 190日
労働時間 1057時間
190日というのは、1年365日に対して、約52%です。
つまり、2日に1日働いているということです。1日働き1日遊ぶ、なんか理想的な感じですね。
1057時間は、働いた日数190日で割ると、1日あたり約5時間半くらい働いていることになります。11月の中ごろまでは1日5時間の契約で、その後1日6時間になりました。そのほかに残業もしたので、平均5.5時間ということになりました。
1057時間を、1年間365日で割ると、1日2.9時間になります。2.9時間とは2時間54分でしょうか?ということは、毎日約3時間くらい働いていたことになります。
1日3時間働いて食べていけるというのは、楽なことかもしれませんね。
やった仕事は、昨日記憶していたのはかなりいいかげんな数字でした。
正しくは、昨年は296件、今年は最終的に381件の書類の校正をしました。
381件を出勤日190日で割ると、1日あたり約2件の書類を読んでいたことになります。
まあ、そんなところでしょうか。
さて、来年はどうなることでしょう。
このような計算をするようになったところを見ると、多少アタマが理数系になってきたのかもしれない。
