ぶれにぶれまくる毎日。
放送大学の科目案内を前にして、悩んでいます。何取ろうかな~。
そもそも、自分は何をしたいのだろうか?何を成したいのだろうか?
5年後の自分を思い浮かべてみろと思う。
いったい、どうなっていたいの?その姿に合わせて、科目を取ろうじゃないの。
う~ん、わからん。
じゃあ、自分は何が好きなのか?好きなものをやればいいのだ。
それもわからん。自分が好きなものが、わからない・・・。
だいたい、300科目もあるんだよ、なんとかしてくれよ。
実は、今仕事では、材料工学とか技術革新とか、そういうのが結構密接なので「産業と社会」のコースの中から選ぼうと思っていた。でも、今の仕事をいつまでもやってられないと思っている。それに、毎日点検している文書がそういうものなので、自分はそういうものに関心があると思っているが、元々そんなものが好きだったわけじゃないな、ともチラッと思う。
実家の母はだんだん年とって、老化して来ているし、そう何年も1人暮らしをさせておけないと思う。そうなったら、私は田舎で暮らさなくちゃならないけど、そこでは「産業と社会」なんて、ほとんど関係ない世界になる。仕事もそういうものはない。将来につながらない科目を取ってもしかたがないしなあ。
となると、「生活と福祉」とかそういうものになるのかな~。老人や家族の生活のこととか、社会制度とかも知りたい。健康のために衣食住の知識も有益だ。
故郷で仕事につくことを考えると、不動産関係かなと思っていて、宅建なんか取ろうと思って勉強したことがあるけど、今はやめてる。放送大学の住宅に関する科目は、宅建とは直接関係があるわけでもないけど、面白そうだ。
今、所属しているのは旧コースの「自然の理解」で、あと1年半の在籍期間がある。でも、理数系科目には歯がたたないということが分かったから、もうこのコースの卒業は諦めているし、それに関する科目ももはや取る気はないのだ。
それなら、次に再入学するコースの科目を取っておいたほうがいい。
それとも、残された1年半で何かエキスパートを取るっていう目標を立てたほうがいいかな?
目標を立てないことには、どうにもこの支離滅裂から抜け出せないのだが・・・。
目標を何にするか?それが問題だ。
放送大学の科目案内を前にして、悩んでいます。何取ろうかな~。
そもそも、自分は何をしたいのだろうか?何を成したいのだろうか?
5年後の自分を思い浮かべてみろと思う。
いったい、どうなっていたいの?その姿に合わせて、科目を取ろうじゃないの。
う~ん、わからん。
じゃあ、自分は何が好きなのか?好きなものをやればいいのだ。
それもわからん。自分が好きなものが、わからない・・・。
だいたい、300科目もあるんだよ、なんとかしてくれよ。
実は、今仕事では、材料工学とか技術革新とか、そういうのが結構密接なので「産業と社会」のコースの中から選ぼうと思っていた。でも、今の仕事をいつまでもやってられないと思っている。それに、毎日点検している文書がそういうものなので、自分はそういうものに関心があると思っているが、元々そんなものが好きだったわけじゃないな、ともチラッと思う。
実家の母はだんだん年とって、老化して来ているし、そう何年も1人暮らしをさせておけないと思う。そうなったら、私は田舎で暮らさなくちゃならないけど、そこでは「産業と社会」なんて、ほとんど関係ない世界になる。仕事もそういうものはない。将来につながらない科目を取ってもしかたがないしなあ。
となると、「生活と福祉」とかそういうものになるのかな~。老人や家族の生活のこととか、社会制度とかも知りたい。健康のために衣食住の知識も有益だ。
故郷で仕事につくことを考えると、不動産関係かなと思っていて、宅建なんか取ろうと思って勉強したことがあるけど、今はやめてる。放送大学の住宅に関する科目は、宅建とは直接関係があるわけでもないけど、面白そうだ。
今、所属しているのは旧コースの「自然の理解」で、あと1年半の在籍期間がある。でも、理数系科目には歯がたたないということが分かったから、もうこのコースの卒業は諦めているし、それに関する科目ももはや取る気はないのだ。
それなら、次に再入学するコースの科目を取っておいたほうがいい。
それとも、残された1年半で何かエキスパートを取るっていう目標を立てたほうがいいかな?
目標を立てないことには、どうにもこの支離滅裂から抜け出せないのだが・・・。
目標を何にするか?それが問題だ。