山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

メンタルヘルスの重要性

2012-11-30 18:16:36 | 日記
名古屋のバスの運転手が、仕事中に切れてしまって、急発進や急加速などの乱暴な運転を繰り返し、乗客は恐怖のあまり全員が降りたとかいうニュースをやっていた。
名古屋の路線バスは、以前にも同じように運転手がいらだった行動をして、問題になっていた。たしかに、その行動をした運転手たちには問題があるとは思うが、日常的にかなりのストレスを受けていたのだろうとも察する。そんな行動を起こすに至っては、よほどの事があったに違いない。
このことへの対応策として「心が弱いので、心の強い人を採用」だとか、「年に1(2?)回の面談」だとか言っていたようだが、そんなことではダメであろう。

私の勤める会社でも、表面はごく平和なように見えるのだが、ある日突然、社員が辞めていた、なんてことがあった。結局、仕事上のことで、会社の方針に納得できなかったり、見解の相違などがあって、本人が、もうやってられない、と思ってやめてしまったのだろう。それまで欠勤などもしたことのない人が、いきなり「今日限り、もう来ません」(○○さんは、昨日限りで辞めましたという事後報告)なんてのは、驚くばかりである。

それで、以前は次々に会社を辞める人たちがいて、その頃月に1回の面談なんてのが始まったらしい。非正規社員は契約更新時の年に1回しか面談はないけど、正規社員は、ボーナスや年度区切りの査定面談のほかに、毎月の面談をやっているので、よくまあ、面談ばかりしている暇があるものだと驚くくらいだ。平社員は1回だけど、管理職は延々と部下との面談に時間を費やすことになる。

でも、確かに「メンタルヘルス」ってのは、近頃重要視されているものであり、大切なことだと思う。普通の会社の場合は、うつ病などが増えており、本人が悩みを抱えないという意味でも面談が行われるようだが、バスの運転手さんなどは、人の命を預かっている仕事であるから本人だけの問題ではない。運転手さんは、お客へのサービスにも気を使い、しかも常に安全に気を配って、時間通りの運行などにも神経を使っているのだから、日常的にかかっているストレスは相当なものだと思える。しっかり心の健康管理をしなくてはいけないだろう。

事故をさけるために急ブレーキを踏んだら、バスの中の乗客が転んでけがをしたなんてこともあるから、思うようにブレーキも踏めないし、ブレーキを踏まなければ事故を防げないし、質問してくるお客に答えていると、他の客が早くしろなどと文句を言ってくるし、もういったいどうすればいいんだ、と切れてしまう気持ちはよくわかる。
よほど人間が出来た人でないとダメだろう。

私も、最近なにかとイライラしていて、人に向かって非難をしたりしてしまいがちだが、「自分は悪くない、相手が間違っている」と思えば思うほど、ストレスがたまるし、思うように事が運ばないという悪循環に陥る。
「まあ、いいじゃん、許してやれ」と寛容な心をもたないとダメらしい。
心の広い人、温かい心の人、・・・そういう人になるのは、なかなか難しことであるなあとつくづく感じる。
コメント (2)

氷河期

2012-11-30 00:28:11 | 日記
なんだか、最近不運続きでいやになってしまう。

お金を節約しようとするので、お金を出し渋る。
→物事が達成されない。

安いものを買う。→不良品

忙しいので吟味できない。→ぼったくりに出くわす。

それに、なんか世の中が変わってきているように思える。

取れるものは、なにかと名目をつけて料金を加算。

結果が出なくても、手数がかかったといって請求。

そうしないと、やっていけない世の中になってしまったのだろうか。

なんでも金を出さないとできない。

予想外に追加されるので、途中でやめると水の泡。

喩えればの話、
ラーメンは300円だという。
安いと思って注文する。
ラーメンが出てくる。
食べようとすると箸がない。
箸は200円です、なんて話。
それから、座席料が200円。
水が50円。コショーが30円です、なんて話。
かたづけるのに、どんぶり洗うから20円払ってなんて話。
じゃあ、いりません。
あたなのためにラーメンは作ったから、食べなくても300円払ってねって話。
じゃあ、自分で箸用意するからっていうと、
箸の持ち込みは禁止されてますなんて話。
食べないで300円払うの、それとも800円で食べる?って話。
結局、800円で食べる。
ええっ~、全然安くなんかないじゃん、てなもん。
よくみると、顕微鏡でなければい見えないような文字で、
この料金はラーメン本体のみの値段です、
その他は別途料金がかかります、などと書いてある。
みたいな状況。(←これ、あくまで喩え話です)

詐欺ではありませんか・・・。

こんなことなら、まともな店で最初から高い料理を食べたほうがいいのだ。

せこい人間がだまされるのだ。

貧乏人「700円しか財布の中になかっただ・・・。」→300円払ってあきらめよう。

さいしょから800円かかるっていってくれ~~~

コメント (2)