山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

五日市街道「尾崎橋」付近

2014-04-27 22:56:07 | 車・運転・道路・駐車場2014
車の運転をしたいところですが、腕が痛いので中止。
それにしても、家にいても退屈なのでふらふらと出かけました。

五日市街道が善福寺川と交わるところ。
この橋は、地図で見ると「尾崎橋」と書いてあります。

桜の季節に、撮影スポットとなる場所です。橋から北側(川上流)を見たところ。

今日行ってみるとみごとに新緑の桜になっていました。



1か月前の桜の季節はこんなでした。



尾崎橋の名前の由来は、この川の上流に向かって左側の大地を「尾崎」と言ったからだそうです。
この先、川は左にカーブしていて、その左側の突き出た土地を「尾崎」というようです。

橋から南側(川下側)も緑がきれいです。↓



こちら側は、桜ではありませんでした。
写っている青い橋は「成田上橋」というようです。

五日市街道(橋の上)はこんな感じ。↓
善福寺川緑地公園なので、歩道はかなり広いですね。



↑東側を見たところ。このまま進むと、五日市街道の起点、青梅街道の高円寺方面に出ます。



西側をみたところ。↑

右側にコンビニがあります。花見の季節には大繁盛。
このあたり、このほかに、これといった店やレストランなどは無さそうです。

このまま進むと、高井戸で環八と交差して、それから吉祥寺駅の北側を通って、その先、小金井・五日市とはるか遠くに続きます。

一度、五日市街道を端から端まで走ってみたいです。
















コメント

ボールド特大サイズ

2014-04-27 21:51:06 | 産業・技術
我が家では、洗濯洗剤はボールドを使っている。
今回は、特大サイズを買ってみた。

本日、普通のサイズを使い切ったので、特大の箱を開けた。
ところが、開封に失敗。



箱の向かって右側面から、紙片を引っ張ってテープ状に切り取って行くのだが、途中で予定の線からはずれてちぎれてしまった。



下側の切り取り線が続かず、上の線へと斜めに切れてしまった。



失敗部分からは、なんとか上の線に従って切り離したが、今度は途中から下にちぎれて、左側面はこのありさま。

ふたもきれいに閉まらない。

この開封のしくみは改良の必要があると思う。



↑これは、切り取り始めの右側面。ここでは順調だった。



ふたを開けてみると、中身は意外に少ない。
上から6.5センチは空間。
中身に対して箱が大きすぎるような気ががするが、意味があるのかな?
あまりいっぱいに入れると、開けたときにこぼすなどの事情からかもしれない。

特大サイズの箱の大きさは、15×19.5×9センチくらいで、1.5kg入り。

ふたがちゃんと閉まらなくなってしまったし、大きい箱を、洗濯のたびに棚からおろして使うのは不便なので、
今まで使っていた普通サイズの箱に小出しして使うことにした。



こちらは、切り取り式ではないフタがついているので、破れる心配はないし、キチンと閉まる。
手に持つのにも手ごろな大きさだ。

15×12×9センチ。850g入り。

特大サイズは、やはり小出しして使うという前提なのかなと思う。
それにしても、開封部分はもうちょっと改善してもらいたいところだ。

箱のデザインはかわいいので気に入っている。

ちなみに、普通の洗濯用粉末洗剤はボールドなのだが、おしゃれ着洗い用の液体中性洗剤のボールドは
べたついてすすぎがしにくいので、エマールを使っている。
液体ボールドも、改良の余地あり。







コメント

ついに整形外科に

2014-04-27 12:38:15 | 日記
五十肩がさらに悪化し、痛みが強烈になってきたため、ついに整形外科のお世話になることにした。
レントゲンを撮ってもらうと、骨に異常はなく、痛み止めと湿布の処方箋を出してもらい、理学療法室で温かい電気をあててもらった。
薬は、以前ロキソニンで胃の激痛に苦しんだので、今回は違うものにしてもらった。
セレコックス錠というもので、炎症による痛みを和らげる薬だ。それから、ガスロンN錠という胃の粘膜を保護する薬も処方された。
湿布薬はケトプフェンテープというものだった。これは、薬局でジェネリック(後発品)に変更したものだ。
2年くらい前にも薬局でジェネリックにするかと聞かれたのだが、そのときはジェネリックにはしなかった。少しくらい金額が高くてもよいと思ったからだった。しかし、その後、ジェネリックを薦めるのは、個人の負担を軽減するためではなく、国家の負担を軽減する目的だということを知った。つまり、本人は3割負担であるため、残りの7割は社会保険で負担する。ジェネリックにすれば、社会保険の負担分についても節約ができるということらしい。
そこで、今回はジェネリックにしたのだが、その対象が湿布薬だとは思いもつかなかった。そもそも湿布薬なんかは、ありふれたものだと思っていたので、新薬かジェネリックかを選択するのは、痛み止めのほうかと思いこんでいた。まあ、今後は何にしてもジェネリックで済むものはジェネリックで済ませることになるだろう。

ところで、この肩・腕の痛みは、首の方までも凝ってしまっているのだが、痛みで余計に硬直してしまうのかもしれない。五十肩の原因は、運動不足による筋肉の低下、とくに背筋が足りないとのことだった。週に3回くらい筋トレをしているのだが、大した運動ではないし、決まったトレーニング機器で決まった動きしかしないので、すべての筋肉が鍛えられるわけではないそうである。確かに冬の間、雪かきなどしたら、まったく違う筋肉が痛くなったりしたもので、筋トレでも使わない筋肉が多々あることがわかる。

普段行っている筋トレではなく、もっといろいろな運動や体操をしたいなあと思うけど、会費もかさむので、本格的なスポーツジムには通えない。

痛み止めを飲んでも、痛みが消えるわけではなく、運転をするのにもハンドルを回すのに支障が出て来る(痛みと腕の重さで動きが緩慢になる)ので、今日は家でぶらぶらしている。
コメント