昨日・今日と忙しく、今夜になってやっとできました。
今回も、周囲を埋める言葉を書いて行きたいと思います。
・死んだと思ったお富とは、お釈迦様でも気がつくめえ
1954年にヒットした春日八郎の「お富さん」という歌。聴いたことあります。
元は、歌舞伎の「与話情浮名横櫛」という話だそうです。
春日八郎の歌の一部は「~~、死んだはずだよお富さん、生きていたとはお釈迦様でも知らぬ仏のお富さん~~」となっているようです。
・いろはガルタ(江戸)の「ま」は「まけるがかち」
これは子どものころからよく知ってますね。
犬が歩けば棒にあたる。論より証拠。花より団子。憎まれっ子世にはばかる。Etc.
・底の見えすいた下手な芝居 茶番劇
・マジックミラー越しに目撃者が容疑者を確認 首実検
「面通し」のことをいう俗語だそうです。
・披露宴の途中で花嫁が一時退場 お色直し
・男性の和装の正装 羽織袴
・突然食うとハトはあっけにとられてきょとん 豆鉄砲
鳩が豆鉄砲で突然撃たれて驚いて目を丸くしている様子から、突然の出来事に驚いて、きょとんとしている様子をいう。
・煩悩や欲情により心が騒ぎ、どうしても静められないこと。 意馬心猿。
妄念や煩悩が激しく,心の乱れが抑えられないことを、奔馬や野猿が騒ぐのを抑えられない様子に喩えた語。
その他
今回、難しかったのは花札の問題でした。クロスワードには時々花札の問題が出ますが、花札を知っている人ってどのくらいいるんでしょうね。
・花札の6月・7月・10月の動物や昆虫が描かれた3枚を集めると・・・。
6月は、牡丹に蝶・7月は、萩に・10月は、紅葉に鹿で、「鹿蝶」(いのしかちょう)というらしいです。10点札3枚とのことです。
・ママもミイラもマミー
ミイラはポルトガル語。マミー(mummy)は英語だそうです。
ママはmammy。
・黒と白のシンボルとされる2種の鳥
黒のシンボル 鵜=ウ
白のシンボル 鷺=ロ (サギ)
では、遅くなりましたので、このくらいにしておきます。
もうすぐハロウィーンですね。
今回も、周囲を埋める言葉を書いて行きたいと思います。
・死んだと思ったお富とは、お釈迦様でも気がつくめえ
1954年にヒットした春日八郎の「お富さん」という歌。聴いたことあります。
元は、歌舞伎の「与話情浮名横櫛」という話だそうです。
春日八郎の歌の一部は「~~、死んだはずだよお富さん、生きていたとはお釈迦様でも知らぬ仏のお富さん~~」となっているようです。
・いろはガルタ(江戸)の「ま」は「まけるがかち」
これは子どものころからよく知ってますね。
犬が歩けば棒にあたる。論より証拠。花より団子。憎まれっ子世にはばかる。Etc.
・底の見えすいた下手な芝居 茶番劇
・マジックミラー越しに目撃者が容疑者を確認 首実検
「面通し」のことをいう俗語だそうです。
・披露宴の途中で花嫁が一時退場 お色直し
・男性の和装の正装 羽織袴
・突然食うとハトはあっけにとられてきょとん 豆鉄砲
鳩が豆鉄砲で突然撃たれて驚いて目を丸くしている様子から、突然の出来事に驚いて、きょとんとしている様子をいう。
・煩悩や欲情により心が騒ぎ、どうしても静められないこと。 意馬心猿。
妄念や煩悩が激しく,心の乱れが抑えられないことを、奔馬や野猿が騒ぐのを抑えられない様子に喩えた語。
その他
今回、難しかったのは花札の問題でした。クロスワードには時々花札の問題が出ますが、花札を知っている人ってどのくらいいるんでしょうね。
・花札の6月・7月・10月の動物や昆虫が描かれた3枚を集めると・・・。
6月は、牡丹に蝶・7月は、萩に・10月は、紅葉に鹿で、「鹿蝶」(いのしかちょう)というらしいです。10点札3枚とのことです。
・ママもミイラもマミー
ミイラはポルトガル語。マミー(mummy)は英語だそうです。
ママはmammy。
・黒と白のシンボルとされる2種の鳥
黒のシンボル 鵜=ウ
白のシンボル 鷺=ロ (サギ)
では、遅くなりましたので、このくらいにしておきます。
もうすぐハロウィーンですね。