山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

「右に曲がって左に折れて」(宮城谷聖枝)を読んだ

2016-05-05 22:20:37 | 読書


図書館に行き、直感で本を選んだ。著者は知らない人である。

裏表紙に書かれた著者紹介には、愛知淑徳短大家政科卒業(昭和44年)と書かれていた。
最近は、自分より若い人の著書を読むことが多いが、この人はかなり年上ということになる。

主人公は、診療所で働く20歳の丸山智子であり、実家は丸山食堂。同僚や職場や家族や友達のなんの変哲もない日常生活が終始描かれていた。時代背景もかなり昭和な感じである。

この小説、いつになったら、何かが起きるのか?まさかこのまま?と思いながら、やっぱり日常のままで終わった。

よくある日常の小さな出来事。どうということはないが、そこに生きて暮らす人々にとって、その場その場で1つ1つ通り過ぎていく重要な出来事なのかもしれない。一般人の生活ってこういう感じだ。ちょっとした身近な人の振る舞いが、そばにいる人の心理に影響したりするのだ。小さな経験を積み重ねて成長していくこと。家族の暮らし、職場の暮らし。友人との関係。同僚とのやり取り。経営者と労働者。縁談。結婚。等など。

そういうことが、几帳面に素直に描かれた作品だと思う。

日常の大切さ。時の経過。人生の一こま。
読み終えてみて、それが、かけがえのないことなんだなと思う。

宮城谷聖枝(みやぎたにきよえ)という人は、宮城谷昌光(本名:宮城谷誠一)という作家の奥さんだそうだ。宮城谷昌光氏は中国の歴史小説等を書いている作家らしい。
妻であるこの人は、元々作家でもなく、たしかにこの小説も素人っぽいと言えばそうなのであるが、読んでみて悪い気はしない作品であった。

作者のやさしい心・女性らしい温かいまなざしが感じられた。

本の表紙画像を載せようと思ってネットで検索したら、ない。
なんと、非売品であった。だから値段もない。平成18年清香文庫発行。
これこそ、図書館で借りて読むべき本。
コメント

放置駐車違反に遭遇

2016-05-05 21:28:17 | 車・運転・道路・駐車場2016
先日の夜、駅のそばの駐車禁止道路に停車していた。そこは、一方通行道路だが結構幅が広いので人待ちで停車している車が多い。だいたい、列になって止まっている。

横断歩道の後ろに1台目の車が止まり、ライトが消え、ハザードも出さず、運転者も乗っていないようだった。

その後ろに、ライトが消え、やはりハザードも出していないが、運転者が乗っている2台目の車が停まっていた。

私は、その後ろの3台目になって停めた。エンジンは止め、車幅灯とハザードをつけておいた。

すると、1台のバイクがやってきて、1台目と2台目の車の間に入ってきて変な位置に停まり、運転者が降りてきた。

いくらバイクとはいえ、そんなところに入ってきてバイクを置いては、2台目の車が出発するときに邪魔なんじゃないかな?と思ってみていた。(私からは、2台目の車の前後のガラスを透してその様子が見えた。)

すると、バイクから降りた人は、何やらカメラのようなもので、1台目の車を写し始めた。

おや? もしかしてあれは警察?
白バイではないし、ぱっと見て警察の制服のようには見えなかった。民間の駐車監視員というものかもしれないが、めだった制服のような感じではなく普通の人のように見えた。
無人の駐車車両は、特に通行の邪魔になりはしないが、駐車禁止の場所に放置されているから、違反になるのだろう。

このあたりは、その横断歩道よりも前方の駅に近い区域では、「運転者が乗っていても駐車違反です」のようなことが書かれた看板があったように記憶している。

まさか、次に2台目、続いて3台目と駐車違反にされてしまうのでは?今のうちに退散したほうがいいかな?などと思ったけど、2台目の車は堂々とそのまま停まっているので、私も待ち合わせた家族が到着するまで、そのまま停止していた。

駐車監視員のような人は、撮影を終えると、バイクのところに戻り、書類を取りだして何かを記載しているようであった。それには、5分くらいはかかっていたと思うが、その間にも運転者が現れる様子もなく、そして、その人が記載したものを持って駐車車両の前のほうに歩いて行き、貼り付けるか、挟むかして、またバイクに乗って走り去って行った。

運転者が乗っている車は、対象外だったようでほっとした。

その後も、その駐車違反の車の運転者は、私が出発する時にも戻って来なかった。
どこに行っているのやら?

駐車禁止違反10000円は取られるみたいだ。
コメント

ギャン泣きの孫に1/fゆらぎ

2016-05-05 17:49:56 | 音楽
先日、地方から娘家族が帰省してきていた。
2歳半の孫娘のために、私の車にチャイルドシートを装着してある。せいぜい年に1~2回の使用程度であるが、それでも役にたっている。
今回も、近距離ながら、自宅と駅の往復に使ったりした。

その中で、宅配便をコンビニに出しに行ったことがあったが、停車させたところが駐車禁止であったので、私が運転席に残り、孫娘を後部座席のチャイルドシートに載せたまま、娘が車を降りてコンビニに荷物を送りに行った。
そうしたら、意外にも孫娘が大泣きし始めたのだった。

「ママはすぐに戻ってくるよ」と言い聞かせても、全く泣きやまず、自分でベルトを押しのけて力いっぱい脱出しようとし、ものすごい勢いで泣きつづけるのだ。

何か、気を紛らわせようと子供の好きそうな放送や音楽でもないかとカーステレオをいじるが、そんな放送どこでやってることやらまるでわからないし、もちろん子供むけの音楽などを録音してあるわけでもなかった。

だいたい、私のカーステレオには、櫻井有紀さんの歌しか入ってないのだ。

そこで、ふと思い出したのが、櫻井有紀さんの歌声は1/fゆらぎで、人の心をいやす働きがあるとのことだった。よし、そんでは聴かせてみるかと思いたった。

どこかで読んだ話によると、櫻井有紀さんは、子どもや犬などは好きではないそうである。ところが、彼の声が1/fゆらぎであるがゆえに、その心地よさにひかれて、子どもや犬のほうで、有紀さんに寄ってくるのだとか?

それでは、その効果があるかどうか試してみるかと思った。

そこで、録音したCDをつけてみるとたまたま「凛」が流れてきた。こりゃ、落ち着くかも?と思った。だが、孫娘は相変わらずギャン泣きし続け、まるで音楽に耳を傾けることなく、残念ながら目に見える効果は得られなかった。

そんなわけで、私が声をかけても、riceの歌を聴かせても、10分間くらい泣きわめいていたが、母親が戻ってきても置き去りにされたショックがおさまらないようで、泣き続けていた。

ということは、泣きだしてからでは、母親でさえ効果なしなので、泣いた子を泣きやませるほどの効果というのはよほどの強さがなければ無理である。

やはり、アンパンマンかドラえもんでも見せないとダメみたいだ。
コメント

私が美人だと思うのは井川遙

2016-05-05 15:11:05 | お題
絶世の美女というわけではありませんが
女優の中で、きれいだな~と思うのは

井川遙 さんです。


生き方とか人間性とかそういうことは知りませんけど、
単に、女性として姿が美しいという点で、

この人を見るたびにきれいだな~と思っています。

NHKのドラマの「ガラスの家」の時、
すごい美人だな~と思いました。
コメント