山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

「ザ・モールみずほ16」に行ってみた

2016-05-15 23:42:38 | 車・運転・道路・駐車場2016
最近、全然ドライブをしていないので、どこかに行かなくてはと思い、地図を広げて悩み抜いた結果、今日は、新青梅街道を西に進み、国道16号を北に進んで、「ザ・モールみずほ16」に行くことにした。これは、今日地図で発見したショッピングセンターだ。

国道16号、東京環状は、新青梅街道との交差点から南に行ったことはあるが、北は初めてだ。「ザ・モールみずほ16」にナビをセットしていったのだが、そろそろ16号が近いかと思う頃、「左側2車線を走れ」とか「その先側道です」のような案内があった。

あれっ、16号と立体交差なんかしてたか?と思ううちに、直進でアンダーパスを走って行った。こんなところあったかな?通過しちゃったか?と思ってそのまま進むと、その先に国道16号があった。後で地図を見たら、アンダーパスは166号という道路と立体交差しているらしく、八高線の線路下ももぐっていたらしい。ナビはここで側道から右折して進む別の経路を想定していたのかもしれない。

16号の交差点に出たものの、右折するには、第一車線を走っていたのでとっさに車線変更できず、そのまま直進してしまった。
その先の信号のある交差点で右折し、さらに右折したら16号に出た。

そして、しばらく行くと、左側に「ザ・モールみずほ16」があったが、16号沿いの入り口からは入りそびれた。でも、その先を左折して狭い道路のほうの入り口から入ることができた。

駐車場は、地上と建物とで、1834台置けるようだ。かなりの車が駐車していたが、適度に空きもあったので、苦労せずに地上の駐車場に置くことができた。今日は、珍しく迷走もせず、無事店内に入ることができた。



ここは「西友」である。この頃、イオンモールばかりあちこちにあるので、西友のモールは珍しい。このあたりは西武の領域なのか。
私はいつも「西友」を利用しているので、ウォルマートカードもあるから、買い物はしやすかった。食料品は、セルフレジを使ってみた。

建物内も一通り歩いてみたが、GUっていう店が、安くて面白かった。ユニクロみたいな感じだったけど、ユニクロより安いらしい。デザインはユニクロより楽しい気がする。
その他、ブティック等もあり、セールもやっていた。今度また行ってみたい。

1時間ほど買い物をしてから帰ることにした。
家を出たのは1時。ザ・モールに2時半に着いて3時半出発。帰宅予定時刻は5時17分になっていた。

16号を戻るのはつまらないので、さらに北に行ってみたが、そのまま行くと川越に行っちゃうようだったので、ナビを自宅に帰るにセットして、ナビ任せに走る。

このあたりの16号は地図には「みずほバイパス」と書いてある。
「二本木」という交差点でナビが右折しろと言ってきたが、そのまま直進。埼玉県入間市に入った。しかし、そのままどんどん北に行ってしまうと、帰宅時間がどんどん遅くなってしまうなあと思っていた。

次にまた、斜め右に進めと言うので、そこで右に進んだ。「宮寺」と言う交差点だったようだ。その先は、こじんまりした片側1車線の道路だった。狭山茶の茶畑などがあった。この道は県道8号のようだ。

帰宅してから地図でみたら、右に進まないで、16号をさらに直進すると、まもなく「三井アウトレット」と「コストコ」があったようだ。「三井アウトレット」は、免許を取ったばかりのころ、次女と行ったことがあった。次女の運転で、アウトレットのそばで、畑の畔道みたいなところに入って行ってしまって焦ったけど、無事着いた。
そのとき、コストコなんてものは知らなかった。
最近、職場の同僚などがコストコは面白いと言っている。年会費が4000円もするらしく、大量買いするわけでもないなら元は取れないけれど、一種のアトラクションとして楽しむのが目的らしい。

この辺に来たことがあるということは、この辺の道路も走ったことがあるかもしれないと思った。

県道8号から「上藤沢」で国道463号に右折した。463号は、片側2車線で中央分離帯があり、穏やか車が流れ、走りやすい道路だった。バイパスと書いてあった。走っているうちに、所沢市に入った。(この道、2009年11月10日に走ったらしい。)

それから「大六天」と言う交差点で、ナビが左折しろと言うので曲がった。曲がらずにまっすぐ進むとすれば、その道は県道4号と書いてあった。左折した先は片側1車線の狭い道で渋滞していた。その狭い道も463号だった。上新井と言う住所のところを走り、西所沢に進んだ。

渋滞していたのは「金山町」という5差路であり、走ってきた道路が狭いので右折車線などがなく、この交差点で詰まってしまうのだった。青信号ながら、対向車が来るため、右折車の3台目で、後ろの車をせきとめながら待機。前の車に続いて曲がったら、その先はスムーズに進んだ。

不思議なことに、この交差点の左からの道も463号である。地図で見ても463号が、あっちこっちいっぱい。バイパスとか旧道とかいろいろあるのだろう。

また、右折して進んだ道も県道4号。これも地図で見ると西所沢駅を挟んで2本走っている。

走っていた県道4号は、東村山市に入り、「久米川町」と言う交差点でつきあったって、右が府中街道、左が所沢街道という標識があった。ナビは右へ行けと言ったが、方角的に家は所沢街道の方向なので、左折した。府中街道に進んだ場合は、新青梅街道の野口橋交差点に出たようだ。

所沢街道に進むと、前の車がやたらと遅かった。見るとその前に自動車学校の教習車が3台続いている。秋津町3丁目の交差点で右折するときに、教習車の動きが恐ろしく遅いので、本当にびっくりした。自分も教習生のころは、そんなだったかもしれない。今となると、後ろの車が怒るのもわからないではない。直進も異様に遅いと感じたが、時速40kmぴったりで走っていたので、こちらは感心した。

そのうち東久留米市に入った。それから左側に「お風呂の王様」があり、前の車がそこに入っていった。教習車のすぐ後ろになった。そのときには、前を走る教習車は1台だけだったけど、たしか、「前沢」と言う交差点で、左折していったと思う。その左折がまたものすごく遅くて驚いた。

そのあとは、すいすい走り、大人の運転みたいな感じだ。その先は、よく行く東久留米のイオンのそばの道であり、新青梅街道北原交差点に出た。

途中、所沢あたりで渋滞していたので、着いたのは5時半を過ぎていた。走行距離は65.8km。






コメント (4)

燃費9.3km/L ?

2016-05-15 18:22:23 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日、ムーヴにガソリンを入れて、前回からの走行距離と給油量から燃費を出してみた。
前回からの走行距離170.6km、給油量18.16L 。
燃費は9.31km/Lということになる。

あれ~、燃費がかなり悪くなった。
だいたい、普通は13km/Lくらいで、良い時は14km/Lのこともあったのだが、今回は最低記録となっている。
真夏に9.85km/Lというのがこれまでの最低だった。

今は、冷暖房も使わない季節なのに、いったいどうしたことか?
もしかして、老眼なので表示されてる数字を見間違えたのかもしれないけど・・・。

この1カ月は、ちょい乗りが多かったからかな?
今日は、暑くて帰りは冷房を入れてしまったし、渋滞していてノロノロ走っていたからかな?
そういえば、長女家族とか、次女とか夫とか、人を一緒に乗せていたことが多かったからかもしれない。

ちょっと残念な結果だけど、原因が判明したので、納得だ。
コメント