山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ベランダの葉ボタンなど

2016-12-24 23:10:53 | 植物・花・木


今日の葉ボタンの様子です。
ちょっと大きくなったような?
鉢にいっぱいになってる気がする。

買ったばかりの頃の葉ボタン


うん確かに、この頃はまだ隙間があった。

まさか、もっと大きくなるのかな?
そうすると、狭すぎるかも。



今のベランダの主役は、
葉ボタンとノボタンと観賞用トウガラシです。



勝手に生えたトウガラシ。

実が赤くなってきました。

・・・・・・・

先日の強風の日に、信じられないことが起こりました。
ベランダにあるべきものがないのですよ~。
風で飛んでっちゃったものが・・・。

地上で事件になってたら恐ろしいので、何が飛んだか言えないのですが・・・。
翌朝、近辺を探して見つけ出し、取り戻してきました。

ああ、びっくりした。北の方角に50mくらい飛んでったかな?
多分、夜だったので、誰も見てないと思いますけど・・・。

まさか、冬にあんな強い南風が吹くとは思わなかった。

今度から、ちゃんと固定しておかなくちゃだよ。

野ボタンの鉢はひっくりかえってたけど、

花たちは無事でした。



コメント (2)

今年の私の漢字

2016-12-24 21:35:02 | 日記
数日前に、清水寺で書かれた今年の一文字は「金」だったそうで、つまんないなあと思う。
オリンピックがあれば、必ず「金」なんだから、あまりにも陳腐である。
その他には、東京オリンピックで多額の金が必要になるという問題で「金」だったそうである。どっちにしても面白くもなんともない。

乳癌で闘病中の小林真央さんは「苦」という文字を挙げている。これは本当にそうだと思う。

自分は今年何を選ぼうか?
昨年は「凪」だった。いつかやってくる変化の前の平和なひと時という気がした。

幸いにして、今年も悪い変化はなく、平和に順調にやってきた。
そこで、今年の自分の漢字は「続」という文字にしようと思っている。

今の仕事は11年勤めている。来年で12年目になる。
ここにきて、ちょっと飽きてきたな、とも思う。
良い変化なり、発展なりが欲しいところだが、50代後半になって発展も何もあるわけがない。現状を維持するだけでも大変。
自分のスキルを維持しようとすれば「退化」であり、発展しようと思って初めて「維持」ができるものだそうだ。
なのに、気持ちは後退している。頑張ったってどうしようもない、ならば適当にやろう。
そうしないと不満が募るから。
会社は業績が思わしくなく、経費の節減にやっきになっている。
確かに私の仕事も昨年ほど忙しくないかもしれない。小さな会社なので、どこがどう繁盛していないのかはよくわかる。経営者が搾取しているわけでもないことは歴然としている。
社員みんなが頑張ってそれだけの結果を出していないから、業績不振という結果が出ているのは当たり前である。だから、自分の能力が認められるとか昇給するとか、そういうことがあるわけなんてないのである。

老後までとにかく生活のために働き続けなくてはならない。
だから「続」なのである。これまでも続けてきたし、これからも続けて行くのだ。

でも、続けるにあたって、ほんの少しの変化を取り入れてみることにした。
少しの変化をしないと、あまりにも同じことの継続で行き詰ってしまうからだ。
来年から勤務日と時間を変えることにした。そして生活習慣も変えるつもりだ。

そして、筋トレは続けずに辞めた。4年間続けてきたけど、ここで辞めた。
代わりに別の運動を始めるかもしれず、もしそれが始まれば、運動自体は続けていることになるのかもしれない。

エコプロダクツに行くのも今年までは続けてきた。来年はどうなるかわからない。
放送大学は続けてきた。来年も続けて行く。
やる気は失せ気味だが、少し環境を変えることで、心機一転したい部分もある。

人の親であり、子であり、家族もあり、それについては続けて行く。

続けてきたもの。続けて行くもの。
続けてきたけど、続けないもの。
いろいろある。

続けるのか続けないのか、選択して行こう。
別の形で続ける方法もあるし、別のものを始める選択もある。

ということで、とりあえず今年の私の漢字は「続」である。
コメント

おばさんは危ない

2016-12-24 20:39:39 | 車・運転・道路・駐車場2016
街中で横断歩道を渡ろうとして待っていた。右から来た車が右折車線に3台続いて止まっていた。そこは矢印の出ない信号。直進や左折の対向車が途切れず右折待機車はなかなか曲がれない。信号が青から黄色になる。そして右折車たちが進み始めた。
信号はすでに黄色から赤に変わった。赤になった後でも3台目は進んで曲がって行った。ああ、やっぱり赤になっても進むもんなんだね。私だったら、止まって次に青になるのを待ってしまうけど、後ろの車は不服だろう、等と思う。
その後、交差道路の信号が青になり、私たち歩行者は横断歩道を渡り始めたが、その時、目の前の道路の右側を直進して交差点を突っ切って行く1台の自転車のオバサン。交差道路から動き始めた車がクラクションを鳴らした。
そりゃそうだ、車道も横断歩道も、とっくに信号は赤である。信号が変わってしまい、右折車が急いで曲がって行ったその後なのだ。交差道路は狭い道だが、だからといって信号無視をして渡っていいというものではない。オバサンの自転車にはあきれる。
逆走・信号無視の直進である。

その後、私はまた別の横断歩道を渡ろうとしていた。
またもや右折車が待機。1台がすでに交差点内に侵入した位置で、対向車が途切れるのを待っていた。そのうち黄色になり右折車が右折を開始しようとしていた。信号は赤になったが、その時なんと対向直進車が走ってきて止まらない。運転しているのはオバサン。
右手にスマホを持ったままハンドルを握って進んできた。
右折車がクラクションを鳴らした。
そりゃそうである。交差点内で待機している間にすでに信号は赤になってしまったので、すぐさま右折したいところ、なんと直進車が進んでくるとは・・・。信号無視である。
このような場合、直進優先ということはなかろう。

たまたま、そこに自転車に乗った警察がふらふら走ってきたが、捕まえる気配なし。見逃した。運転していたおばさんは、スマホで通話をしていたわけでもないし、ポケモンGOをやっていたわけでもないようだ。しかし、それなら片手にスマホを握って運転していてもかまわないのか。それはどうでも、信号無視はどうなるんだろう。あれは捕まえるべきだった。右折車にクラクションを鳴らされて当たり前。

同じ交差点で、車が青、横断歩道が赤。
そこにバスが右から走ってきたが、停まってクラクション。見ると、横断歩道を渡ろうとする自転車のオバサンが、前車輪を半分くらい道路に出っぱらせていた。道路が狭くバスが直進するとタイヤにぶつかってしまうので進めないのだ。
クラクションを鳴らされてから、トロトロと後ろに自転車を下げるおばさん。やっとバスが通れる。

全く、おばさんをなんとかしてもらいたい。どうしてあんなにどうしようもないオバサンが多いんだろうか。

自分もおばさんだけど、世の中のおばさんの行動は目に余るものがある。
コメント

ブレーキ音がすごい大型車

2016-12-24 01:18:10 | 車・運転・道路・駐車場2016
運転していて、怖いな~と感じるのは、後ろを走る車が、ものすごいブレーキ音を立てて止まるときである。

キキキキキキ~~~というすごい音。

ブレーキが効かないのかあ?

効かないわけじゃないのかもしれないけど、

ブレーキを踏むたびに鳴るようだ。

そういう大型トラックが多い。

追突されるんじゃないかとひやひやする。

側道から本線に合流するところで、信号待ちしていたら、本線の前方で赤信号の列ができており、そこで止まった乗用車の後ろに、汚いダンプカーが突進して行くのが見えた。
それが今にも前の車に追突するんじゃないかとギョッとした瞬間、右の空いている車線にいきなり変更してから止まった。
もともと変更するつもりだったのか、追突しそうになってあわててハンドル切ったのか、どっちなのかわからない感じだった。

その後、自分の後ろには、ブレーキ音はしないものの、ものすごい至近距離まで近づいてから止まるトラックがいて、これも恐ろしかった。

もう少し車間距離を取ってもらいたいものだ。

今日は、休日だけど金曜日だったから、仕事の車が多かったのかもしれない。

コメント

いろいろ

2016-12-24 00:48:52 | 日記
エコプロダクツのことを書くのが面倒くさいな~と思ってきた。
あれからたった、2週間足らずなのに、もう記憶が薄れているのだ。
それに、もともとちゃんと見てこなかったので内容も希薄である。

だんだん、頭がぼけてきたので、数年前に比べると、どうしようもない。
それとも、何度も行くうちに、ときめきというものが無くなってしまったのかもしれない。
マンネリなのだ。

自分もそうだし、エコプロ自体も、毎年同じ内容部分もかなりある。
でも、初めて行った人にとっては初めての情報なんだろう。
出展数(企業数)は減っているみたいである。
来場者も、数年前が最高だったみたいだ。
来年、私は行くのかな?

そういえば、さっきまで「エコプロダクツ」だと思っていたのだけど、今年から「エコプロ」になったということに気づき、このブログの中の今年の記事のタイトルを「エコプロダクツ2016」から「エコプロ2016」に入力し直した。
10個も記事を書いてあったので、修正するのに大変だった。
タイトルは変更したけど、本文中の言葉は変更してない。

ブログは、1日に1つの記事を書くのも大変だけど、エコプロの見学記録を書くのは大変なわけである。
この時期は、1日あたりいくつ書くことになるんだろう。
12月10日のことは20個くらいの記事になるかもしれない。

どうして、面倒くさいのに書くのかといえば、単に記録として残しておきたいからである。
でも、そんなものは本当は必要がないのかもしれない。

なければなくてもいことはたくさんある。
年賀状だって廃止してもいいのかもしれない。
今年こそ、この3連休に書こうと思ったけど、いきなりうんざりしてきた。
今年も挫折かな。

年賀状を作るよりは、エコプロ見学記録を書く方が、自分にとっては楽しいかもしれない。

でも、どっちも面倒くさいのだ。

3連休、どうやって過ごす? いろいろと面倒くさい。

大掃除もクリスマス料理も、面倒くさい。

そんなことを言うとバチが当たりそうだ。

健康で平和でいられるのだから、面倒くさがらずにちゃんと暮らさなきゃいけないよね。

コメント