goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

マックとドライブスルー

2020-02-08 16:41:03 | 車・運転・道路・駐車場2020

先週のことだが、新青梅街道沿いのマクドナルドに車で行って入ってみた。

ここは、新青梅街道を走っていると左側にあるので、入りやすそうだなと思っていた。

それに角地だから、出るときは別の道路から出られそうだ。

ドライブスルーというのは使ったことがないので、1度利用してみたいと思っているが、買ったハンバーガーをどこかに持っていって食べる場所もないし、運転しながら食べられるわけでもないから、普通に駐車場に置いてお店に入って食べることにした。

でも、ドライブスルーってどうなってるんだ?というのをちょっと偵察。

ドライブスルー専用の車の通路上にこんな機械があって、ここで注文をするらしい。人間がいるわけではなく、マイクに向かって言うのだろう。

それから、進んでいくと受け取り口があり、そこでは人間が渡してくれるようだ。

そして、ドライブスルーの出口は交差道路(芋窪街道)側になっていた。

お店の前は、新梅街道と芋窪街道が交差する大きな交差点。

芋窪街道には多摩モノレールが走っており、ここは終点の「上北台」という駅だった。

マックはこの駅のすぐそばということになる。

でも、車で利用する人が多いようだ。

行ったときはドライブスルーの車の列がかなり並んでいた。

車は北側から入り、建物の南に回って西側に出るようになっている。

店内への入り口は、芋窪街道の方を向いている。

お店に入ると、中はとても広く、結構人もいたが、席が十分にあるので、困ることはなかった。

店内で注文をする人が列になっていることははなく、むしろドライブスルーの注文に対応するために、お店の人が急いでいるという雰囲気だった。

私はフィレオフィッシュのセットを食べた。

外の写真は、食べたあと写したもので、すでに車の列は減っていた。

駐車場のほうも満車ではなく置くことができ、それから芋窪街道の方に出た。

ここの道路は中央分離になっているので、反対車線に出ることはできないので、新青梅街道の交差点とは逆方向の上北台のほうに向かって左に出ないといといけない。

その次の交差点でUターンすればよかったのかもしれないが、怖いので少し進んでから右折して、また右折し、新青梅街道に出た。

ここは車で入りやすいので、武蔵村山や瑞穂町など青梅方面に行く途中で寄るのに都合が良い。

店名は「新青梅東大和店」というようだ。

新青梅街道沿いにはもう一つ、少し手前(東側)に「東大和清水店」というのがある。

こちらは黒っぽい建物のマック(黒マックというのか?)で、外観が落ち着いた雰囲気だが、やはりドライブスルーになっているようだ。

車で走っていて、入りやすいマックがあるなと思ったのは、この2店舗だったようだ。

 

このサイト面白かった。↓

知識の惑星 マクドナルドドライブスルーのやり方

 

 

 

 

コメント

新型コロナウイルスの影響

2020-02-08 08:43:43 | 日記2020

今年は、大変な年になってしまうのは、もう確実だ。

なんとか早くこのコロナウイルスの感染がおさまってほしいと願うが、もはやその影響をとどめることは不可能だろう。

何よりも、人の命が大切であるが、その次に、経済の影響も考えないではいられない。

まずは、中国を生産拠点としている日本の会社の工業製品はどうなってしまうのか?

中国に発病者が蔓延し、中国社会の活動が麻痺している状態では、生産もままならない。

自動車や家電製品の工場なども多いが、マスクや紙おむつなども多くが中国で生産されているものだと知って驚いた。

また、日本で使っている日用雑貨や衣類などの多くが中国で生産され、輸入されているものばかりだ。

農産物や食料品も中国から輸入しているから、それらもかなりの影響を受けるだろう。

中国のウィルス拡大が早く収まってくれないと、それは直接日本の打撃となる。

それから、中国人観光客のおかげで日本の観光業の収益も莫大だったのが、一気に縮小されてしまい、こちらの打撃は計り知れない。

最近の日本は、工業のみならず観光収入のおかげで黒字になっていたのだろう。

その他には、金融資産による収益で成り立っているようである。

新型コロナウイルスにより、世界恐慌になってしまうのではないか?

少なくとも中国・日本・韓国などアジアの経済はガタガタである。

ふと気づくと、日本って、食べ物や製品を外国から買い、観光サービスを外国人のお客さんに売って経済が成り立っている。(特に中国が深い関係)

もう外国頼みなんだと思う。

江戸時代のように、自国だけでは到底自立できない国だ。

せめて食べ物や自国で使う生活用品くらい国内で作り出せたら安心なのだが。

本当に、このウイルスの影響でどうなってしまうのだろうか?

このようなことがあったら、日本の製造会社の生産拠点を近隣アジアの国に置くのはどうなのか?という問題が出てきて、むしろ日本国内に工場を設立し、外国の人が日本に来て働いてくれたほうがよいかもしれない。

日本は少子化で人口も減ってしまうので、近隣諸国から優秀な人々が来て日本国内の産業を活発化するとともに、永住してくれた方が良いかもしれないなどと思う。

だが、地震や災害の多い国だし、現在稼働している原発もあるし、日本が安心とも言えないわけで、本当に先が見えない。

どっちにしても、外国と助け合って生きていかなきゃいけないってことか。

なんか、支離滅裂になってしまったが・・・、加油中国、頑張れ日本。

 

 

コメント