goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

貸しピアノ、またもや残念

2020-02-15 18:04:06 | 音楽

公共施設の貸しピアノは、とても安いので、すべて予約で埋まっています。

でも、たまに直前キャンセルがあります。

それを見つけたら、即刻予約を入れて弾きに行こうと思っています。

そんなわけで、今朝も、時々サイトを開いては空きを確認していました。

でも、やっぱり、全然キャンセルはでないのだ。

と思って、何もやることないし、眠くなってきたし・・・と思って昼寝してしまった。

そして、目を覚まし、夕方はキャンセル出てないかな?と思ってまたサイトを開く。

な、なんと!!!

昼過ぎの1コマに空きがあったんですよ。

しかし、その時間帯はすでに過去のものに・・・

なんなんだ、もっと早く気づいていれば、弾きに行けたのに・・・

本当に残念でならない。

でも、そんなに頻繁に、1時間おきにキャンセル確認をすることもできないので、結局見逃してしまうのです。

なんとかならないのか・・・

キャンセルが出たら、連絡くるとか。

本当にもったいないよ。

公共施設は、直前キャンセル(1週間以内)するとペナルティーがあって、その後1か月は利用ができないそうです。

ただし、すでに予約が取れている部分はそのまま使えるそうです。

新規に予約ができるのは、元々2か月先のものなので、あんまり関係ないのかな?

近日中のキャンセル枠をみつけても、予約を入れられなくなるってことか。

本当にわけがわからないシステム。

 

 

コメント

今日は何もしなかった

2020-02-15 17:29:57 | 日記2020

今、外は夕焼け。

西方向はるか遠くに、富士山が見えます。背景はオレンジ色できれいです。

でも、その上に灰色の厚い雲が立ち込めているので、ちょっと不気味な感じです。

コロナウイルスが迫る日本のようです。

日本という国は、大きなクルーズ船(感染者の止まらないダイアモンド・プリンセス)と同じで、どこかの国(ロシア?)の人が、ダイアモンド・プリンセスのことを「カオス」(混沌)だと言ったそうですが、日本列島もカオスになりつつあります。

・・・

そんな中、どこに行くでもなく、ついには眠くなって昼寝をしてしまいました。

運動不足、何もしない日中。

本当は、新橋に行く予定がありましたが、中止しました。

明日は、高田馬場に行く予定でしたが、これも人が集まるところ(イベント)なので、中止します。

せっかく参加証がありますが、やめます。

そこに行くか行かないかで、感染するかしないか、死ぬか生きるか、を分けるのであれば、リスクは回避したいです。

屋形船での新年会に参加したタクシー運転手夫妻の奥さんのほうが、80代の母親に会ったら、母親が新型肺炎になって亡くなってしまいました。奥さんは発病していません。

そんなことがあるのが、この新型コロナです。

もし私が無症状でも感染していたら、実家に帰省して高齢の母親にうつしてしまうかもしれません。

だから、できる限りのリスクは避けたい。

次に帰省するときは、自家用車で行きます。

途中で下車して休憩するときも、注意しないといけません。

・・・

スポーツセンターでヨガやストレッチのクラスに参加するようになった一昨年と昨年は、ひどいインフルエンザのような風邪になりました。それが、そのせいなのか、老化して免疫力がなくなったせいなのかわかりません。

ただ、ヨガマットやストレッチポールなど共有だし、ロッカーなども共有だし、何かと他人と間接接触することが多いように感じます。

自分の汗もヨガマットの上に落ちることがあるし、汗をかいたおでこを乗せたり、もちろん手も触れますが、口や鼻をマットに近づけることも多いです。

除菌スプレーをかけた布やウェットティッシュなどで拭くようにはなっていますが、それでどこまで防御できることか。

運動の後は、更衣室で手洗いなどしっかりしますが、それでもまた蛇口に触るし、券売機やお金などにも触ります。

ああ、こんなことを気にしていたら、何もできませんね。

筋トレのトレーニング機器なんかも触れなくなりますね。

そうしたら、ひたすら外(人の少ない地域)をウォーキングするのが安心かもしれない。

自分も社会も疲弊します。クルーズ船や勝浦のホテルの中の人と同じ行動パターンになります。

・・・

静岡県で看護師をしている友人は、意外に暢気でした。

やはり地元で患者が発生していないからでしょう。

クルーズ船の発病者の一部は、静岡県の病院に運ばれたそうですが、大きな病院へ行ったので、地域の小さな医療施設には関係ないのでしょう。

友人の住んでいるところは、人口密度も少ないし、日常生活では他人との距離感が都会とは全然違うのではないかと思います。

・・・

夜はやらなきゃいけないことも多々あります。

確定申告もしないとけない。

高額医療費の控除、ふるさと納税の控除等々。

なかなか、やる気が出ません。

 

 

 

コメント

新型コロナは怖くないのか?

2020-02-15 09:17:02 | 日記2020

ここにきて、もはや日本国内各地に感染が広がり始めた新型肺炎コロナウイルスだが、こうなってはもう罹患者を隔離もできない状態で、なるがままに拡大していくしかない状況である。

すると、不思議なことに、「コロナウイルスはそれほど怖い病気ではなく、新型インフルエンザと同じなのだ」などという情報が流れ始めた。「新型インフルエンザもかつては大騒ぎされたが、今では社会のなかで自然になじんでいる」などとテレビ番組の中で言う人もいる。

だが、次々に肺炎になって入院していく状況を見たら、とてもインフルエンザと同じとは思えない。

感染力もものすごく強いし、肺炎になってしまったら、普通の肺炎の治療では治らないようである。

インフルエンザと違ってワクチンもないし、特効薬もない。

強烈なインフルエンザとノロウイルスを掛け合わせたような感染力。人から人へは風疹並みの勢いでうつるようだ。

あとは、個人個人が予防に心がけるだけしか方法がなく、運に任せることになる。

だから、パニックが起きぬように「恐れるほどのものではない」などとウソを言っているか、あるいは、本当に甘く見ているのだろう。

世の中は、深刻視する人と楽観視する人の二極に分かれている。

私は、前者の深刻視するほうの部類である。

医療現場が対応に追いつかなくなって武漢のようになるのが一番怖い。

医療従事者が感染してしまい重症化するのが心配だ。

普通、インフルエンザの治療にあたっている医師が感染して肺炎を起こし命を失うなんてことはあり得ないだろう。どれだけコロナのほうが危険かは歴然としている。

・・・

自分にできることは、手洗い・うがい・アルコール除菌・極力人ごみに外出しないこと。

栄養と睡眠をとって、免疫力を高めること。

その程度しかない。

そうなると、電車での外出などは控える。

そういえば、自家用車が一番安全なのかなと思う。

危ないのは、多くの人間が同じ密閉空間に長時間いることである。

もしそこにウイルスの陽性者がいたら、感染してしまう可能性が高くなるからだ。

短時間だったらそれだけリスクが減る。

だから、やはり新幹線や特急の指定席なんかに長時間乗っているのも危ない。

人が密集はしていなくても、窓もドアも空かず同じ車両に居続けることになる。

鈍行電車でドア4つなんていう車両だったら、駅に着くたびにドアが開くから換気ができる。

しかし、満員電車だと人々が接近するし、たくさんの人が乗るので感染者の存在確率も高くなる。

いったいどうしたらいいんだ?

バスツアーもダメ。宴会もダメだ。船はクルーズも屋形船もダメだ。

やはり「ひきこもり」が一番安全。

出かけるとしたら、人の少ないところを歩いていく。自転車がいいかな。

遠くだったら自家用車だな。

放送大学面接授業も気をつけよう。同じメンバーで2日間缶詰状態。学習センターへの往復も都心の電車は危ない。

そうなると、今年は、インターネット授業が良いかも。

コンサート・ライブ・講演会・映画は行かない。

自分の行動範囲は縮小されるだろう。

・・・

都心に通勤している家族のことは心配だ。

本当にどのくらい感染が広まってしまうのか、社会に及ぼす影響はどのようなものか。

先が見えない。

 

コメント