山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

確定申告の書類作成、やり直し

2020-02-26 19:15:20 | 日記2020

先日、私の確定申告の入力をしたら、共済の掛け金とふるさと納税の控除をした結果、たったの900円が戻ってくるというものだった。

そして、今日は、私が風邪で仕事を休んでいるというのに、夫が夫の分の計算をしてくれというので、夫から資料のコピーをもらい(私が触ると感染するので、原本は使わず)、パソコンで国税庁の申告コーナーから入力を始めた。ここには医療費37万の控除も入っている。

入力を終えると、2000円ほど税金を払えという結果がでてしまったのである。そして、画面を進め、最後の最後になって表示されたものを見ると、年金額が400万円以下の人は申告不要であるとの表示がでた。

えっ?そうなのか、と思って、

じゃあ、医療費控除は自分のほうからやろうと考え、自分のものをまた入力しなおしてみた。

すると13000円返ってくることがわかった。

そこで、すべての書類を印刷し、必要な資料をノリ付けした。

・・・

だが、待てよ、夫の場合は、医療費控除をしたから、その結果として申告をする必要がないことになったのかな?頭が混乱してきた。

夫の分から医療費控除をしないで、もう一度入力してみた。

すると17000円も税金を払えと書いてあるので、こりゃ大変だと思った。

やっぱり夫のほうで医療費控除をしないとダメかな?

だが、さらに画面を進めてみると、17000円所得税を支払ってくださいと表示しながらも、但し公的年金額400万円以下は申告不要と書いてあるではないか。(幸か不幸か、年金は400万も無い)

その他に給料所得が20万を超えなければよいのだそうだ。

夫は年の途中から安いバイトを始めたので、基礎控除65万を引くと給与所得も20万も無いということになる。

だから、やっぱり所得税を払わなくても良いようだ。

昨年はなんだかんだ計算して、医療費控除をしたにも関わらず、夫は6000円くらい所得税を取られたのだけど、それは以前働いていた仕事の給料が今より多かったから?

だが、給料から所得税は天引きされていたので、本当に不思議だ。

払わなくても良いものを払ってしまったのかな?

本当にわけがわからないよ。

私は税金が全部戻ってくるみたいだけど、こんな貧乏人は医療費控除だけで、住民税もマイナスされて払わなくてもよくなるのかもしれず、ふるさと納税はする必要がなかったのかも?

なんかわけがわからん。

とりあえず、13000円の還付は私のものに。。。

 

 

 

 

コメント

ベートーヴェンの本

2020-02-26 11:18:25 | 日記2020

最近、ベートーヴェンの一生を知りたいと思い、伝記が読みたいと思った。

図書館に行き、書名検索で本を探したところ、なかなかそれらしき本がみつからない。

伝記となると子供向けの児童書になってしまうようだ。

ベートーヴェンが含まれる題名のものとなると、本ではなく、CDの題名だったりするみたいで、ベートーヴェンの作曲した曲番号などが含まれるのだった。

あるいは、「音楽の友」などの雑誌の中にベートーヴェンに関する記事が載っているものも含まれるようである。

・・・

図書館司書の資格を40年も前に取ったものの、まったく何の役にもたたない。伝記の分類番号って何だっけ?

図書館の機械で、どのように検索するかも不明で、とにかく書名にベートーヴェンが出てくるものを選び出した。

その中の多くは、保存書庫に入っていて貸し出し不可のものもあった。

そうやって選別されていって残ったものが

「どこかでベートーヴェン」「もういちどベートーヴェン」という本。

まあ、ベートーヴェンに関したことが書いてあればいいか、と思いそれを借りようと思った。

検索機から出てきたレシートみたいなのを見る。

書棚の場所は「ナ」? ナって何なの?そんな分類番号は無いじゃないか。数字じゃなくてカタカナって何?

何番の書棚にあるかもまるでわからん。

わけがわかんないなあと思って、図書館の人に聞くと、小説で選ばれているので、小説の書棚の中の著者名の「ナ」なのだそうだ。

ひえ~、小説なの? 

私は小説は選んだつもりはないけど、まあ、架空の部分があるにせよ、だいたいのベートーヴェン像がわかればいいわ、と思った。ベートーヴェンに関したことが書いてあれば何でもいいわ、と簡単に考えた。

著者は「中山七里」 女の人が書いたのか~というイメージを持った。

そうやって、その本の中身を何も見ずに家に持ってきたのだが・・・

あれっ?これってまさかベートーヴェンと直接関係ない内容?

ふと頭によぎる。

中山七里 って作家はどんな人?

1961年生まれ、推理作家。 男性の顔写真。

な、なんと、男性だった。それに、これは推理小説なのか!

なんか、全然思ったものと違う本を借りてきてしまったらしい。

が~ん。

しょうがない。いくらかは、ベートーヴェンに関することも書いてあるだろう。

読んでみるか。

 

 

コメント (2)

コロナを自力で治せということは

2020-02-26 10:35:38 | 日記2020

昨夜から、喉が急に痛くなり、それはもう激痛という感じで、一睡もできなかった。

時々うがいをし、水分を取り、のど飴をなめ、等々した。

嫌な感じだ。

昨年12月ころにもいきなり喉が痛くなって、その後発熱、しばらく咳がひどく、声が出ない生活を送った。

そのパターンで行くと、今日あたり熱が出るかもしれない感じだが、幸い平熱である。

仕事は一応休むことにした。

喉の痛みでほとんど寝ていないから、眠くなって仕事にならないだろうし、咳をこらえたりするのも大変だ。

今のご時世では、咳=新型肺炎というイメージである。

簡単な喉風邪だとしても、職場の人に感染してしまったら、みんな風邪だかコロナだか区別がつかなくなって大変なことになる。

・・・

そういえば、この喉の痛みをなんとかしたいから、耳鼻科に行こうとおもったのだが・・・

まてよ。

コロナの疑いのある人は、極力病院に行かないようにとの政府からの指針が出ている。

コロナじゃなければ、病院に行ってもいいの?

私は100%コロナではないのか?

いや、コロナのかかり始めかもしれないではないか。

今は、世の中に感染が広まることを食い止めなければならない。

コロナかコロナじゃないかわからないんだから、結局、風邪・インフルエンザ・咽頭炎・扁桃腺炎・百日咳などの人も病院には行ってはいけないということか?

咳や熱の人は病院にはいかないってことかな?下痢とかもコロナの症状だというから、ノロの人なども病院には行ってはいけない。

みんな自力で治せってことなのか?

あるいは、あきらかにコロナじゃなければ、診察を受けることができるの?

それはおかしいような?

ただの風邪なら診察うけられるけど、コロナなら受けられない。

一番危ない病気が診察を受けられないのはおかしい。

・・・

私は、たぶんコロナじゃないけど、もし病院に行ったら、そこにコロナの人がいるかもしれず、そこで感染するかもしれないから、やっぱり行かないほうが良い。

うがい薬やのどの炎症を取る薬が処方してもらえたらよいと思うけど、それはやドラッグストアで買うってこと。

コロナの人でさえ、解熱剤や咳止めをドラッグストアで買って、自宅にこもり、自力で治せって政府が言っているのだからね。

私は、年末にもらった塩化リゾチームの薬などがまだ残っているので、それでしのぐとする。

 

 

コメント