山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

東村山(2)ふるさと歴史館へ・迷いまくり

2021-10-02 19:48:41 | 旅行・街歩き

東村山駅東口で志村けん像をみて、イトーヨーカ堂の中と駐車場を偵察した後、また西口に戻りました。

西口側のほうが観光名勝みたいなものが多いようだったからです。

とりあえず駅からそう遠くなさそうで、この地域のことがわかりそうなのは「ふるさと歴史館」だと思ったので、そこに行ってみることにしました。

昨夜、ネットで色々な散策経路などを調べていたのですが、プリントアウトはしてきませんでした。
現地に行けばパンフレットなどがあるのだろうと思っていました。しかし、駅などには無いようでした。

スマホで「東村山ふるさと歴史館」を検索してみると、線路の左側を進んで、線路がカーブしたあたりで線路を超えることはなく道を左方向に進んで行くと、ふるさと歴史館があるようでした。

ずっとスマホの道案内をつけておくとスマホが過熱してくるので、だいたい道順はアタマに入ったと思って途中で消してしまいました。

途中、左側に「東村山市立化成小学校」という小学校がありました。
(「化成」という名前の由来はわかりません。
帰宅後にこの学校について調べたところ、なんと志村けんの母校でした。)

それから右側に、お寿司と和菓子のお店ががありました。
お客さんがたくさんいるので、おいしそうですね。
何か買いたいと思ったのですが、前の人が買うのを待たないといけないので、とりあえず進みました。

さらに進むと、左側に小さな神社がありました。諏訪神社という名前でした。



境内に入って本殿のそばまで行って見てきました。お賽銭箱はないのでお参りだけしました。

そのあと、路地を左に曲がりました。本殿が横から眺めることができ紅葉した木が秋らしい感じでした。

(ここで、曲がらないでまっすぐ行けばよかった。)

神社の裏側は、さっきの学校の校庭になっていました。この滑り台は楽しそうですね。

方向的には歴史館はこの路地よりも右方向だと思ったのですが、そっちは都営住宅みたいな区域に見えたので、そのまままっすぐ進みました。

さらに進んでいくと、小さな川がありました。(あとで地図を見ると「前川」と書いてありました。)

しかし、なんかこちらの方向には「ふるさと歴史館」はなさそうな雰囲気です。

再びスマホのナビを出しましたが、わけがわかりません。

川を渡って右へ進み道なりに左へ曲がって行くと、こんな景色に。畑が広がっています。
こりゃ違いますね。

道を左へ。

それからまた左へ。

実来橋というところに来ました。

反対側の景色はこんな感じで、きれいです。
さっきの小学校の校庭側です。

橋を、渡り左に進むと

芋畑などがあり、元来たところへ戻りました。

いやあ、本当にわけわかんない。

それに実は時間がないのです。

私の自宅から東村山駅までちょうど1時間かかったのですが、本日は2時頃までに帰宅しなければならないのに、ここで既に午後1時近くになっているのでした。

あわてて帰らないといけないじゃないですか。

実は、今日に限って夫が自宅の鍵を持たないで仕事に行ってしまったので、夫が帰宅する2時過ぎには私が先に帰宅していないと、夫が家に入れないのです。(今朝、出勤した夫から、カギを家に忘れたとのTELがあったので、早く家を出て早く帰宅する予定でした。)

本日は、ふるさと歴史館を見てから、その辺を散策して帰ろうと思っていたのですが、ふるさと歴史館を見学する時間さえなさそうですし、そもそも、その場所もわからないのです。

もう何も見ないで帰るしかないか・・・ そう思って来た道を戻りました。

あれ? 

さっきの都営住宅みたいな建物が並んでいる方に少し進んでみると、その向こうに工事中の幕に覆われた建物がありました。(12:55頃)

なんか裏返しになった「開館中」というのぼり。これってもしや「ふるさと歴史館」なのでは?

右に回っていくと、やはりそのようです。

こちらにも「開館中」というのぼりがあるのですが、全く建築現場にしか見えませんよね。
先ほどの諏訪神社からそのまま少しだけ進んだところにあったのでした。

本当にやっているのかいな?入り口に通じる通路も建築現場のようです。

この先に入り口があるようです。

もう時間がないのですが、ここまで来たからには少しでも中を見ていきたいです。

やっと中に入ることができました。

そうそう、この手前のお堂の模型ですが、国宝になっている貴重な古い木造建築だそうで、実物を見たいなと思っているものです。

もう駆け足で、ささっと見ました。

展示室はこんな感じです。

下宅部遺跡展「縄文人の技Ⅱ」というのをやっていましたが、急がねば~~~

入ったところとは違う方側に出てきました。最初に建物を発見した方側です。
なんだ、こっちからも入れたのか。

駅方向に帰るため、再び道路の方に戻りました。(1時5分です。急がねば

そこで、こんな表示があったのに初めて気が付きました。

この建物、この補修工事の囲いがないと、どんな建物なのかな?

今度、またゆっくり展示を見に来たいと思います。

(帰りは次の記事へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

東村山(1)志村けんの像

2021-10-02 19:20:59 | 旅行・街歩き

本日は、電車で東村山に行ってきました。

車が修理中で使えないので、久々の電車移動です。

電車で東村山に行くのは初めてです。

東村山は西武新宿線か国分寺線で行けるので、JR中央線の国分寺から西武国分寺線に乗り換えて行くことにしました。

東村山駅について何も考えず出たところが西口だったのですが、そういえば志村けんの銅像は東口の欅の木のところにあると昨日ネットで調べてあったのを思い出し、地下道を戻って東口に移動しました。

東口に出るとすぐにわかりました。

銅像の他に、壁面の肖像もあって、こちらはたくさんの人の写真からできていました。

アイーンのポーズですが、きちんとした羽織袴姿で真面目な感じです。

肖像はこんな感じ。

何人かの人がカメラを向けたり眺めたりしていました。

志村けんさんは、昨年の3月に新型コロナでお亡くなりになり、本当に残念なことでした。

70歳という若さで、まだまだこれから面白いことや、さらに役者などでも活躍していただきたかったですね。

現場では気が付かなかったのですが、銅像の台座に文章が書かれていたのを撮影してきた画像をみて発見しました。

私は子どものころドリフターズをよく見ていました。

そのころ、東村山音頭が話題になりましたが、当時は東村山というところがどういうところか全然知らず、東京で暮らすようになっても知らず、つい最近になり車で走って初めて実感として東村山を知ることになりました。

この3本の欅の木のそばに志村けんさんの銅像があります。

グリーンバスというかわいいバスがいました。

それから、このあいだ車で走った府中街道に出てみました。

東村山駅東口交差点です。

歩いてみると、この先の右側にイトーヨーカ堂があり、駐車場が道路の両側にありました。

左が平面で、右が立体駐車場でした。

新青梅街道から北上した場合は、イトーヨーカ堂店舗を越えてから左折すると左側に駐車場入り口があり、すぐのところは1F専用で、さらにもっと進んだところに2F以上の駐車場入り口があります。

先日のように所沢街道から府中街道に曲がって北から南に走った場合は、左側の地上駐車場に置けるので、どちらから来ても駐車場が使えてよさそうです。

買い物客は2時間無料で、その他は20分で110円くらいだったかと思います。

東村山を散策するのに、ここに車を駐車してもよさそうですね。

電車では我が家から1時間くらいかかり、乗り換えもあって大変です。

車でも1時間以上かかりそうですが、今度は車で行ってみようかと思います。

その後、また西口に移動しました。

色々な名勝は西口側にあるようで、まず東村山ふるさと歴史館に行ってみることにしました。

・・・

あっ、そうだ、東村山音頭を載せるのをさすれてた。

東村山音頭 2001年

東村山って、狭山茶や多摩湖などがあって、本当にいいところですね。

それにしても4丁目と3丁目と1丁目で、2丁目は無かったんだなと初めて気が付きました。

(西口散歩は次の記事で)

 

 

 

 

 

コメント