山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

あいつが居た

2023-05-16 23:16:05 | 植物・花・木

今日は、休みをとって、先日買ってきたゴーヤと花をベランダのプランターに植えることにした。
たまに忙しい日もあるが、この季節は基本的にヒマなので、有給休暇の取り時なのである。
昔と違って今は有給休暇は社員の権利なので、好きなように取れるのだ。

週末に遊び呆けて出歩いてばかりいたので、買った植物を植えてなかった。今週末までそのままにしておくのもかわいそうである。

上の写真は、近隣のホームセンターで買ってきたゴーヤの苗2本と「フェアリースター」と言う花。
この花は、猛暑の中でも元気に咲くと書いてあった。暑さに相当強いらしいので買ってきた。
小さいのに348円もしたので、1つしか買わなかった。
写真のゴーヤはプランターに植えてあるけど、花のほうは写真を撮るために置いているだけ。

今年は、ゴーヤはどうしようかなと思っていた。だんだん面倒くさくなるのである。あんまりおいしい物でもないし、ただ緑のカーテンにしたいだけだ。やはりとりあえず例年通り植えることにした。
今年のは「スーパーゴーヤ」。どのようにスーパーなのか?いっぱい生るのか、大きいのか?
昨年は、たくさん生ると言うのを買ったら、形が悪くて失敗だった。だから写真はあまり撮ってない。
今年のゴーヤは298円×2だった。(150円くらいだと思っていたのだが、今レシートを見たらこの値段。)ちなみにデルモンテの製品。



土の中に「ハイウェイ堆肥」というのを混ぜた。土に対して20%が適量とのこと。
これは昨年末に東京ビッグサイトのエコプロでもらったものである。袋に入っている状態を写真に撮っておけばよかったけど、後で撮ったので袋は空っぽ。
かなり真っ黒な堆肥だった。上の写真は篩の中にこの堆肥が少し入っている状態。あとは既に土に混ぜてしまった。


「NEXCO 東日本 この堆肥は高速道路の刈草などをリサイクルしたものです。」とのこと。
エコプロのNEXCOの会場で希望者に配っていたんだけど、ちょうど最後の1つをゲット。しかし、持ち帰るのが重かったのだ。

・・・

先週末、ゴーヤと一緒に「篩(ふるい)」を買ってきた。
うちには篩がなかったので、これまではプランターの中に根っこや石などが混じったまま毎年使っていたのである。それを初めて篩にかけてきれいにした。

篩にかけて残ったものから根や葉などのゴミを捨て、石は別の容器に入れていたのだが・・・

ひえ~~~~

あいつが居たのだ! 白くて大きくて丸まってるやつ。 コガネムシの幼虫。
プランターの土の中に1匹。 バケツの土の中に1匹。
デカいので、篩の網の上に乗っかっている。気持ち悪い。

シャベルですくってゴミ袋に投入。まさか食い破って出てくるなんてことはないよね。

それから、きれいになった土をプランターや鉢に入れて、苗を植え、土を均してしばらくすると、何やら土の上にうごめくものが・・・。

ダンゴムシでやんす。ダンゴムシって篩にかけると振動で丸まっちゃってBB弾みたいになっちゃうので、見事に篩から土粒と一緒に落ちているのだ。

まあ、ダンゴムシはコガネムシの幼虫ほど悪さをしないし、それほど気持ち悪くないので、少しくらいは居ても良いのだが、結構集団で繁殖するから、あんまり居ないほうが良いんだよね。
ということで、見つけた奴は、コガネムシと一緒にゴミ袋へ。

そういえば、買ったのを植える前に、アロエベラと緑のオリヅルランを植え替えたのだった。

これは、鉢に植えた「フェアリースター」。これはサントリーの製品。

そうして、これは買ったまま植え替えてないのだけど、金曜日に自分で買ってきた母の日のカーネーション。こちらは、所用で出かけた先の花屋で衝動買いしてきた。

一鉢500円で、花はまだ少ししか咲いていないが、つぼみがたくさんあるので、これから咲く模様。
見るとついている札が違うので、別の会社のものらしい。同じところに置いてあったので色違いなのかと思っていた。

今月末に帰省するので、そのころ花がいっぱい咲いてたら実家に持っていって母にあげようかと思ったのだが、母は電話で要らないとのことだ。母は何でも要らないと答える。だから2つとも私のもの。

・・・

それにしても篩を買ってあいつを発見し退治したので、植物の根を食われずに済みそうである。

まだ篩にかけてないプランターの土があるので、そのうちにやらなくては。

 

 

 

 

 

 

コメント

忙しい

2023-05-16 00:17:51 | 日記2023

今日は会社の仕事が忙しくて、お昼を食べる時間もなかった。
昼休みは12時からと決まっているわけではなく、自由に1時間取れるのだが、それにしても普通の昼の時間帯が前後にずれる程度である。それが何時までだったか、どんなルールだったか覚えていない。

遅くとも1時半くらいには昼を取るだろう。ところが今日は3時を過ぎてしまったので、ここから昼休みを取ったらもう仕事をする時間はないようなものである。

ということで、面倒だから昼休みは取らないことにしたのだ。

不思議なことに、必死に仕事をしているとほとんどお腹もすかない。
結構太っているので、肉体に蓄えた栄養を使っておけば十分である。

かえってダイエットになってよさそうだ。

それに、仕事も本当はもっとスイスイ進められたら有能な人間だと思うのだが、ぼんくらなので遅いのだろう。

優秀な人間なら1時間分くらい早く終わるはずである。

ということで、忙しいのは嫌いじゃない。

・・・

3時すぎにやっと一山越えたので、ドリップコーヒーを淹れ、クリープをたっぷり入れて飲んだ。
このくらいはゆったりと休憩せねばね。

そのおかげか、この後もお腹がすくことはなかった。

夕方帰ろうとすると、雨が降っている。自転車どうしよう?と思ったら、そういえば、朝も傘をさして歩いて来たことを思い出した。

自転車が無いということは、買い物をした後で会社の駐輪場に戻る必要がないから、それならちょっと買い物でもして帰ろうと、近隣商業施設に足を延ばす。

本日は、ホタテと鮭のカルパッチョ(ベビーリーフとミニトマト添え)と回鍋肉にした。
洋食と中華の組み合わせはおかしいかもしれないが、そんなのどうでもよい。

帰宅して、以前買ってあった無印のゼリーを食べたら結構おいしくて満足した。
ちょっと高かったが、また買おうと思う。

それから夜のうちに洗濯もしベランダに干した。食器戸棚の在庫食料を整理整頓した。

9時40分ころ実家に電話し、母と世間話。
白いシャチの話・人食い熊の話・千葉の放火の話・静岡の細野さんがいつのまにか自民党だった話・ジャニーズ事務所性被害の話・雨の話・今日は寒かったが明日から暑くなる話・力士引退(腰痛・飲酒)の話・相撲の勝ち負け判定が難しいケースが多い話・実家の狂った電波時計が自然修復した話・母が整形外科に行って骨密度の検査を受ける予定の話、等々。(1時間ほど情報交換)

お風呂に入り髪を洗った。

今日は、比較的ちゃんと暮らしたような気がする。

 

 

コメント