山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ひとりよがり

2024-10-27 23:12:26 | 日記2024

この頃、気づいたことなのだが、自分がいかに「ひとりよがり」な生活をしているかということだ。
これは、極端に人との接触が少ないことが原因でもある。

もともと交際範囲は広い方ではないが、新型コロナ以降、友達とランチや飲み会に行くこともなくなってしまったし、会社は在宅勤務体制になってしまい、会社に通勤してくる人がとても少なくなったので、コミュニケーションもほとんどなくなってしまった。

以前は、昼休みに一緒に昼ご飯を食べる仲間も数人いたので、その人たちとの世間話で得られる情報も毎日あった。

それが今は何もないのだ。生身の人間から得られる情報や、受ける影響が極端に少ない。

私が通常、話をする人間は、夫と実家の母親くらいである。

実家母親は、一日中誰とも話をしなかった、などということも多いので、私よりもさらに情報のない世界に居て、おそろしいほどのひとりよがりな考え方をし、生活をしているが、私とて母とそう変わりないのかもしれない。

夫も仕事を引退していて、ほとんど外部との人間とは交流がない。店の人や病院の人くらいだろう。
そんな夫と話をしても、大した情報は得られないのである。

あとは、テレビ・パソコン・you tubeから情報を得るくらいだ。

・・・

これは、ちょっとまずいかもしれないな~と思ったきっかけは、先日、めずらしく数人の人と一緒に、趣味の話などをする機会があったのだが、その中で、ある人が読んだ本の話になり、その作家や著作などについて、他の人がどんどん反応し、答えて話が盛り上がっているのに、私にはチンプンカンプンだったのである。

作家名を聞いたこともないし、その人の作品名さえ、読んだことがないどころか、耳にしたこともなかったのである。どのような傾向の作家であるのもかも知らないのだ。

また、日本の地理についてもわからないことばかりで、過去に何県のどこそこに住んでいたなんてことを聞いても、そこがどんなところなのかも全く見当がつかない。

さらに、どのように電車を乗り継ぐなんてことも、例えば埼玉や千葉など、東京の隣の県についても全く地名や駅名や路線などがイメージできないのだった。

これじゃあ、誰と話しても話にならないじゃないか。

・・・

やっぱり、人と人とのコミュニケーションって必要なのでは?

毎日顔を合わせていれば、何かとその人から情報を得ることができ、それが関心のとっかかりとなるのだろう。

ここ数年、自分でパソコンを開いて、好きな記事を読んだり動画を見たりして、けっこういろんな情報を取り入れていたつもりだけど、それはやはりひとりよがりの狭い知識しかなかったなと感じる。

もう少し、実際の人から情報を得るようにしたいと思う。

 

 

 

 

コメント (2)