エスカレーターというのは、歩いて乗るものではなく、立ち止まって乗るものだそうだ。
しかし、長年の習慣によって、左側は立ち止まる人、右側は歩く人という乗り方はなかなか変えることができない。
特に、駅のエスカレーターでは、電車に乗るために、急ぐ必要があって、立ち止まってはいられないことも多い。
乗り替えの電車の発車時刻に余裕が無い場合はとくにそうである。
ここで乗り遅れたら、とりかえしのつかないこともあるのだ。
急ぐ場合に、隣に階段があればそれを使うが、近頃は階段がなくエスカレーターだけのところもある。
また、ショッピングモール等では、エスカレーターの動きが異様に遅いところがある。
別に急ぐ必要はないものの、歩く速さの2倍くらいかかってようやく次の階に到着するようなものもあり、イライラしてしまう。
お年寄りのためにそのように作られているのだろうか。
どうも、私がセカセカしているのだろう。
しかし、エスカレーターに立ち止まって乗りなさいと言われるようになったのは、ごく最近であり、なぜ何年もの間、何も言われないで歩き乗りが通用していたのだろうか。
もっと最初から、絶対歩いて乗ってはいけないと言われていたら、こんな習慣は定着しなかったと思う。
歩いてはいけないのだったら、急ぐ人のために「階段」を用意してほしい。
しかし、長年の習慣によって、左側は立ち止まる人、右側は歩く人という乗り方はなかなか変えることができない。
特に、駅のエスカレーターでは、電車に乗るために、急ぐ必要があって、立ち止まってはいられないことも多い。
乗り替えの電車の発車時刻に余裕が無い場合はとくにそうである。
ここで乗り遅れたら、とりかえしのつかないこともあるのだ。
急ぐ場合に、隣に階段があればそれを使うが、近頃は階段がなくエスカレーターだけのところもある。
また、ショッピングモール等では、エスカレーターの動きが異様に遅いところがある。
別に急ぐ必要はないものの、歩く速さの2倍くらいかかってようやく次の階に到着するようなものもあり、イライラしてしまう。
お年寄りのためにそのように作られているのだろうか。
どうも、私がセカセカしているのだろう。
しかし、エスカレーターに立ち止まって乗りなさいと言われるようになったのは、ごく最近であり、なぜ何年もの間、何も言われないで歩き乗りが通用していたのだろうか。
もっと最初から、絶対歩いて乗ってはいけないと言われていたら、こんな習慣は定着しなかったと思う。
歩いてはいけないのだったら、急ぐ人のために「階段」を用意してほしい。
隣に階段があるならそちらを上った方が速いので
エスカレーターは使わないです。
動く歩道なんかも、そこを歩けばさらに早く進めるのに、立ち止まって乗らないといけないなんて存在意味がないような?
だからといって普通に地面を歩くと距離が長くて疲れてしまいます。