山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

フォレスト・イン昭和館の閉館

2025-02-01 11:23:48 | 日記2025

今日は2月1日。
昨日1月31日で、昭島のフォレスト・イン昭和館が営業を終了しました。
1998年から26年間の営業だったそうです。ちょっと短いですね。
昭島のモリタウンが開発されたのは1984年だったそうで、それよりも後にできたようです。

なんで不動産が売却されてしまったのか・・・それなりにお客さんもいたようなのに・・と思ったのですが、人手不足もありそうというコメントを頂き、私も同感しました。

以前、最後に訪れたときに、ロビーの喫茶コーナーでケーキとコーヒーを飲食しようとしてケーキが完売していたのでやめたということを書きました。
実は、あのとき、コーヒーだけを飲んでもよかったわけですが、それをしたくない気分になった理由があります。

というのは、あんまりマイナスイメージを書いては悪いと思ったので書かなかったのですが、今はもう閉館してしまったので営業妨害にもならないと思い書きます。

喫茶コーナーには、働く人の気配はなく、レジのところに呼び出しボタンがありました。

用のある人はそれを押すようにとの記載を見て押して待ちました。

するとほどなく従業員の方が出てきたのですが、カウンターのところにある客が飲み終えたカップ数組などを片づけ始めたのです。
あれっ?呼び出しボタンで出てきてくれたのではないのかな?と思い、でもお客がカウンターの前に立っているのを見たら対応してくれるだろとうと思ったのですが、こちらが透明人間のように何の反応もしてくれません。

飲食後のカップの載ったトレーを2個くらい移動したあとを見はからい、こちらが「すみません」と声をかけ「呼び出しボタンを押していたんですけど注文お願いできますか?」というと、「少々お待ちください」とのお返事。

ああ、ボタンの呼び出しには気づかず、関係なくカウンターの食器を片づけに出てきていたのか、と思ったわけですが、こちらが待っているのをそのままに、さらに別の食器を片づけ続けました。

それを移動してからやっとレジのところに来て注文を聞いてくれたわけです。
で、まずコーヒーを2つ注文し、ケーキはどうやって注文するのか?と聞いたのでした。

ケーキはテイクアウトできると書いてあり、でもメニューも見本もないため、お客がレストランのセントロのほうに行って自分で買ってくるのかな?と思ったのです。

そうしたら、ケーキは売り切れですというのでした。

ケーキが売り切れたのは仕方ないのですが、ここまでの対応の様子から、コーヒーを売るのもあんまり乗り気じゃないようです。
ここで注文しても、まず先に汚れた食器を洗って片づけてからコーヒーを淹れたりして時間がかかるかもしれないし、もしすぐ出てくるとしたら、長時間の保温状態でまずいかも?
手際よくおいしいコーヒーが出てくるという感じが全くしません。
それで、ケーキがないならコーヒーもやめますということにしました。

結局、気分を害したのでコーヒーを飲まなかったというのが正直なところです。

これも結局人手不足なわけでしょう。もう閉館日が近づいていると従業員も転職したりしてしまい人材も減っているのかと思いますが、もともと微妙に郊外のホテルであり、都会でもなくリゾート地でもないので、労働者もあつまらないのかもしれません。

食器を片づけるのが滞っている。それを片づけるのが先。
もともと接客のスキルが伝授されていない従業員。
コロナ禍もあって、昭島に限らずサービス業の人材が減り、質も低下しているように思います。

普通、ホテルっていうのは、お客に対して神経を張り巡らしているというのが普通ですが、あまりにも無頓着な印象でした。
呼ばれたらやる、要求されたら対応する、聞かれたら答えるという後手後手ですね。

それでも、今日は既に閉館してしまったんだなと思ってまたパソコンで検索してみたりしたのですが、先週末などは満員で、予約していないとブッフェなどは全然無理だったし、ロビーの喫茶コーナーもすぐにケーキは売り切れて長蛇の列だったそうです。
最後の華をかざり、みんなに惜しまれて営業終了したようですね。

今後はこの一帯が物流センターになるそうですが、できれば次の所有者が建物を残して飲食店などに再利用してくれたらなと思います。(はかない望みか)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 字が小さくて読書ができない | トップ | 過去の陥没事故 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2025-02-01 23:52:21
>mimokabu さんへ
>クリニックといえば、私も一昨年入院した市民病院を退院する時 担当の女医に 次回腹... への返信

私も知人から似たような話を聞いたことがあります。腸閉塞で救急車で運ばれたそうですが、過去にお腹の手術をした病院がカルテが手元にないと言って治療を拒否し、結局、別の病院に変わったそうです。

あと、眼科なんかは、コンタクト専門や、白内障手術専門とか、内科も糖尿病専門だと発熱や風邪は診ないとか、細分化されていて、医者を選ぶのが大変ですね。
返信する
Unknown (mimokabu)
2025-02-01 18:25:08
> 飛鳥 さんへ
> この店員さんは、若者というほど若くはなかったのですが、もしかしたらワンオペ...... への返信

クリニックといえば、私も一昨年入院した市民病院を退院する時 担当の女医に 次回腹痛あったら近くのクリニックに行ってください!と言われたんですよ⚠️ちょっと唖然としました😠😖
入院してた病院で治療もしてたのに責任持たないのか??

その後、救急で運ばれてないので市民病院には行かず昨年クリニックに一度行きましたが
それを聞いたクリニック医師は「入院までしてたんだから...(市民病院に行けば?)」と言われました。まあちゃんと診てくれたので変な感じではく常識的なことを言われたんだと思います。

普通は、何かあったらまた来てくださいと言いますよね?!市民病院は緊急患者のみで
近くのクリニックに患者を振るのが仕事みたいですが、
患者を不安にさせるってどういう病院で社会なんだろう..
表側だけ整えて、コンプラ言ってる日本全部おかしいと思います⚠️⚠️
返信する
Unknown (飛鳥)
2025-02-01 16:29:50
>mimokabu さんへ
>こんにちは... への返信
この店員さんは、若者というほど若くはなかったのですが、もしかしたらワンオペっていうんでしょうか、一人で何もかもやらされて疲弊していたのかもしれません。ホテルってランチが終わると午後はみんな帰っちゃうのかも?

それにしても確かに最近のサービス業の風潮はおかしいですね。お店なんかもお客さん中心じゃなくて、自分の店がここまで稼げばノルマ達成、あとは知りませんってかんじですよね。ここもケーキが売り切れたらあとは惰性って感じ?

クリニックなんかも具合の悪い患者さんを診るのではなく、自分が診たい診療科目や得意な分野だけ診て、あとは知りません勝手にどこかに行ってくださいって感じ。

そういえば記者会見もひどいですね。記者はいったい何様なの?兵庫県知事の会見でも集団リンチです。人を尊重する気が全くありませんね。

なんでこんな社会になっちゃったんだろう・・・
返信する
Unknown (mimokabu)
2025-02-01 12:18:09
こんにちは
これって若い店員さんですか?

私は今会社勤めもしてないしネットやメールや近所のお店の対応を見ているだけですが
人手不足というよりは今の若者に対する教育が全くなってないからだという気がしてなりません!
そもそもの意識が昔とは違う
お客様は神様だというような感覚は全くなく
自分のことしか考えない!

ゆとり世代とか言われ、最近はコンプラばかりが取り沙汰されて規則だけで若者が守られて
相手の立場を考えるという精神的な教育が全くなされていないような気がします

先日のフジテレビ会見の記者の態度を見てもひどいものでした
全く年輩者に対する最低限の敬意もありませんでした
若者に対して非常に甘い世の中になっていると思います
返信する

コメントを投稿

日記2025」カテゴリの最新記事