山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

中島丁公園

2009年10月06日 | ドライブ
最近、折りたたみ自転車を買いました。

ある日の日曜日、運動を兼ねて、広瀬川上流まで行ってみることにしました。
ゴールは「八幡町」。



珍しい建物がありました。
立ち寄ってみることに。



ふんふん、なるほど。

宮城の酒蔵「天賞」移転にあたり、天賞の裏庭「天賞苑」の横に建物の一部を移転し、「八幡杜の館」として、地元の文化活動の拠点として生まれ変わったようです。



歴史を感じる天賞苑(現在は中島丁公園)。


「八幡杜の館」は入館料は無料。

その日は「匠の技」の企画展示が開催され、ボランティアの方が、親切に説明して下さいました。



こちらは、堤人形。
凄く繊細で、彩りも華やかでした。
この作品クラスになると、お高いそうです。



こけしは、地元の愛好家さんが寄贈したもの。
明治に作られたこけしは、現存するのは珍しいそうです。
ガラスケースに納められ、寝かされていました。



二階も企画展示室になっていて、その日は昔の周辺地図とこけしの展示がされていました。

八幡町は、仙台藩からの歴史も古い町です。
かつては、石切り場、山神清水などの地名の付く場所があったそうですが、時代とともにその名は消えていき、○丁目と味気ない表示に変わっているそうです。
古い地図を見ると、その土地のロマンを感じます。



こういうアングルで見ると、こけしって可愛いですね。