最近、折りたたみ自転車を買いました。
ある日の日曜日、運動を兼ねて、広瀬川上流まで行ってみることにしました。
ゴールは「八幡町」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/7827e8fe1f1a83c13bf43285b0f6fd52.jpg)
珍しい建物がありました。
立ち寄ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/8159088d76c2371ec0eca3efcfeebbdb.jpg)
ふんふん、なるほど。
宮城の酒蔵「天賞」移転にあたり、天賞の裏庭「天賞苑」の横に建物の一部を移転し、「八幡杜の館」として、地元の文化活動の拠点として生まれ変わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/5dab20c27610feae37f0a8884e118753.jpg)
歴史を感じる天賞苑(現在は中島丁公園)。
「八幡杜の館」は入館料は無料。
その日は「匠の技」の企画展示が開催され、ボランティアの方が、親切に説明して下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/8960dd38ba6bc987df6def2fd296b27e.jpg)
こちらは、堤人形。
凄く繊細で、彩りも華やかでした。
この作品クラスになると、お高いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/43/6268ca7fe0529d6e56f48bc0ef202e73.jpg)
こけしは、地元の愛好家さんが寄贈したもの。
明治に作られたこけしは、現存するのは珍しいそうです。
ガラスケースに納められ、寝かされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/3ed3dea3a374dda1bfc17b491776db3d.jpg)
二階も企画展示室になっていて、その日は昔の周辺地図とこけしの展示がされていました。
八幡町は、仙台藩からの歴史も古い町です。
かつては、石切り場、山神清水などの地名の付く場所があったそうですが、時代とともにその名は消えていき、○丁目と味気ない表示に変わっているそうです。
古い地図を見ると、その土地のロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/abee51ab66e5d3980fc506dbee5c5a91.jpg)
こういうアングルで見ると、こけしって可愛いですね。
ある日の日曜日、運動を兼ねて、広瀬川上流まで行ってみることにしました。
ゴールは「八幡町」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/7827e8fe1f1a83c13bf43285b0f6fd52.jpg)
珍しい建物がありました。
立ち寄ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/8159088d76c2371ec0eca3efcfeebbdb.jpg)
ふんふん、なるほど。
宮城の酒蔵「天賞」移転にあたり、天賞の裏庭「天賞苑」の横に建物の一部を移転し、「八幡杜の館」として、地元の文化活動の拠点として生まれ変わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/5dab20c27610feae37f0a8884e118753.jpg)
歴史を感じる天賞苑(現在は中島丁公園)。
「八幡杜の館」は入館料は無料。
その日は「匠の技」の企画展示が開催され、ボランティアの方が、親切に説明して下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/a1fd4d910d2d1411eee2bbb2e2382703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/8960dd38ba6bc987df6def2fd296b27e.jpg)
こちらは、堤人形。
凄く繊細で、彩りも華やかでした。
この作品クラスになると、お高いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/43/6268ca7fe0529d6e56f48bc0ef202e73.jpg)
こけしは、地元の愛好家さんが寄贈したもの。
明治に作られたこけしは、現存するのは珍しいそうです。
ガラスケースに納められ、寝かされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/3ed3dea3a374dda1bfc17b491776db3d.jpg)
二階も企画展示室になっていて、その日は昔の周辺地図とこけしの展示がされていました。
八幡町は、仙台藩からの歴史も古い町です。
かつては、石切り場、山神清水などの地名の付く場所があったそうですが、時代とともにその名は消えていき、○丁目と味気ない表示に変わっているそうです。
古い地図を見ると、その土地のロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/abee51ab66e5d3980fc506dbee5c5a91.jpg)
こういうアングルで見ると、こけしって可愛いですね。