寒い一日でした。
厚着をして出かけたつもりでしたが、寒かった。
ちょっと用事があって吉祥寺のユザワヤへ。
何年か前に一度きたことがあるユザワヤは
商品の種類の多さに驚きつつ新鮮で
へ~っこんな物も自分で作れるんだと感心して回りました。
ハンドメイドがほんとに身近で流行っているはずだと実感した次第です。
ほしい物いっぱいでしたが、気持ちを抑えて必要なものをゲット。
お腹も空いたし歩き疲れもして一度訪ねてみたかった
「横尾」を探し当ててランチとなりました。
恵比寿にあるアンティークタミゼの吉田さんが
店内をプロデュースした「横尾」は期待通りのカフェでした。
友人もとっても気に入ってくれて買い求めた布などを拡げて
ちょっと風変わりな二人連れになってしまいました。
古い木や道具などが主張しすぎない、でも個性的な店内でした。
自分の作業室にした~い、こんな部屋ほし~いと友人に訴えてしまいました。
ランチにはいぶりがっこが添えられていて初めて食べる味でした。
いぶるとは燻製にしたという意味で、いぶったたくあんです。
秋田の食べ物だったと思います。
注文票が素朴でかわいくてほんとはお店の控え用なのに
いただいて来てしまいました。
お店に急いで帰って仕事に戻ったのでした。
厚着をして出かけたつもりでしたが、寒かった。
ちょっと用事があって吉祥寺のユザワヤへ。
何年か前に一度きたことがあるユザワヤは
商品の種類の多さに驚きつつ新鮮で
へ~っこんな物も自分で作れるんだと感心して回りました。
ハンドメイドがほんとに身近で流行っているはずだと実感した次第です。
ほしい物いっぱいでしたが、気持ちを抑えて必要なものをゲット。
お腹も空いたし歩き疲れもして一度訪ねてみたかった
「横尾」を探し当ててランチとなりました。
恵比寿にあるアンティークタミゼの吉田さんが
店内をプロデュースした「横尾」は期待通りのカフェでした。
友人もとっても気に入ってくれて買い求めた布などを拡げて
ちょっと風変わりな二人連れになってしまいました。
古い木や道具などが主張しすぎない、でも個性的な店内でした。
自分の作業室にした~い、こんな部屋ほし~いと友人に訴えてしまいました。
ランチにはいぶりがっこが添えられていて初めて食べる味でした。
いぶるとは燻製にしたという意味で、いぶったたくあんです。
秋田の食べ物だったと思います。
注文票が素朴でかわいくてほんとはお店の控え用なのに
いただいて来てしまいました。
お店に急いで帰って仕事に戻ったのでした。