第三弾目! 野菜の煮物パーツです
これまた下のアルミのお陰で見栄えがよろしい( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
味は今年はそう大したことがない\(@▽@)/
子供の頃なんかこんな野菜の煮物なんか
なんの魅力もなかったのに 年食いましたかねえ・・・
真っ先に箸が伸びますわ( ´∀`)ヵヵヵ
このパーツだと鍋を洗う事がないのでさっさと動けますね
椎茸の煮汁やらエビの煮汁やら人参の煮汁に出汁
それらを魔女の鍋よろしく継ぎ足し継ぎ足し・・・
途中何度か火を止め 味を含ませ・・・
種類は多いのに意外とはかどるんですよねえ
手前の高野なんか10日頃に料理して冷凍しました
型を抜いて人参とこんにゃくをはめ込みます
⑫ 高野の鋳込み
なんかかわいくて好き ラヴ(●´・ω・)从(・ω・`○)ラヴ
高野の厚みと人参とこんにゃくの厚みを合わせるのが
難しいんですよ・・・
初めに合ったとしても炊いた後はそれぞれが厚みが変わるんです^^;
ばっちり出来た年がありません^^;
その隣の黄色い物体はこちら⑰ ここでは⑬手まり蒸しです
これねえ・・・・一番時間を使ってますねえ^^;
胸肉を叩いて細かくする作業と 玉子をくっつける作業 ハァ━(-д-;)━ァ…
毎年作るのに気が重くなるんだけどおいしいんですよね
で 毎年作っちゃう(b・ω・d)イェィ♪
もちろん中のタネ部分は大分前に調理冷凍済(^ロ^v)ぴぃす
今年はちらり~んさんの卵パックに痛く感動!
早速真似をさせて頂きました
その時ちらり~んさんの記事のコメントに書いたように
卵パックに直接タネを流しいれるか ラップを敷いて流しいれるか
その実験を早速やってみたのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/0674593f8c472a59e4f2a21d003fe43e.jpg)
上側がラップを挟んでいるパックです
でも私は何事も詰めの甘さが有名ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
せっかく冷凍したものを外に出して他の事に気が行って
すっかり溶けてしまった Σ(=ω= ;)ゲッ!!!!
これじゃ比べる意味がない┐( -"-)┌ヤレヤレ...
でもね 個別に分けたので楽が出来ました
そしてラップを敷いた方がよりスピーディである事も
想像に難くない!(( ̄( ̄一*( ̄一* ̄)一* ̄) ̄))キラン...フフフ
カチカチ状態でなくて 少し溶けかけでラップを引っ張り出すと
スポンと取れるはず(^0^* オッホホ
バランの後ろは11月に冷凍した⑭きぬさやです
見えにくいけれど⑮タケノコ(冷凍したものを炊いた)
⑯ 手綱こんにゃく ⑰里芋 ⑱椎茸
そして番外のハム・・・
3つのパーツを重箱にはめ込んで
余った料理を間に詰め込んでいきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/d2e27b177d410891a84993707f24de84.jpg)