いよいよこれで終われます
3つのパーツを角に埋めました
真ん中がどーんと空いています
今回は以前ほど品数は作ってないので
そうぎゅう詰めにはなっていませんが
それでもちょっと詰め込みました
まずは一番左下の隅っこ・・・こちらの①サツマイモクリームこちらでは⑲です
毎年作っていますが簡単で手が込んでそうだけど楽ちんだから^^
あんこと共に茶巾にしました 唯一のスイーツです
その右隣はわかりにくいけれど⑳あのチャーシューですね
その隣の魚の皮は言わずと知れたこちら㉑こちらでも㉑ぶりの塩麹焼きです
年末になると高値になるので 11月末に見計らって買って
塩麹に浸けて冷凍しておきました
解凍してさっと麹を落として焼くだけです
その右上の串に刺した肉団子はこの日に作ったタネです
普通に見えますが今回はつなぎとして焼麩を摩り下ろしました
麩は拡大すると穴が沢山空いていて
パン粉よりふんわり仕上がるとか・・・
これはNHKのハンバーグの作り方で学んだこと…(UU)
後は卵とネギのみじん切り少々 酒 醤油 塩
麩の量はミンチ肉の量を考えながら作ってみてください
調味料をミンチに吸わせるようにしっかりこねます
出来るだけ肉は冷たい環境で作ると
肉同士の結合がしっかりするとか
これで肉団子を作り 湯がいて浮いた所を掬い取り色よく揚げます
これを甘酢あんで絡め(水溶き片栗粉を活かして)
ゴマを振ります
㉑を挟んだ両隣は㉒肉団子の松かさです→こちら⑩参照
㉑の肉団子のタネに味をつけた人参とタケノコを
みじん切りにして混ぜました
干しシイタケを戻して傘の裏側に塗りつけて
油を塗ったフライパンにその塗りつけた裏側を焼き付けてから
表返してやや甘い目の味をつけて蓋をして炊きます
その左隣の一番重箱にくっついているのは㉓こちらでご紹介した和風牛肉巻でした
㉒と㉓の間のレンコンは たらこにマヨネーズを混ぜて
穴に詰めた㉔たらこレンコンです
年末に書いたこちらの写真に写っているように
酢で湯がいてこの大きさのまま味をつけてから
たらこを詰めました 食べやすい大きさに切ってから
塗り付けるのもいいですがこの方が効率的だと思います
このたらこレンコンの右は㉕ベビーホタテの煮つけです→こちら⑯参照
その上の㉖エビの揚げ物はこちら⑭をどうぞ
今年黒ゴマがないと探し回ったけれどなくって揚げた後で見つかる^^;
黒い方が彩りとして締まるんだけどなあ(#`з´)ちっ!
忘れそうになりましたσ(^-^;)アセ
⑳のチャーシューの上に映っている黒いぶつぶつですが・・・→こちらの⑪
ここでは㉗鳥のブルーベリー焼きです
生のものでもジャムでもブルーベリーなら使えます
鳥を焼きつけてからブルーベリーと酒と醤油で煮詰めます
この写真には映っていませんが右端中央口取りパーツと
鋳込み高野に挟まれた銀のホイルに巻いたものが
㉘ゴボウの胡麻和えです
これも久しぶりに作りました
甘い目に味付けをつけて炊いたゴボウを
練りゴマと醤油と砂糖で練ったごまあんで和えます
最後に上に黒ごまを粒のまま振りかけました
地味ですよね^^; でも滋味なんですけどね^^