![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/518905f1c28c76d01930d9ac0ff98fdc.jpg)
12月もついに中旬に移動しましたね^^;
相変わらず気ばかり焦っています
こちらに書くほどのものも作っていないので
何となく気後れしているのですよ(´-ω-`;)ゞポリポリ
それで今回は今年の漢字を書くことにしました
暑
こちらで暮らすようになって本当に年中暑い私^^;
扇風機→"(((卍)))"o( ̄△ ̄o)ア゛ア゛ア゛ア゛~~
今日も貸練習室で生徒さんと共に汗をかきかきのレッスンでした
この季節になっても貸練習室では冷房にしたいんですが
機械の調子なのか21℃以下になりません
扇子で時々ぱたぱたしながら歌ってます^^;
何しろ騒音!を出すので防音室を開けて涼しさを味わえないし(#`з´)ちっ!
さて 近くのJR駅は11月25日から
恒例のイルミネーションが始まっています
ジムの帰りにうっとりしながら通っています
冒頭の写真の鬼さんはこちら出身の「茨木童子」君^^
鬼君だってこちらではゆるキャラです^^
去年はこの場所にサンタさんがぶら下がっていたのに
今年は茨木童子となりました
昼間は空気が抜けてだらんとぶら下がって
誰なのかわからないのですが
辺りが暗くなると正体を現します(--L_--)ニヤリ
この茨木童子君の下はこんな風
中央には今年はドームが2つ
手前の赤い円は乗ると音が鳴る仕掛け^^
毎年今年はどんなんかなぁと楽しみにしています
さて 最近の我が家でよく登場するのがチヂミです
お好み焼きと大して変わらないけれど何たって気楽!
だって粉を練って1時間も待つ事もないし
2人分として
小麦粉100gに片栗粉30g
130ccの水と卵1個で混ぜて10分ほど置くだけです
中身は至って自由ですしそこら辺の物を混ぜ込んでます
今回は
ニンジン シイタケ キャベツ ニラ(私は食べないけど)
イカ 豚肉 干しエビでした
焼くのも薄っぺらい方がかりかりでおいしいので
さっと焼けますしね
今日は余りご飯でオムライスです~♪
残ったミートソースと茹でたキャベツを入れる・・・かな^^
まだ作ってませんけどね(・┰・) エヘッ
知らなんだぁ~~
ってか、我が家では山芋or長芋をおろして混ぜます。
偶に、って言うより、頻繁に山芋の粉を利用。息子たちが小さい頃は、常備していましたよ。
最近、作っていないわ・・・夫が好まないので、((+_+))
早速のコメントありがとうございます!
(゜д゜=゜д゜)えー・・・・
最低での1時間ですよぉ
私は半日くらい寝かせます
もちろん私もヤマイモを入れるのは必須!
時間を置くことで粉が落ち着いて食感が全く変わります
パンを焼く時にも寝かせるのと同じ理屈です
だんな様 白ご飯一途なんですね^^
それも家ご飯でないといけないんでしたよね^^;
タカコさん 献立も限られますねえσ(^-^;)アセ
夜は出かけない生活ですし、窓から街の明かりも見えませんしあまり縁のない生活ですが、それでもテレビなどで・・・
ああ今年もこの季節になったなと思うんです
チヂミ作ったことなかったけど片栗粉混ぜるんですね
簡単そうだし美味しそう
やってみましょう
二番乗りコメントありがとうございます
街の真ん中なので季節を感じます^^
前の家では静かなだけが取り柄だったのが
全く逆の環境になりました
チヂミ なかなかいいです
すごく自由な気分で作っていますよ
片栗粉が入るとかりっとした食感になります
最後に酢醤油にごま油とすりごまを入れてソースとします
香りが立ってなかなか新鮮ですよ^^
そして被災された方々はいまだに苦労されているみたいです。
行政の援助も上には厚く、下には冷たい。
暑さで苦しんだ割には、冷遇されている国民。
令和の時代になった今年。
だから「署」に対して「冷」もいいかな。
いつもコメントありがとうございます
今生徒さんが帰った所です
お返事が遅れてすみません○┓ペコ
まさにその通り!温暖化で暑さもピークなのに
政治は冷たいツンドラ地帯ですムッ(o`ェ´o)
桜がどうとかこうとか(-公- ;)…ぅおいっ!
その費用をそちらに回せば政権安泰なのに
(〇´・з)(ε・`〇)ネーww
レシピ頂きました。
挑戦メニュー追加です
ありがとう!
いつもコメントありがとうございます
タネを作ったらまずはサラダ油で焼いて
仕上がりにごま油で焼きます
香りがついておいしいですよ
タレは酢醤油にごま油とすりごまを入れますよ
忙しい時に便利です(b・ω・d)イェィ♪
独特の人参葉の臭みがなく 濃い緑色が いかにも体にいい気がしました。
今年の漢字一文字…私は「変」でした。
色々な変化のあった年です。
いつもコメントありがとうございます
既に代替わりしていた気分だったでしょうが
これで責任がどーんとようちゃんご夫婦の
肩にかかってきたという気分が出来たのでは?
私もありありと父が亡くなった後に
自分たちの先に誰もいない事を痛感したんです
とても重たいし この先の自覚も必要だと
つくづく思った事でした・・・
私も生徒さんにニンジン葉を頂いたんですよ^^
一応油いためをしておいていますが
そうめんお焼きにしようかと考えています
ニンジン葉は香りが高くて好きな食材です^^