喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



先日帰省した時に魚べいに行ったが、その時に気になった広告が、「大トロ祭り2貫で140円」



これはぜひ行きたいと思って、5/10~の開始を見計らって今日の昼に行ってきました。ミナミマグロとのことだが、普通に2貫140円は素晴らしいコスパ!スシローは本マグロの赤身中トロ大トロで300円だが、それと比較してもそんな劣っている感じもしなくとてもおいしかったです。あと魚べいはシャリが柔らかくておいしいんだな。しばらくスシローに行き浸りだったが、魚べいもなかなか見逃せないキャンペーンやってるなと。寿司はすべて新幹線のフィギュアで運ばれてくるので、回らない寿司というのもコロナ禍ではいいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年もレモンの新芽がたくさん出て、たくさんつぼみを付けてくれるかと思ったが、予想以上につぼみが出なかった去年樹勢のわりに20個くらい実をつけていたのでエネルギー不足かと思ったら、、なんとただでさえ少ない花にめしべがないではないか!



発見した時はなかなか衝撃でした。調べてみると、樹勢が強すぎるとか、やはりエネルギー切れだとめしべが出ない場合もあるんだとか。思い出したのは実家のみかん豊作と凶作が交互に来ると言っていた。実家のみかんの木はかなり大きく、それでも豊作の次の年は充電期間に入るようだから、この大きさのレモンの木だと、当然充電期間に入るのか??
これはやってしまったな。やっぱり身の丈に合った量の実をならせるべきか。原因はわかりませんが、樹自体は元気なので、今年日光をたくさん浴びれば、また来年たくさん花をつけるような気がします。様子見の一年になってしまいそう。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




5月は最近はやたら暑い日もありますが、比較的天気が良く、お出かけ日和な日が多いと思っています(今年も自粛の日々ではありますが)。そんな5月が、今年は早くも梅雨入りするようですね。畑に植えた野菜も5月は日光をたくさん浴びて根付いてくる大事な時期なので、あまりに早く梅雨が来たら育つものも育たなくなってしまうぞ、困った!



九州は平年より19日早く、観測史上2番目に早いんだとか。一番早い梅雨入りはなんとGWの終わりごろだった時もあるんですね。基本的に梅雨が早く来ると明けるのも早いので、猛暑が訪れるのが早いということか。7月上旬の梅雨明けだとなかなかしんどそうな夏になりそうです。マスクつけたままだろうし。。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日はGW直前に受けた胃内視鏡検査のアフターフォローとピロリ菌の検査結果を聞きに午後休を取って医者へ。



内視鏡検査自体は、特に問題なさそうというのは胃カメラ飲んだ時から聞いていたので特にドキドキすることもなかったが、ピロリ菌もいないだろうとのことでした。

ただ、やはり胃の中は問題なかったとしても、胃の外部とかは大丈夫なのかという疑問が残ったので、医者にはいろいろ質問してみました。すると「もし心配であれば、腹部超音波検査もできますがどうしますか?」と聞かれたので、どうせならちゃんと安心したいので、受けてみることに。

こちらの検査は、超音波(エコー)を使って、胃をはじめ、肝臓や胆のう、膀胱など臓器を調べ異常がないかチェックできるようだ。妻が妊娠中、赤ちゃんの様子を確かめるのにやってたやつだな。検査直前はできる限り尿をためておいた方が膀胱がよく検査できるので、水以外は飲まないことと、尿は2時間前からしないようにしてくださいという注意があった。ちょうど今週の土曜日が空いているとのことでさっそく予約。最初からエコー検査をやるのでもよかったかもな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は母の日、陽菜は6時に起きて、「今日はママのため頑張る!」と一生懸命朝からやることを済ませて、母の日のプレゼントを作っていました。



こちらは「かたたたき券」。「全部書くのは大変だから、コピーできる?」と言うので、コピー機で印刷したら思っていたのとちょっと色が変わってしまって、納得いかなかったらしく、全部色塗りをするというこだわりっぷりでしたw あと、0円ってのは要らないんじゃないか?



ケーキが作りたい!」というので、午前のうちに自分はケーキの生地を買いにスーパーへ。クリスマスの時期でないのでチョコレートケーキ記事はなかったのでプレーンを買っていった。クリームだけチョコレートです。家で収穫したイチゴを使って作ります。



クリームを側面に塗るのは難しかったので自分がやりましたが、シンプルなものだけどちゃんとケーキが完成!これは夜にいただきます。



そして、昼はバーベキュー!さすがにガーデンテーブルだけだと乗り切らないので、テーブル椅子を出しました。



ふるさと納税で注文した泉佐野市のハラミたれ付けや、牛タンが500gずつあったのでさすがに全部は食べきれなかったな。昨年収穫したレモンは色がオレンジ色になって、しかも味が甘みが出ていた。泉佐野市のハラミは1.5kgで10000円とコスパ高いし、柔らくて非常においしい肉だった。これはリピートありです。



楽しく食べていたら、なんだか雲行きが怪しくなってきた!アメダスを見るとなんと真っ赤な領域の雨雲が接近中ではないか。このまま夕立をくらったらさすがに火が消えるぞ。どうするかちょっと考えたのち、火も弱まっていたし、近くに溶けそうなものもなかったから、ベランダ下に避難することに。そして、その後大した雨は降らなかった…



で、結局元の位置に戻しましたwバーベキューの〆は自家製アスパラと、紫峰牛のザブトン!サシが適度で、脂の甘みがあり、いい肉でした。アスパラも獲りたてはシャキシャキ感があって最高!終了したのは16:00だったので夕食もいらんだろう。



ということで夜はケーキのみ。ケーキ生地は最初パサパサしていたから、砂糖水を塗ることでしっとりと美味しく仕上がっていた。陽菜もりっくんも妻のために頑張ってましたね。普段朝起きられない陽菜が、自分で6時に起きたのはびっくりしたし、やればできるんじゃん!と思ったのだった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




花壇に天然石マットを敷いて、少し華やかさを増したガーデンだがまだまだ道半ばです。今日は花壇を少し拡張して、レンガで囲いを作る作業を実施。まずはブロックをコーナンで25本ほど買ってきました!安売りしていたので、全部買っても3000円しなかった!



早速まずは花壇に並べて、イメージを固める。寸法的にもぴったりです。次に土を掘ってブロックを埋め込んでいく。妻に二階から見ると少し曲がってるよ、とかアドバイスしてもらいながら、とりあえず一通り設置してみました(それがTop写真)。菊を少し切らないといけなかったり、マンホールがあったりと少し中途半端なところがあるので、この辺りは少しずつ補正していきたいと思います。



クランベリーの鉢がかなり窮屈そうだったので、少し大きな鉢に植え替えしました。クランベリーは暑さに弱いというので定植するよりは、温度を調整しやすい鉢植えにした方が都合いいかなと思いました。水はしっかりあげられるよう基本的には自動水やりの配下に設置します。



花開くシリーズは、イキシアとひまわり。イキシアは球根が非常に小さくてちゃんと花が咲くか心配だったけど、例年通り元気にたくさんの花をつけてくれました。ひまわりは、コレ、去年からビニルハウスで越冬させたものです。一足早く開花してくれました。鉢植えだから大きくはなっていないが、地植えにすると2.5mは伸びる大型種です。



スナップエンドウはすでに収穫200個越えです。すでに葉が白くなり、終わりは近くなっているが、夏もこれ食べたいんだよなぁ。暑いと育たないなら半日陰とかで育てられないかな。ジャガイモはやっぱりウイルス対策していない種イモだったからか、葉が黒くなって、明らかに成長が鈍っている様子。花も咲かないし、梅雨に入ってしまうと芋も大きくならないから、残念だが2週間待って収穫予定。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




実に4か月半ぶりに出社。つまり今年初めて出社ということか。。出社する理由は、健康診断とか、PCの物理的なメンテとか、引っ越しとか、実質売上をあげるための活動よりは、事務的なものがほとんどになっています。手帳の必要性はなくなりました。これがNewNormalか、とはいえこの生活も2年目に入りましたからね。Normalなのか、一方でこれが一般的にNormalと言えるのかというのはありますが、私の中では働き方が大きく転換したのは間違いありません。

幸か不幸か?私は前向きに捉えています。朝の通勤時間だった部分は睡眠時間に充て、帰りの通勤時間だったところは仕事に充てることで、会社に貢献する時間も体力を温存する時間も増えました。家族との時間も増えました。時間をうまく使えば、昼にランチ外食もできますし、今となっては会社から遠いところに住んでいるのも、戸建てを購入したのも正解だったと思えます。人生って何があるかわからないものですね。

そして久しぶりに言った会社から見た夜景(top写真)。これがまた新鮮に感じたのです。毎日見ているとわからなくなりますが、いい場所で働いているのだなぁと。当たり前だったものの価値を再認識したり、久しぶりにあった人と話が盛り上がったり。NormalだったものがNo Normalになることで感じることもたくさんあります。数百年に一度あるかどうかの激動の期間、いろいろな変化がありますが、せっかくだから前向きに楽しんでいきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日から子供は学校、自分は仕事なのでちょっと早めに帰宅です。今年は2日~5日と3泊4日で長めに帰省できゆっくりできた、、、ような意外とアクティブで疲れたような感じでした。



午前中は陽菜が学校の宿題がたくさん残っていたので、頑張って勉強してもらうことに。GWにそんなに宿題が出るもんなのか?と思うが、一般的には自粛のGWなので、家にいるなら宿題もたくさんできるだろうということなのか?計算ドリル・漢字ドリルにスマゼミと忙しかった。休憩時間はポケモン。レベルの上限が50になったようで、父が47、母が45と相変わらずポケモンばかりやっている老夫婦だった。ヌオーが怖いと言っていた陽菜だが、今回みたら、怖くないと。克服したようだ。



朝食が相変わらず遅かったので、お昼は自分で好きな分だけ食べられるようにと回転すしへ。足利には、はま寿司とスシローがかなり近距離になるが、スシローの前に新たに魚べいができて、まさかの三つ巴になっているようだ。たまには魚べいもいいかと思い、魚べいを選択。選択肢が多いことはいいことだ。



ここの魚べいはテーブルが小さいのか4人掛けだったので、6人だと2つに分かれることになる。スシローは6人入るから、大人数で来るならはま寿司かスシローの方がいいかも。自分は注文係だから、テーブルの人数が少ない方が楽だが。



ようやくGo to Eatクーポンを使い切ったらしい。いつもごちそうしてもらってありがたいです。いつもどおり陽菜とばぁちゃんが抱き合ってお別れです。この後コロナがどうなるかわからないが、また近いうちに行きます。



帰りに小山のショコラテラス KOKAGEへ行ってみた。チョコレート菓子がおいしいとのことで、近くにいい店がないか探していたところ妻が見つけたらしい。チョコレートもそうだが、バームクーヘンとかジェラートなどもあり、店内のカフェでコーヒーなど飲みながら休憩もできるので、またの機会に行ってみよう。バームクーヘンのおつとめ品が500円で売っていたので、試しに買ってみた。ふんわり系でコーヒーによく合いおいしかったです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は一日天気が良いようなのでどこかに出かけたいと思っていたが、なるべく人ごみを避けて、子供が遊べるところという前提で考えたとき、前々から気になっていた佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」がいいんじゃないかと考えていた。ここなら、近くに軽井沢もあるし、軽井沢おもちゃの国とか、戸隠のちびっこ忍者村の方に子連れの人が分散するだろうから、そんなに集中することはないだろうと。その考えは概ね当たっていて、密な状況はほとんどなく過ごせました。無料で遊べる施設もあるし、PAに併設された遊び場としては非常に良いところだと思います。

(10:05出発)


高速道路に乗るのも久しぶり。今年のGWは緊急事態宣言の影響もあって4/29~5/10までは「ETC割引対象外」とのこと。パラダに行くとなると、往復6000円かかるのでそれなりに勿体ない気もするが貴重なGWの晴れだから、それくらいかけても悪くはない。



さすがに自粛している方が多いのか、渋滞は全くなく佐久平PAに到着!パラダは佐久平PAに併設ということで何度も通っているところではあるが、このエスカレータはどうも昔乗ったことがある気がする。確か中学校の遠足の時だったか?その時はPAから直結した全国唯一のハイウェイゲレンデだったようだ。



長いエスカレータ内部。下から登るときは上を見るとなぜか垂直に吸い込まれているように見える不思議な感覚だった。



パラダ到着。高いところにあるので、大体どこにいても景色が良い!さっきいた駐車場もかなり下に見える。



パラダはいろいろ遊ぶところがありますが、まず目についたのが昆虫館。最初に行くつもりはなかったのだが、子供がここ行きたいと言っていたのでさっそく入ってみた。入館記録の提出が必要で、クラスターが発生したら連絡しますとのこと。これは連絡がこないことを祈るばかりだ。



と思ったが、館内はほとんど人はいなかった。昆虫館と言えば、大抵蝶の標本が飾られているが、陽菜は相変わらずビビっていた。うちの母はカマキリが大っ嫌いなのだが、カマキリの標本を見て背筋がぞっとしていたそうだ。



地下1階には生きている昆虫が展示されていた。ヒキガエルのオタマジャクシや、ヤゴなど。イモリの子供もいた。大体がこの辺りから採取した昆虫らしい。確かにこの辺りは虫多いだろうな~。他に展示されているヘラクレスオオカブトは売ってもいるらしく、3万円とのことだった。珍しいカブトムシも身近になったもんだ。



昆虫館の外に出るとキッズランドが。2時間1500円で、トランポリンや滑り台で遊べる。ただちょっと密だし感染が怖いな。まずはリフト&スライダーに行ってみよう。



リフト全長:448m、乗車時間:約8分往復で大人900円、子供700円だ。やっぱり春のゲレンデではリフト乗車は外せませんね。うれしかったのは、りっくんも陽菜も怖がらずに乗れるようになったこと。陽菜は多分1人でも乗れそうだった。



途中に動物のパネルがあって、自然を演出している。猿とかうさぎとか確かにいっぱいいるんだろうなと思いつつ、クマは勘弁してほしいところ。



リフトを降りて、平尾山へのトレッキングコースがあったので、少しだけ進んでみる。クマに注意の看板があったが観光で来てクマに遭ったら困る。ただ40分くらいで山頂にいけるようなので時間があれば行ってみてもいいかも。



ではスライダーで下ります。陽菜は小学生なので1人で乗れるように。



りっくんはまだ1人で乗ってはいけないので妻と一緒に。りっくんの運転はさすがに遅く、後ろから乗った自分に追いつかれて先に進まなかったが。。
自分もうしろから小さい子が来てたので先に行ってほしかったがスライダーは1人しか通れないですからね^^;まぁ渋滞はあるあるですかね。



下った頃にお腹もすいてきたので食事処へ。ラストオーダーは2時までとのことだったが、1時半の時点でも4組待ちだった。



200グラムのまぐろぶつ切り丼が食べたかったが、この時間ではさすがに売り切れだった。信州そばもいいが、美味しそうな天丼があったのでそちらを注文してみた。大えび天が3本も載っていて食べ応えがあるいい天丼だった。



感染症対策はしっかりしていた。アクリル板もあるし、消毒も各テーブルに完備。そばもおいしかったし、ここの料理にはみんな満足してるようだった。



食べた後は、キッズランドに行くかアスレチックに行くか考えたが、キッズランドはトランポリンが多く、唾液とかもついてそうだったのと、子供はアスレチックやりたいとよく言っているのアスレチックの方へ。



りっくんは陽菜が怖がってできないアスレチックコースも頑張ってクリアしていた。他の子が怖がってリタイアするやつもこなしていたな。自分が小さい頃よりは勇気がありそうだw



ロープを使って逆上がりをして高くて降りられなくなったり面白いこともしていたが、りっくんの成長がみられてうれしかった。陽菜はかなり先まで進んでいて一時迷子になっていたが、得意の雲梯のところでずっと練習していたようだ。自分も目を離さないように気を付けないと。



疲れた後はソフトクリーム。これを食べたら帰りましょう。ジャージーソフトは390円で、ハーゲンダッツが320円で売っていた。観光気分でソフトクリームにしたが、ハーゲンダッツも捨てがたい。



日もおちてきたがまだまだ明るいです。夜になったら夜景がきれいだろう。ちなみに食事処は夜もやっているので夜にエスカレータをのぼって、ここで夕食というのもいいだろうな。



帰りは渋滞にはまる。普通のGWなら軽井沢あたりから吉井あたりでよく渋滞が発生すると思うが、やはりコロナ禍でも渋滞は発生するものだな。Uターンラッシュと考えるとそれなりに帰省されていたということでしょう。ここから渋滞7km 30分的なものが2回あり、結局1時間半くらいは足止めくらいましたね。これも含めてGWという感じです。



ちょうど夕食にいい時間になったのでそのまま夕食へ。最近ラーメン食べてなかったので足利麺に行きました。野菜ラーメン750円は、野菜炒め山盛りでラーメンと同じくらい量があった。ちょこちょこ間食しているので、この量はかなり厳しかったが何とか完食!

家に到着したのは20時半、久しぶりに高速に乗って疲れた。やっぱり宿泊付きで行きたいなぁと思うが、しばらくは難しいだろうな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今回はよく近くを通る岩舟山に行ってみようと思い、ルートを調べていたが大平山まで縦走するルートがあったので、こちらを歩いてみます。ただ距離が10kmを超えてくるので結構あるなと思い、駐車場を探したところ、岩舟山を先に見学して、岩舟山の下にある駐車場を使えば、大平山から歩いても岩舟山に登らないで縦走距離を縮められると思い、車2台で突入です。



岩舟山、すなわち高勝寺へはかなりガタガタした道ですが車で行けます。駐車場に停めると立派な門が。日本三大子授け・子育て地蔵尊なのですね。ちょくちょく観光客もいます。



本堂も立派だけど今日は特に行事はないのかな。ここでは岩舟山ではなく、岩船山と表記されている。岩船山が昔の書き方ということ?



お堂の周りも見どころたくさんです。血の池が赤くないのはお決まりですね。塔婆がたくさん置かれた岩場も雰囲気があります。さすが霊場と呼ばれるだけあります。で、ここで大失敗してしまったことに気が付く。今日登山靴じゃなくて間違ってスニーカーで来ちゃってるじゃん!岩場が少なければ何とかなりますが、スニーカーの靴底だと結構凹凸のある場所を歩くときついんですよね。しかも今日は結構長丁場。大丈夫だろうか。。。



奥の院もありますが、見どころはこのお地蔵さまではありません。



切り立った崖。これは必見です。ただ今回行ったときは金網が壊れて、崖がむき出しになっていました。これは危険!崖の近くに近づこうものなら、崩れる可能性もあります。というか地震が来たら、立っている足場もろとも崩れるかも。そんなドキドキを楽しみながら、崖を眺めてきました。



場所は奥の院のさらに奥になります。この場所が一番印象に残りました。



他に三十塔も見どころ。こんな近くに立派な塔があったとは。岩船山って隠れた名所だと思いました。じっくり観光してしたの駐車場に1台停車。もう1台で大平山へ向かう。



大平山側は、大中寺に停めましたが駐車場が9時の時点で満車だった。何とか邪魔にならないだろうところに停めてきたが、GWだけあってかなりの混雑具合です。大中寺も立派なお寺でした。



大中寺には七不思議があるそうで、時間があれば全部見てみたかったが、通り道にある②馬の井戸だけ見て大平山へ向かいます。井戸は土でふさがっていました。



井戸の左から登山道へ。根がむき出しになった道を通って約40分で大平山到着。



大平山に来るのはかなり久しぶりだ。記事を見返してみると約10年前!そうそう、紅葉がきれいな時期だった。階段を登って太平山神社へ。



太平山は桜の時期と紅葉の時期が混雑するといいますが、GWでいい天気ということもありそれなりに人はいました。まぁ密というほどではないか。



境内を少し歩いて、せっかくだから店の方も見てくることに。



栃木方面の眺望。鯉のいる町という案内をされていたがそういえば栃木の町も一度ゆっくり歩いてみようと思って実現できていないな。時間のある時にでも行ってみよう。



それでは登山の続き。ちょっとわかりにくいが富士浅間神社・晃石山方面へ登っていきます。道中たくさんの人とすれ違いました。足利でいう織姫山~両崖山ルートみたいなものか。家族連れ、赤ちゃんを背負ったお父さんまで。…って、さすがにそれはやりすぎでしょうw



富士浅間神社の裏手には大平山341mの看板が。この辺りの山のピークは必ずしも通らなくてもよいように迂回ルートが用意されています。まぁせっかくだからピークを通っていきたいと思い、自分は各山のピークを通っていくことにします。



道中、これといった見どころはないがところどころに見晴らしがよい場所があるのと、ちょっと気になったのがシカに食べられないようにガードされている木と、それにも関わらず食べられてしまった木。あと、駒形岩(駒の爪)
。駒形岩は何が珍しいのかよくわからなかったな。(細い傷がついているのが爪の痕ということか)



こちらは見晴らしスポット。パラグライダーか何かの離陸地点かな?座って休んでいる人がいたが、確かにここは遮るものがないので、地上がよく見えた。逆に地上からこの地点もカメラをズームするとよく人が見えてしまうw



晃石山山頂への分岐をピークに向かうルートを向かって頂上へ。ここで温度計があって気温は16℃!風も強く体感温度は低い



やがて晃石神社へ。休憩スポットとしてたくさんの人が昼食をとっていた。おばちゃん組は、ベンチに4人も座ってマスクなしでおしゃべりしているがそれはやり過ぎでないか?いくら屋外とはいえ気を付けたほうが良いと思う。



そろそろ昼時になってきた。次の休憩地点で昼食にしよう。それにしても風が強い。標高も本日のルートの中では高いところなので低めの気温と合わさって強風はかなり冷たく感じた。



見晴らしの良いベンチ発見!ここで昼食にします。今日はラーメンサラダ。いつも代わり映えしない昼食ですが、ヘルシーで食べ過ぎずこれくらいがちょうどいいんですよね。しかし今日は追加でリンゴデニッシュも食べてしまいました。



ここまでくるともうルートも終盤に近付いています。長い階段の真ん中には手摺が。なぜこの構造になったのか?すごい混雑したから道を分けたのか??



階段を下ると桜峠になります。だいぶ標高を下げたからか暖かい風が吹き抜けます。うーん、暑くなってきた。昼食時に来た上着をここで再び脱ぐことに。



かなり急な下りが多いです。こちらは馬不入山(うまいらずやま)、他の登山客の日記を見ていると岩舟山方面から大平山方面に向かうのは登りがきついという意見が多かったが、確かにこれは逆ルートだときつかっただろうなと思う。同時に、終盤で足がだいぶ疲れている中で、この急な下りは足がやられる原因にもなり、しかも今日はスニーカーで来てしまっていることから、足の疲労も大分きつくなってきた。



やがて車道へ。道路を渡ってすぐ左にルートは続くが、最初気が付かずに道路をだいぶ左に進んでしまった。「車道狭いし危ないわ~」なんて言っていたら、ルートを間違っていたという。。。結構車も飛ばしてくるので渡るときは気を付けましょう。



道路を渡ってルートに戻ると、が出現。茶色で濁った沼だが、鯉が泳いでいるのがわかる。この後もいくつか沼が出てくるので、結構この辺り沼が多いようだ。



車道を通り駐車場へ到着。最後の方はスニーカーでだいぶダメージが蓄積されたのか足の裏が痛くて普通に歩くのがやっとだった。道自体は危険なところはなかったが、ちゃんと準備しなかった(うっかりスニーカーを履いてきてしまった)ミスだったな。高勝寺に車を置いたら、ここから上り坂が待っていたので、下に停めて良かったと思ったのだった。

------------------------------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPのアプリ使用

■日時:2021年5月3日(月)
■気温:16℃(晃石山山頂)
■登山時間:4時間13分(山頂での昼食休憩24分含む)
■天気:★★★★★:5.0
1日を通じて良い天気。
■疲労度:★★★★☆:4.0
スニーカーを履いてきてしまったのが大失敗、ダメージが蓄積した
■スリル:★☆☆☆☆:1
特段の危険個所はない
■景観:★★★★☆:4
見晴らしがよいポイントが多い

【歩行ルート】




【タイムテーブル】




コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »