失業者、国民年金のみで生活する老人、生保受給者、派遣労働者etc・・・共産党を支持しそうな人たちは、関税撤廃で最も恩恵を受けるはずなのに、なぜ?
○2010年11月10日(水)「しんぶん赤旗」 TPPにかかわる「基本方針」の閣議決定について 日本共産党委員長 志位和夫
一、農業分野の関税を完全に撤廃すれば、日本の食料自給率は14%まで低下し、コメの自給率は1割以下になってしまう。TPPへの参加は、“おいしい日本のお米を食べたい”という消費者の願いにも反し、国民の食の安全と安定的な食料供給を大きく脅かす。
どの程度の質の商品をどの程度の金額で買うかは、個々の消費者の判断に委ねられるべきものだ。政府や政党が決めることではない。
「無農薬の有機栽培の魚沼産コシヒカリでなきゃダメだ。金額は問わない」
という人がいる一方で、
「タイ米でもカリフォルニア米でもよい、とりあえず米を食べたい。けど安くないと困る」
という人もいるだろう。
仮に「おいしい日本のお米を食べたい」という願いがみんなに共通しているとしても、それを金額いくらまでなら許容できるかとなると、千差万別だ。関税による価格の底上げは、低所得層から米を遠ざけてしまう。米を食べる機会を奪ってしまう。
農産物の関税撤廃の恩恵は、エンゲル係数が高い低所得層ほど大きいはずだ。長年、農協と密着していた自民党が農協の片棒を担いでTPPに反対するならともかく、低所得層へ訴えかけることの多い共産党が、関税撤廃に対し反対の論陣を張る意味がよく分からない。
「家計への支援を」
「食料品への消費税を撤廃せよ」
「低所得者対策を拡充せよ」
と言う共産党の日頃の主張と、TPPによる関税撤廃は、見事にマッチすると思うのだが。
○
農産物の関税撤廃は世界のすう勢どころか、農産物輸出国であっても、農産物の平均関税率はEU20%、アルゼンチン33%、ブラジル35%などと高く、アメリカも乳製品や砂糖の輸入規制を続けている。日本はすでに平均12%まで関税を下げており、農業について「鎖国」どころか「世界で最も開かれた国」の一つになっている。
関税が900%とも1000%とも言われるこんにゃく芋をはじめ、関税200%を超える農産物には落花生、米、雑豆、バター、でんぷん、砂糖、小麦などがあるといわれている。このように、高関税で外国産のものとの競争を免れている農産物がある一方で、ほぼ関税ゼロの農産物もある。
0%から1000%まで幅広くある中での、平均12%だ。
関税が無いに等しい農産物を作っている農家にとっては、TPP参加の影響はあまりない。TPPに反対するのは、高関税で競争を免れている農家が主だろう。開かれていない農家を擁護するために、関税をかけられていない農産物もひっくるめた数字を使って「日本は十分過ぎるほど開かれている」という議論を展開するのは、説得力がない。
○
一、被害は、農業と食料の問題にとどまらない。経済産業省は、TPPに参加しない場合の雇用減81万人としているが、農水省は、参加した場合の雇用減を、農業やその関連産業などを合わせて340万人と、不参加の4倍以上にもなるとしている。北海道庁は、道経済が2・1兆円にのぼる損失を被るとしているが、その7割は農業以外の関連産業と地域経済の損失である。TPPへの参加は、日本農業を破壊するだけでなく、疲弊している地域経済の破壊をすすめ、雇用破壊をすすめるものにほかならない。
日本経団連などは、「乗り遅れるな」などと煽(あお)り立てているが、この「恩恵」を享受するのは自動車、電機などの一部の輸出大企業だけである。一部の輸出大企業のために、日本農業を破壊し、国民生活に多大な犠牲を負わせることなど断じて許されない。
関税を撤廃することで損害が生じる、と主張する共産党。現在は関税によりそうした損害は生じていないわけだが、では誰の負担で損害を食い止めているか・・・といえば、もちろん消費者の負担だ。
ところが、そうした消費者に負わせている負担について、共産党は全く考慮していない。だから、TPPへの参加による「『恩恵』を享受するのは自動車、電機などの一部の輸出大企業だけである」なんて知性のかけらもないセリフが出てくるのだ。
ということで、赤旗の言い回しを借りて本日の締めくくり。
関税による恩恵を享受するのは、農水省や農協、ごく一部の専業農家だけである。一部の農業関係者のために、消費者に多大な犠牲を負わせ続けることなど断じて許されない。
○2010年11月10日(水)「しんぶん赤旗」 TPPにかかわる「基本方針」の閣議決定について 日本共産党委員長 志位和夫
一、農業分野の関税を完全に撤廃すれば、日本の食料自給率は14%まで低下し、コメの自給率は1割以下になってしまう。TPPへの参加は、“おいしい日本のお米を食べたい”という消費者の願いにも反し、国民の食の安全と安定的な食料供給を大きく脅かす。
どの程度の質の商品をどの程度の金額で買うかは、個々の消費者の判断に委ねられるべきものだ。政府や政党が決めることではない。
「無農薬の有機栽培の魚沼産コシヒカリでなきゃダメだ。金額は問わない」
という人がいる一方で、
「タイ米でもカリフォルニア米でもよい、とりあえず米を食べたい。けど安くないと困る」
という人もいるだろう。
仮に「おいしい日本のお米を食べたい」という願いがみんなに共通しているとしても、それを金額いくらまでなら許容できるかとなると、千差万別だ。関税による価格の底上げは、低所得層から米を遠ざけてしまう。米を食べる機会を奪ってしまう。
農産物の関税撤廃の恩恵は、エンゲル係数が高い低所得層ほど大きいはずだ。長年、農協と密着していた自民党が農協の片棒を担いでTPPに反対するならともかく、低所得層へ訴えかけることの多い共産党が、関税撤廃に対し反対の論陣を張る意味がよく分からない。
「家計への支援を」
「食料品への消費税を撤廃せよ」
「低所得者対策を拡充せよ」
と言う共産党の日頃の主張と、TPPによる関税撤廃は、見事にマッチすると思うのだが。
○
農産物の関税撤廃は世界のすう勢どころか、農産物輸出国であっても、農産物の平均関税率はEU20%、アルゼンチン33%、ブラジル35%などと高く、アメリカも乳製品や砂糖の輸入規制を続けている。日本はすでに平均12%まで関税を下げており、農業について「鎖国」どころか「世界で最も開かれた国」の一つになっている。
関税が900%とも1000%とも言われるこんにゃく芋をはじめ、関税200%を超える農産物には落花生、米、雑豆、バター、でんぷん、砂糖、小麦などがあるといわれている。このように、高関税で外国産のものとの競争を免れている農産物がある一方で、ほぼ関税ゼロの農産物もある。
0%から1000%まで幅広くある中での、平均12%だ。
関税が無いに等しい農産物を作っている農家にとっては、TPP参加の影響はあまりない。TPPに反対するのは、高関税で競争を免れている農家が主だろう。開かれていない農家を擁護するために、関税をかけられていない農産物もひっくるめた数字を使って「日本は十分過ぎるほど開かれている」という議論を展開するのは、説得力がない。
○
一、被害は、農業と食料の問題にとどまらない。経済産業省は、TPPに参加しない場合の雇用減81万人としているが、農水省は、参加した場合の雇用減を、農業やその関連産業などを合わせて340万人と、不参加の4倍以上にもなるとしている。北海道庁は、道経済が2・1兆円にのぼる損失を被るとしているが、その7割は農業以外の関連産業と地域経済の損失である。TPPへの参加は、日本農業を破壊するだけでなく、疲弊している地域経済の破壊をすすめ、雇用破壊をすすめるものにほかならない。
日本経団連などは、「乗り遅れるな」などと煽(あお)り立てているが、この「恩恵」を享受するのは自動車、電機などの一部の輸出大企業だけである。一部の輸出大企業のために、日本農業を破壊し、国民生活に多大な犠牲を負わせることなど断じて許されない。
関税を撤廃することで損害が生じる、と主張する共産党。現在は関税によりそうした損害は生じていないわけだが、では誰の負担で損害を食い止めているか・・・といえば、もちろん消費者の負担だ。
ところが、そうした消費者に負わせている負担について、共産党は全く考慮していない。だから、TPPへの参加による「『恩恵』を享受するのは自動車、電機などの一部の輸出大企業だけである」なんて知性のかけらもないセリフが出てくるのだ。
ということで、赤旗の言い回しを借りて本日の締めくくり。
関税による恩恵を享受するのは、農水省や農協、ごく一部の専業農家だけである。一部の農業関係者のために、消費者に多大な犠牲を負わせ続けることなど断じて許されない。