若年寄の遺言

リバタリアンとしての主義主張が、税消費者という立場を直撃するブーメランなブログ。面従腹背な日々の書き物置き場。

所得再配分?社会保障?働く人、稼ぐ人への刑罰でしょ?

2009年07月27日 | 政治
国民健康保険料(税)や後期高齢者医療保険料は、人数と所得によって決まる。
世帯割、均等割という定額部分と、
所得割や資産割という一定の料率をかけて算出する部分とで成り立つ。

そして、低所得者への配慮ということで、低所得者の保険料(税)には
9割・8.5割・7割・5割・2割といった軽減がかかる。

福岡県後期高齢者医療の場合、均等割は50,930円。
9割軽減がかかると、5,090円。
8.5割軽減で7,630円。5割軽減で25,460円となる。

さてここで。

収入が年金のみで167万円の高齢者がいた、とする。
公的年金控除120万円+15万円の控除を差し引いた結果、軽減対象所得は32万円となる。
これは、33万円(基礎控除額)以下となり、8.5割軽減の対象となる。
この高齢者が2反の田んぼで米を作り、その米を売ったら18万円となった。
肥料や機械の賃料、燃料代として、10万円ほどかかった。手元に残ったのは8万円。

この場合、後期高齢医療保険料の軽減対象所得は32万円+8万円=40万円となり、
8.5割軽減が5割軽減となる。
保険料は、7,630円から25,460円になる。
高齢者が汗水垂らして増えた所得が8万円。これに対する保険料の増額は17,830円。

この高齢者にかかるのは、後期高齢医療保険料だけではない。
所得税がかかり、住民税がかかり、介護保険料がかかる。
ちょっとでも所得があると、そこに様々な税金や保険料の納付書が殺到する。


かつて、ある有名なニートはこう言った。

「働いたら負けかなと思ってる」

これは、ある意味で当たっていると思う。

働いた成果は、所得再配分や社会保障の名目で、行政機関に持っていかれてしまう。
イナゴの大群が押し寄せたかのように食い荒らされてしまう。

働くことは悪いことだ。働くと罰金を徴収される。
働かないことは良いことだ。働かない人には様々な恩恵やサービスが待っている。

それが所得再配分であり、社会保障なのだ。

イナゴの大群を退治し、稼ぐことは良いことだということを再認識するためには、
政府の所得再配分を弱め、社会保障を限定し、減税するしかない。
ところが、麻生内閣がやってきたことや、民主党のマニフェストをみる限り、
どうも逆方向へ全力疾走という感が否めない。
イナゴが栄えるばかり。





・・・と、社会保障に巣食うイナゴの一匹が言ってみるテスト。

反「スーパー公務員」論

2009年07月21日 | 政治
「スーパー公務員」になれなくても: 公務員のためいき

第118回 木村俊昭(2009年5月19日放送)| NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

スーパー公務員とシリコンバレー文化 茂木健一郎の「超一流の仕事脳」


私は、これらで紹介されている「スーパー公務員」が嫌いだ。
「スーパー公務員」が嫌いというか、
行政主導のまちづくり・まちおこしに否定的だ。

なぜか?

行政主導のまちづくり・まちおこしとは、
まちづくりを仕掛け、うねりを起こすだけ起こしておいて、
提案した公務員は結果を引き受けない無責任極まりないシステムだからだ。


提案者が民間のコンサルタントで、その仕掛けが失敗した場合、
コンサルタントとしての評判が下がり、次以降の仕事・収入が減り、
場合によっては廃業ということにもなるだろう。

提案者が公務員の場合、その仕掛けが失敗したとしても、
その責任を問われてクビということにはならない。
収入が減ったケースも、おそらく無いだろう。

もし責任を問うケースがあるとすれば、
その提案者の公務員が首長や議員で、失敗について選挙で民意を問う場合のみだ。
cf.新銀行東京


まちづくり・まちおこしをしたいなら、公務員を辞め、
民間のコンサルタントとして企業や商店街にアドバイスすべきだ。
「あの人は良いコンサルタントだ」として仕事・収入が増えるか、
「あいつの意見を取り入れたがロクなことがねぇ」と言われて仕事・収入が減るか、
いずれにしろ結果を自分で引き受けることになる。

収入と身分を保障された公務員によるまちづくり・まちおこしは、
民間のコンサルタントにとっては民業圧迫。



私は、まちづくりに関するアイデアを何ら持っていないし、
「これをすれば儲かる」というのもない。
だからこそ公務員をしているわけで、
もしそういう着想があれば自分で起業しているだろう。

同時に、私は
「地方自治体の中で無駄な事業、削れる予算があるんじゃないか」
と日々妄想している人間なので、
もし身近なところで行政主導のまちづくり構想が出てきたら、
出来る範囲でこれを阻止すべく努力するつもりだ。



『資本主義と自由』ミルトン・フリードマン著 日経BP社 84頁~
法と秩序を維持する、財産権を明確に定める、財産権を含む経済のルールを修正できるようにする、ルールの解釈を巡る紛争を仲裁する、契約が確実に履行される環境を整える、競争を促す、通貨制度の枠組みを用意する、技術的独占に歯止めをかける、政府の介入が妥当と広く認められるほど重大な外部効果に対処する、狂人や子供など責任能力のない者を慈善事業や家族に代わって保護する――これだけのことをしてきた政府は、明らかに今後も重要な役割を果たすべきだと考えられる。筋のとおった自由主義者は、けっして無政府主義者ではない。
  とは言え政府の役割には、はっきりと制限を設けるべきだ。現在アメリカで連邦政府や州政府が行っている事業、あるいは先進各国の政府が手がけている事業の多くは、やめるべきである。




~追加~

「茂木健一郎=アハ体験おじさん」という知識しか無かったんだけど、

スーパー公務員とシリコンバレー文化 茂木健一郎の「超一流の仕事脳」
リーマン破綻以降のリバタリアニズムの見直しのこの時期にこそ、行政の役割を積極的、能動的に見直すべきだと思う。「神の見えざる手」で利害調整がなされるということに限界があることが、今回の経済危機でみんな身にしみた。

こういう事を言う人だったんだ。

自由の本質

2009年07月12日 | 政治
○自由の本質 The Philosophy Of Liberty
作:Ken Schoolland
訳:吉田 寛

あなたの人生は、あなたのもの。
自由の本質は、ここにあります。

自由を否定することは、他の人にあなたの人生を任せるということです。

他の人の人生が、あなたのものでないように、
あなたの人生は、あなた以外の誰のものでもありません。

私たちは、過去から現在そして未来に続く、
時の流れの中で生きています。

人生を失うことは、未来を失うこと。
自由を失うことは、現在を失うこと。
そして、これまでの人生と自由の成果を失うことは、過去を失うことです。

あなたの人生と自由が生み出したものが、あなたの財産です。
財産は、あなたの生きてきた成果です。
あなたの費やした時間と、行為と、才能の成果が財産となるのです。
財産は、あなたが作り出した価値なのです。
財産は、他人との自由な交換や相互の同意によって得るものです。
豊かさは、自由な意志による交換から生れます。
どちらかが損をするならば、交換は成り立ちません。
当事者であるから、正しい判断ができるのです。


続きは↓こちらで閲覧できます(ブラウザによっては表示されない場合があります)
自由の本質

多分、噛み合わない

2009年07月12日 | 政治
公務員批判への「答え」は?: 公務員のためいき
公務員の年収は高すぎる?
阿久根市では地域実情と比べ、その市の職員の年収は高すぎるという批判の声が高まっています。竹原市長の主張は「阿久根市の実態に合わせるべき」というものでした。しかし、公務員の賃金は国や他の自治体職員との均衡をはかるように求められています。その公務員賃金の相場そのものも労働基本権制約の代償機能である人事院が年に1回、同種同等の原則を踏まえ、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間会社の実態を調査して決まっています。



>公務員の賃金は国や他の自治体職員との均衡をはかるように求められています。


○地方公務員法
(給与、勤務時間その他の勤務条件の根本基準)
第24条
3 職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定められなければならない。
4 職員は、他の職員の職を兼ねる場合においても、これに対して給与を受けてはならない。
5 職員の勤務時間その他職員の給与以外の勤務条件を定めるに当つては、国及び他の地方公共団体の職員との間に権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならない。


国や他の地方公共団体の職員との均衡をはかるように求められているのは、
「給与以外の勤務条件」(地方公務員法第24条第5項)である。
給与については、国や他の地方公共団体に加え、民間事業の従事者その他もろもろの
事情を考慮して決めることができる。
だから、大分県姫島村のような給与体系が可能になる。

公務員賃金の相場、目安を人事院が作っているのは事実だが、
これに反した賃金体系が違法・無効ということにはならない。
国家公務員と比べて安い場合に、人事院が「○○市は職員給与を上げるように」
なんて言うことがあるのだろうか?


クビにならないという安定分を収入から引くべき?
身分保障があって、賃金水準がほぼ横並びだから「働かない公務員が多い」と批判されがちです。しかしながら鳥取県では、2年連続で勤務成績が最低ランクだった職員に自主的な退職を求めるような時代に変わろうとしています。「ローリスク・ハイリターンはおかしい」という指摘もありましたが、そのような見られ方の多さは非常に残念なことです。本来、平均である公務員賃金を引き下げようとする発想よりも、賃金水準の社会的な底上げを理想視すべきものと思っています。



「ローリスク・ハイリターンはおかしい」という批判が当てはまらないのは、
勤務成績の悪い職員を退職させるシステムが実際に機能している自治体だけ。
そうでない大多数の自治体については、仕事ができなくても、
犯罪さえ起こさなければ給与が上がり続けるローリスク・ハイリターン。
公務員を長く続ければ続けるほどに、ローリスク・ハイリターンの傾向が強まる。


>本来、平均である公務員賃金を引き下げようとする発想よりも、賃金水準の社会的な底上げを理想視すべき


「公務員の賃金を下げるんじゃない。みんなの賃金を上げるんだ!」

売上から生じる民間事業の従事者の給与と、
個人から強制的に取り上げた税金を分配する公務員の給与。
全く質のことなるものであり、並べて語るのはおかしい。


賃金の引き下げは労使交渉で!
このように長々と書いてきましたが、まだまだ公務員批判に対する私なりの「答え」は不充分であり、様々な角度から反論を受けるのだろうと思います。これから述べることについても「公務員に労働組合はいらない」と思われている方々とは、かみ合わない論点となるのかも知れません。今回記事の最後に、改めて阿久根市のような例に戻ります。どうしても地域の実情などを踏まえ、賃金の引き下げを行なう場合は使用者側の目線だけで決めるのはフェアではないため、当該の労働組合と協議を尽くすべきものと考えています。




自治体職員の給与を下げるにあたって、労働組合との協議を尽くすのは不要。
儀礼上、執行部が
「職員給与を下げる条例を、議会に提出するよ」
と組合に伝えさえすれば、それで十分すぎる扱いだと思う。


考えてみてほしい。

住民から
「税金が高い」「手数料が高い」「使用料が高い」
と言われた時に、
「金額については条例で決まっていますから」
と窓口で説明している、自治体の職員。

なのに、自分たちの給与の時だけ
「賃金引き下げについては、労働組合との協議を尽くすべきだ」
というのは、虫が良過ぎるというものだ。
「給与については、条例で決めることだから」
で全て足りる。こうでなければフェアでない。

住民が「職員の給与はこれでやれ!」として条例化したら、黙って従うべし。
条例化の過程に職員は口を出すな。文句があるなら辞めればいい。
職員の給与は、個人の自由・財産権を侵害した結果としての税金が原資なのだから。