レンコンの部屋

日常の感じた事など

家族って、親って

2015-02-14 11:37:17 | 日記
私にはもう両親がこの世にはいなくなってしまいました

56歳でまだ両親が健在な方もいれば、もう片親しかいないという人や、私と同じ人もいますよね

この年齢になると、出会う人より別れる人の数の方が多くなるような気がしています

そんななかで、自分にとっての家族の存在って、やっぱり大きいですよね

子供4人は成人して、長男家族とは同居していますが、まずは仕事をして自立しています

他の子供たちも末の子を除けば家庭を持ち自立しています

末の子もしっかりと自分の生活を自分の責任で生きていいてくれます

でも、いざとなると今回の私の母の葬儀の時のように、全員が(長男は仕事で来れませんでしたが、葬儀の夜に来てくれました)

集まってくれます

孫が亡くなった時もさっと集まってくれました

そして、誰も、その空気を乱すことなく、粛々と葬儀が進み葬儀が終わると帰って行きました

帰ってからも、誰も疲れたーという愚痴も言わずに、娘たちは本当にいい旦那様に出合えたのだと思いました

来月の49日の納骨の時は、幼稚園の卒業式だったり、前の週に出かける用事があり、連日の旅行は負担になるということで

全員参加にはなりませんが、それでも来れる人は、わざわざ横須賀まで行こうと考えてくれる

ありがたい話です


妹家族も同様で、平凡だけど、暖かい家族だなって

世の中には骨肉の争いとか、家庭崩壊とか、幼児虐待など家族に関するいろいろな問題があります

根本原因はそれぞれだとは思いますが、家庭生活は各々が自分のやりたいようにしていては絶対に壊れて行きますよね

やっぱり、家族のために我慢したり、家族の誰かのために力を貸したり助けたり・・・

そんなことの積み重ね、年月が家族を作っていく、まさに絆が生まれるのだと思います


母には本当に、小学生の時から生意気なことを言ってよく泣かせていました

私が言って、本当に悔しくて母が泣いてしまうと、あわててごめんと謝っても母は許してくれませんでした

そんなこと、何回繰り返したんでしょうか

不良少女にはならなかったけど、勉強はまじめで成績もそこそこだったけど、でも、子供の時はそんなに両親が大好きってことななかった

大人になり、家庭を持ち、初めて親の存在の大きさに自分が包まれていたんだと感じて、幸せだった

そして、親孝行、出来たかどうかは自信がありませんが、母親を看取って、改めて

親が子どもに残せることは、人生の先輩として、どうやって生きて死んでいったかを見せること

それを反面教師とするか、手本とするかは本人次第


母を亡くして寂しくて、悲しくて、でも、独り言のように母に話しかけたり

なんか包まれている感じがするから、きっとそばにいてくれて頑張っているのを応援してくれているって

考えるようにしました

そう考えると、少し、気持が楽になってきました

来月、納骨に行って、また妹と話をして来ようと思っています