レンコンの部屋

日常の感じた事など

小殺界

2015-01-14 13:59:40 | 日記
友人が今年は大殺界に入ったと話していました

これから3年間はやばいと心配していましたが・・・


一時とても流行った細木数子の六星占術で12年周期で運勢が変わっていくもので

中でも大殺界は3年続くから、そういう時はじっとしてあまりいろいろやったりしない方がいいとか

体に気を付けるようにとか、私も詳しくはないのだけれどあまりいい年回りではないと思って覚えてはいたのですが・・・


友人が大殺界なら、私はいつなのかなと思って調べたら

51歳から始まり、52,53歳がちょうどその時期だったようです

それが病院を移る前の年から3年間だったんですね

あまり動いたりしない方が良かったかもしれないけれど、そんなこと知らなかったから・・・


振り返ってみると、確かに大震災もあったから大変な年でしたが、そんなに不運だとは感じてはいなかったかな

考えてみれば、「苦あれば楽あり」、とか、「人生谷あり山あり」など

必ずいいことばかりではないとことわざでも言ってるくらいだから

12年周期で変わっていく運勢も良い時があった後に、小殺界だったり中殺界だったりあるから

あまり、びくびくしないで、今年は少し堅実に行こうとか、体を大事に無理せずにとか考えて生きていればいいんじゃないかなって

まあ、人生56年も生きていると、考えも大人しくなってくるから、「時の流れに身を任せ」て行けばいいんじゃないかと思っています

息子も、一日休みをもらって翌日からは元気に仕事に復帰して、孫も保育園に昨日から行っています

やっと通常の生活に戻りました

ありがたいですね、普通の生活って。

生きていると心配なことが次々出てくるけど、それが人生だから

一つの事にあまり気持ちを引きずらないようにして、ことに一年行けたらいいなと思っています

ちなみに今年は小殺界の年ということなので、地道にコツコツと毎日を大事にやって行きますね。

まだ続くの?感染症

2015-01-11 10:22:17 | 日記
今度は息子が39度代の高熱を出して、昨日帰宅

急いで、近所の県立病院へ、救急外来受診

勿論、妊娠中の嫁さんは付き添うわけにもいかず、休みで家にいた私が付き添っていきました

発熱外来で待たされ、運悪く救急車とかち合った、30分以上は待たなければならなかったけど

もう移動するのはかなり辛かったみたいで、そのまま横になりながら待っていました

熱と吐き気と、下痢、しかも39度もあるのに、まだ悪寒がするという状態

たしか、12月にもインフルエンザに罹ったんだよねー

随分今シーズンでかかるべき流行の病気に罹っているなーって

一回我が家を除菌したほうがいいのか、それとも生活習慣を見直した方がいいのかと思ってしまいます

昔から、私が家族の健康管理をしてきたので、家族が病気になると、自分の何かが悪いのかなって

子供が小さい時は、食事の見直しをしたりしましたからね

野菜中心で、しっかりタンパク質もとる

手抜きの食事をさせていると、よく風邪をひいていたので反省したものでした

でも、手洗いうがいもすごく大事で、これは最近特に感じるし、

あとは睡眠ですかね。疲れないような、無理のない生活をする様に努める

なかなか難しいですけどね

とにかく、我が家は家にいてもマスク生活です

加湿器も使っているけど、一人でもそれっぽい人がいると移らないようにマスクは必需品

今年は余計に使用頻度が高い気がします

早く、普通の生活に戻りたーい

今年の運勢

2015-01-10 11:26:50 | 日記
今年の運勢はいろいろな形で占っている

一番参考にしているのが、新聞に入って来る「高島易断所の福寿暦」です

毎年参考にして、よい年は気分よく、あまりよくない時は、まあ、大人しくしていればいいんでしょって感じ

星占いは12星座ですが、この暦は9つに分かれています

ちなみに私は六白金星、娘の旦那と同じ

生まれた年で輪亜kれているので、その年に生まれた人はみんな今年一年が同じような運勢ということ

そんなわけないでしょって思うかもしれませんが、厄年なども同じなので、一概に否定はできませんよね

特に、就職転職、結婚、新築改築など、今年は吉とか、方角が良ければいいなど

意外と参考にできるんですよ

あとは、初詣のおみくじかな

今年は末吉でした

あまりよくない時は神社にある紐や枝に結んで来ればいいっていうことで

結んできました・・・

今年の初詣は9日遅れで昨日行ってきました

なんだか、交通安全の制服着た人たちがマイクロバスから降りてきて、今年の交通安全を祈願でもしに来たんでしょうかね・・・

その人たち以外には保育園の子供たちが社会見学に来ていたくらいで、一般の人は居ませんでしたね

でも、ちゃんとお守りも買えたし、嫁さんの安全祈願のお守りも買ったし

私としては満足して帰ってきました

正月からまあ、いろんなことがありましたが、同居している家族のために

2回目の黒豆を作って、食べたし

あとはおもちが食べたいっていうので、明日作ろうと思っています

人生いろいろ

苦あれば楽ありだから、どんな年になるかわかりませんが

まあ、時に流れに身を任せ、自分ができることはいつもそうですが精一杯やるというスタイルで頑張るつもりでいます                                                                                                                                                                                                                                                                  

やっと新年気分

2015-01-06 19:21:09 | 日記
本日孫と嫁さんが無事帰ってきました。

4日間の入院だったけど、長ーい4日間でしたね。

玄関の干支もまだ、馬ら羊に変えていなかったので

退院の迎えに行った帰りに、羊の置物を探してお店を転々として何とか現品限りのかわいい羊の置物の出会い

やっとこれで、我が家の新年がはじまります

初詣も言ってないから、それもこれからですね


退院しても、一週間は自宅安静みたいで

嫁さんの妊婦健診も1週間も日延べになりました

やっぱり感染症はどこでも嫌がられるんですよね


食事も、もともと大食漢の孫だったので、食べたくて仕方ない

でも、一気に食べるわけにはいかないので、セーブするのが大変

消化のよいもの、乳製品はダメ、肉より魚・・・

いろいろ注文があって、作る方もちょっとだ大変

もう、はかないとは思うけど、心配なんだものね


ノロって、まわりではほとんど騒がれていないのに、一体どこから飛んで来たのかな

本当に不思議です


もうこれ以上休めないって、嫁さんはこれからのことを心配しているけど

インフルエンザが、すごく流行っているから

孫がまだインフルエンザに感染していないので、今度はそれが心配みたい


移る時は移るんですよね・・・

でも、わたしもそうだった

仕事をしていると、そういうことが一番気になることだから仕方ないかな

でもとにかく、ほかの人に感染しなかったから、それだけでもよかったと思っています。

健康第一ですね




大変な新年

2015-01-05 09:32:17 | 日記
我が家に孫は、ノロウィルスに感染していました

元旦も私たち夫婦が見ていたのですが、少しは水分もとれ、食べることもでき、いいかなと思っていたら

結局夕方、仙台の娘家族が到着寸前二また吐いてしまい

ぐったりしているし、もう一度病院へ入院覚悟でと思って連絡を取ったら

少しでも飲めたり出来るならこのまま様子見てと冷たい返事

それなら、翌日は嫁さんの実家に預けることにしていたので、このまま、実家に避難してもらった方が

接触しない方がいいと、そして、朝の忙しい時に連れて行くより時間に余裕のある時に移動したほうがいいいいと即決断し

嫁さんに話すと、わかりました…と返事はするものの、どうも納得していないのか、動きが今一つで

それでも、娘家族を、別な部屋に待機してもらって、吐いて汚染している部屋を換気し掃除をして、暴露しないようにと私も必死だったのですが・・・

また、タイミングよく息子も仕事に休憩で駆けつけ、直ぐ2階へ・・・

降りてきた嫁さんは泣いた顔だし、・・・

連れて行く息子は怒った顔だし、

もしかして、娘たちのために、自分達が追い出されたって感じていえるのかなって、だから怒ったり泣いたりしているのかなって

だから「ごめんね、なんだか追い出したみたいな形になって」と声はかけたけど、そんなことはないと言いながらもきっと心では思っているんだろうなって

息子も今夜や実家の方に泊まるの?と声をかけると、そんなことまで聞いてないよ!!と無表情(きっと怒ってる)

なんか、かわいい孫たちがきても、全然嬉しい気持ちになれず、すごーく落ち込み

娘たちも、それはきっと追い出されたと思うよ、でも、お母さんの判断は間違っていいないと思うよって

そして、その気持をメールすると、息子から電話が来て、結局は誤解だったことが分かったんだけど、情けなくて涙がしばし止まらなかった


そしれ翌日、メールでの連絡「ノロだったんです。ごめんなさい。入院します」

ショックでした。私も感染しているかもって・・・・・

年始の人がいない時に、責任版の私がノロで仕事休まなければならなくなったら、そして、人に移してしまったら

遊びに来ている孫たちに移してしまったらって・・・・

とにかく毎日が症状が出るのではないかと、気が気ではなく

吐き気だか、二日酔いなんだか、微熱あるのではと毎日体温測定

結局熱もなく、症状はまったくでず、マスクで仕事はしていたので、対処としてはそれでいいということだったので、

でも、嫁さんは孫と農耕接触だあし、マスク、手袋の対処ができていなかったので感染したようで、同室で点滴の治療してもらって

食事も飲み物も買いに行けない状態だったのです

SOSで、昨日深夜明けで、着替えや食料品を持って病院へ

もちろん隔離部屋なので面会はできませんでしたが、元気そうな声が聞こえて

でも、電子レンジも使えず、お湯も使えない状態で

嫁さんの食事はどうすればいいのかって詰め寄ったら

看護師さんが、チンしてレトルトのおかゆを温めてくれることになってよかったー

きっと、私の厳しい突込みにタジタジだったかも、でも部屋からは出ちゃダメ、食事は出ませんではね

そういう配慮って、誰も心配してくれないなんて、看護師失格じゃない?って

入院していつ付添いさんが困っているなんて、なんてことだ!って思いました。

思わず、私が毎回チンしに来るってことですかって言っちゃったもの

具合が悪くて食べれなかったから、昨日から、少し復活してうどんとか夜はおかゆを食べれたそうです

その時に雑誌を孫と嫁さんに買って行ったら、すごく喜んでくれて

これで、数日は時間がしのげるかなーって、私の心も少し楽になりました

それから、旦那と一緒に仙台に送って行き、私はひたすら車では寝ていましたけどね

六日には退院できるってメールも届き、先が見えたって思ったら、やっと我が家に新年が来た気分でした

今日は準夜勤だったので、埼玉の息子が見送りは仕事のある旦那に頼んで、私は玄関でバイバイ

それから2度寝して、疲れが吹っ飛んだ気分です

ホント、何があるかわからないですよね、生きてると。

でも、まずはよかったよかった。何よりも感染拡大しなかったことが一番です。

マスクと手袋、基本中の基本。肝に命じました。