レレレへの道

日々鑑賞した映画の中で、レレレに書かない映画の感想です

『銀河英雄伝説』第99話「未来への助走」

2025年02月14日 20時43分25秒 | 銀河英雄伝説

『銀河英雄伝説』第99話「未来への助走」
1996年 日本 25分
■声の出演:
《銀河帝国》
 ラインハルト・フォン・ローエングラム(堀川 亮)
 ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ(勝生真沙子)
 グリューネワルト伯爵夫人アンネローゼ(潘 恵子)
 ウォルフガング・ミッターマイヤー(森 功至)
 アウグスト・ザムエル・ワーレン(岡部政明)
 ナイトハルト・ミュラー(水島裕)

《自由惑星同盟》
 ユリアン・ミンツ(佐々木 望)
 カーテローゼ・フォン・クロイツェル(三石琴乃)
 フレデリカ・グリーンヒル(榊原良子)
 アレックス・キャゼルヌ(キートン山田)
 ダスティ・アッテンボロー(井上和彦)
 オリビエ・ポプラン(古川登志夫)

 ナレーター
 屋良有作

●あらすじ
ミッターマイヤーは、新帝都フェザーンに戻り、ラインハルトにロイエンタールの死を報告した。
ラインハルトは彼に「卿は死ぬな」と命じる。
かけがえのない戦友を喪った悲しみは、ラインハルトも同様であった。
ロイエンタールの忘れ形見である赤ん坊を抱いて我が家に戻ったミッターマイヤーを、
愛妻エヴァンゼリンは快く迎え入れ、その子に「幸運」を意味するフェリックスという名を贈る。
一方、ラインハルトはヒルダから懐妊を告げられたのだった。
(銀河英雄伝説 公式より)

★感想など
なんだか全体的に、みな恋愛に現を抜かしていた回だった。
ラインハルトとヒルダ。ミッターマイヤー夫妻。
そしてユリアンとカリン。
でもイゼルローンで新年を迎える準備をしている時に、ユリアンがふと死んだ人たちの幻影を見て
微笑むシーンは良かったね。
ヤンだけでなくフィッシャーやパトリチェフとかも居たのが最高。
ところで確かこれからユリアンは帝国軍と戦うはずだが、戦う理由って何だったけかな?
ロイエンタールの反逆もユリアンが帝国軍と戦うのも、商業的な理由でそうなっているのは分かっているのだが
物語としての戦う理由がさっぱり思い出せない。
まあこのまま観ていけば、そのうち分かるから別にいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンVS7人の吸血鬼

2025年02月14日 20時42分57秒 | 怪奇/スリラー/幻想

「ドラゴンVS7人の吸血鬼」
原題:七屍金/THE LEGEND OF THE 7 GOLDEN VAMPIRES
1974年 イギリス/香港 90分
■監督:
 ロイ・ウォード・ベイカー
■出演:
 ピーター・カッシング
 ロビン・スチュワート
 ジュリー・エーゲ
 施思(シー・シー)
 姜大衛(デビッド・チャン)
 劉家榮(ラウ・カーウィン)

●あらすじ
1804年、トランシルヴァニアのドラキュラ伯爵の元を中国から来訪した怪僧のカーが訪れた。
カーは衰退していた中国の吸血鬼達の復活の助力をドラキュラに求めた。
ドラキュラはカーに憑依して中国の山村に渡り、伝説の吸血鬼達の復活に着手した。
100年後の1904年、吸血鬼研究の権威ヴァン・ヘルシング教授は重慶の大学を訪れ、
中国の吸血鬼についての講義を行っていたが、多くの聴講生はその存在を信じなかった。
そのヘルシングを若者シ・チンが訪ねる。
チンの故郷の村は復活した吸血鬼達の脅威にさらされていた。
ヘルシングはチンの望みに応え、カンフーの達人であるチンとその兄弟達と共に、
息子のレイランド、旅のスポンサーを買ってでた富豪の未亡人ヴァネッサを伴い、吸血鬼退治に向かう。
(Wikipediaより)

★感想など
イギリスの名門ハマー・プロが制作していたドラキュラシリーズ。
それの最終作となる第9作目に辺り、香港のショウ・ブラザーズとの合作と相成った。
珍しい組み合わせだが、これは当時はもうすでにドラキュラシリーズも衰退していたのと
ブルース・リーによって世界中に香港功夫映画ブームが巻き起こっていたため
こんな珍しい組み合わせの映画になったらしい。
実際不思議な感じで、ロケ地は全て香港のため、まるでキョンシー映画を観ているかのように錯覚する。
(まあキョンシーは中国版吸血鬼と言われているから、あながち間違いではないのだが)
そのいつものキョンシー映画の世界観に、ピーター・カッシングがヴァン・ヘルシング教授として存在している。
これがまた演技が堂々としているもんだから、違和感よりも格好良さの方が勝っていて実にイイんだわ。
そこに吸血鬼と言うよりかはゾンビと言った方が良いような敵と、姜大衛(デビッド・チャン)たちが功夫を繰り広げる。
画面にピーター・カッシングはいるけど、内容は香港映画。
これがまた実に魅力的な作品だ。
吸血鬼たちが倒された時に、全身がしぼんでいく特撮も楽しいし、これは良い映画。
流石ドラゴンブームに沸いた、1970年代の日本で劇場公開されただけの事はある。
たまにはこういった異色作もアリかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀河英雄伝説』第98話「終わりなき鎮魂曲」

2025年02月13日 23時56分39秒 | 銀河英雄伝説

『銀河英雄伝説』第98話「終わりなき鎮魂曲」
1996年 日本 25分
■声の出演:
《銀河帝国》
 オスカー・フォン・ロイエンタール(若本規夫)
 ハンス・エドアルド・ベルゲングリューン(田中亮一)
 ウォルフガング・ミッターマイヤー(森 功至)
 ラインハルト・フォン・ローエングラム(堀川 亮)
 ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ(勝生真沙子)
 パウル・フォン・オーベルシュタイン(塩沢兼人)
 ウルリッヒ・ケスラー(池田秀一)

《自由惑星同盟》
 ヨブ・トリューニヒト(石塚運昇)

 ナレーター
 屋良有作

●あらすじ
総督府の執務室に入ったロイエンタールは、民事長官エルスハイマーに政務と事務の全権を委ねた。
その後、参事官の地位にあるトリューニヒトを呼び出す。
現れたトリューニヒトは民主共和制を嘲り、帝国を愚弄し、ラインハルトをも嘲笑した。
ロイエンタールは銃を取り出し、なおも「演説」を続けるトリューニヒトを射殺する。
夕闇が迫る中、ロイエンタールは従卒に命じてウィスキーのグラスを二つ用意させる。
そして、静かに親友を待つのだった。
(銀河英雄伝説 公式より)

★感想など
ロイエンタールの部下たちの台詞で「義務を果たした」。
何かこの言葉で腑に落ちたね。
でもこういった感情になるのは日本人特有な気もする。
個人主義の欧米とかでは違うのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀河英雄伝説』第97話「剣に斃れ」

2025年02月13日 23時55分57秒 | 銀河英雄伝説

『銀河英雄伝説』第97話「剣に斃れ」
1996年 日本 25分
■声の出演:
《銀河帝国》
 オスカー・フォン・ロイエンタール(若本規夫)
 ウォルフガング・ミッターマイヤー(森 功至)
 ハンス・エドアルド・ベルゲングリューン(田中亮一)
 フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト(野田圭一)
 エルネスト・メックリンガー(土師孝也)
 アウグスト・ザムエル・ワーレン(岡部政明)
 ラインハルト・フォン・ローエングラム(堀川 亮)

《自由惑星同盟》
 ユリアン・ミンツ(佐々木 望)
 アレックス・キャゼルヌ(キートン山田)
 ワルター・フォン・シェーンコップ(羽佐間道夫)
 オリビエ・ポプラン(古川登志夫)
 ダスティ・アッテンボロー(井上和彦)

 ナレーター
 屋良有作

●あらすじ
ハイネセンへ向け撤退するロイエンタール艦隊を、遂にミッターマイヤー艦隊が捕捉した。
迫り来るミッターマイヤー艦隊に向け、ロイエンタールが先制の一撃を加えようとした、
まさにその時、彼を裏切ったグリルパルツァー艦隊が背後から砲火を浴びせた。
旗艦トリスタンが被弾しロイエンタールも重傷を負う。
激痛に耐えつつ艦隊を指揮し、ハイネセンに帰着したロイエンタールは、総督府に入り、
最後の仕事に着手するのであった。
(銀河英雄伝説 公式より)

★感想など
何となく続きが気になったので観てしまった。
死を覚悟しながらもあそこまで頑張れるロイエンタールは凄いね。
もし自分がそうなった時は、この話のロイエンタールを思い出す事としよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀河英雄伝説』第96話「剣に生き…」

2025年02月13日 19時02分43秒 | 銀河英雄伝説

『銀河英雄伝説』第96話「剣に生き…」
1996年 日本 25分
■声の出演:
《銀河帝国》
 オスカー・フォン・ロイエンタール(若本規夫)
 ウォルフガング・ミッターマイヤー(森 功至)
 フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト(野田圭一)
 アウグスト・ザムエル・ワーレン(岡部政明)

 ナレーター
 屋良有作

●あらすじ
ミッターマイヤーは「疾風ウォルフ」の名にふさわしく、迅速に艦隊を進めた。
その速度はロイエンタールの予想を上回り、両者はランテマリオ星域で激突することになる。
当初、ロイエンタール側が優勢だったが、ビッテンフェルト、ワーレンらが到着し、戦力は拮抗。
戦線は膠着状態に陥る。
そこに、イゼルローン回廊を通過したメックリンガー艦隊がハイネセンへ向けて進撃中との報告が入る。
ロイエンタールは二正面作戦を避けるため、ハイネセンへ撤退を決める。
(銀河英雄伝説 公式より)

★感想など
久々に銀英の事を思い出したので観てみました。
この戦いについていつも思うのは、どうしてロイエンタールの部下たちは戦っているのかなと。
やはり上からの命令には逆らえないからなのかな。
どうしてもロイエンタールの部下たち(将官ではなく兵士たちの階級で)が
皇帝の軍隊と戦う理由が見いだせないんだよなあ。
そこが四期でノレない理由。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする